サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ★DEVIL★さん
2007/09/01 18:28:27
icon
公式ルール
今…軽量攻撃型のことを考えていたらいくつか疑問に
思ったので書きます。
Q1
ウエイトディスクは裏表逆にしていいんですか?
(組み合わせるとき、ワイドサバイバーやエイトバランスなど)
Q2
スパークドラグーンのようなアタックリングありますよね?
外側のアタックリングははずしていいんでしょうか?
Q3
シューターグリップに直接タカラせいではない自作のようななんかよくわからない…なんというか…たとえば無理なものをネジでとめたりするパーツはOKなんでしょうか?
Q4
ワインダーの長さって決まっているんでしょうか?
Q5
わざとスタジアムのふちにシュートして暴れさせるのはOKなんでしょうか?
Q6
RCシリーズのベースを使うのはOKなんでしょうか?
Q7
サポートパーツを最高2つ、つけれますよね?
その2つとも違うサポートパーツって言うのはいいんでしょうか?
あ…サポートパーツの名称は気にしないでくださいw-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全3件
from: J'swさん
2007/09/01 23:06:32
icon
「Re:公式ルール」
バトル専門の私が答えましょう!
> Q1
> ウエイトディスクは裏表逆にしていいんですか?
> (組み合わせるとき、ワイドサバイバーやエイトバランスなど)
Ans.
問題ありません。どうぞ好きなように付けて下さい(笑
> Q2
> スパークドラグーンのようなアタックリングありますよね?
> 外側のアタックリングははずしていいんでしょうか?
Ans.
認められません。
Bリングの取り外しもNGだったと思います。
ただしBリングの変更は可能です。
(ARは製品として販売されている形態での使用が原則になります)
***余談***
昔、その外側のARを外しウルボーグのBBにエイトバランスをワイサバを2重に重ねて大会に出てきやがった餓鬼がいた。
そのオヤジ大会前のチェックで通ったからってそのまま大会に出やがった。結局その餓鬼優勝はできなかったが3位に入りムカついた(笑
未だにそのオヤジとはたまにミニ四駆で顔を合わせる(一切会話はしないのでが)
> Q3
> シューターグリップに直接タカラせいではない自作のようななんかよくわからない…なんというか…たとえば無理なものをネジでとめたりするパーツはOKなんでしょうか?
Ans.
ダメです。当初のルールでは自作パーツなどOKでしたが、、、確か2002年にはタカラ製ベイブレードパーツ以外はすべてNGです。
> Q4
> ワインダーの長さって決まっているんでしょうか?
Ans.
決まっています。ドラゴンワインダーかノーマルワインダーのみ。
・・・というか切れた物を使用するのは問題なかったかな?!
切れた物は部品の破損とみなされますので公式戦では交換を求められる可能性があります。
Q3で答えていますがタカラ製の物以外は使用できません。
> Q5
> わざとスタジアムのふちにシュートして暴れさせるのはOKなんでしょうか?
Ans.
問題ありません。
スタジアム内の好きなところにシュートしてください!(笑
相手のシュート位置は確保されますので場合によっては位置の変更を余儀なくされます。
ただし、位置によってはすぐリングアウトすることもあるので注意!
> Q6
> RCシリーズのベースを使うのはOKなんでしょうか?
Ans.
RCは1個も持っていないのではっきりと言えませんがRCのBBはRCの大会のみで使用可能だったと思います。(重量を増させるためで使いたいの?意味ないよ!って言っちゃいけないけど・・・)
RCの操作をしないとしてもNGだったと。。。
> Q7
> サポートパーツを最高2つ、つけれますよね?
> その2つとも違うサポートパーツって言うのはいいんでしょうか?
Ans.
問題ありません。
が、真剣にバトルを考えるのであればバランスを考えますのでそのようなことをして大会に出ている人は見たことありません。
あと基本的なことだけど分解を求められ分解できない物は使用してはいけないってなってるから。
何かが外れやすいからとかの理由で接着とかしちゃNG!
すべて公式戦でのルールとして解答していますのでローカルではその限りではありませんのでご了承くださいm(__)m
from: 独楽屋千兵衛(せんべい)さん
2007/09/01 22:40:33
icon
「Re:公式ルール」
★DEVIL★君
> 今…軽量攻撃型のことを考えていたらいくつか疑問に
> 思ったので書きます。
> Q1
> ウエイトディスクは裏表逆にしていいんですか?
別にOKじゃなかったかな・・
実際に表裏の区別がないようなWDもありますからね。
でも公式大会では実用的なWDで、セッティングも重心が下になる方が圧倒的でしたから論議するまでもなかったようですね。
質問してもバトルの行方にあまり関係しないものは記憶に残らなくなってたり(笑
実際にバトルに出すわけでもないのに何でもかんでも聞くのはちょっと主催者に迷惑かな・・・と言う考え方もあります。
でも・・、何それ?イイの?お〜結構強いじゃん!・・って感じのジョイントのベイが出てくるのは個人的に好きでしたね。
駄目だ!って言って、幼い子供のせっかくのアイデアや遊び心を潰していないか考えなおすこともあります。
> Q2
> スパークドラグーンのようなアタックリングありますよね?
> 外側のアタックリングははずしていいんでしょうか?
確か駄目ですよね〜
その辺でやっていた草大会(笑)では見かけましたね。
・・以前スパークドラグーンのところで書いたかな?
結構勝ち残ってたよ。
> Q3
> シューターグリップに直接タカラせいではない自作のようななんかよくわからない…なんというか…たとえば無理なものをネジでとめたりするパーツはOKなんでしょうか?
これも駄目ですね。
グリップにシューターをテープかゴムかなんかでブレないよう固定するのさえNGになった記憶があります。最初は良かったんですが、途中からね。
グリップの改造をOKにすると、もしバトルの際に接触してケガした場合は?ってことになります。
ルールはどこかで線を引かなければキリがないから上記固定もNGになったんでしょうね。
> Q4
> ワインダーの長さって決まっているんでしょうか?
ワインダーの長さで規定しているわけでなく、正規品ならOKでしたね。
ニセモノは取り替えでしたね〜。品質が不明ですからね。
切って短くした場合は切断面が・・ってことになるとよくないのでもちろんNGでしょう。
> Q5
> わざとスタジアムのふちにシュートして暴れさせるのはOKなんでしょうか?
シュート位置は特にどうこうはなかったのかと思いますが・・。
相手に接触したり、それが元で、相手にぶつかるようなシュートはもちろんNGですね。
あまり無茶なシュートや相手に威圧を与えるようなことも常識的にどうかと思いますね。
> Q6
> RCシリーズのベースを使うのはOKなんでしょうか?
NGです。
スーパーベイブレードもね!
> Q7
> サポートパーツを最高2つ、つけれますよね?
> その2つとも違うサポートパーツって言うのはいいんでしょうか?
いいんじゃないですか。
でも、見かけませんでしたね。
以上あくまでも思いつきで書いたので、J'swさん、ふっちゃんⅡさん、添削お願いします(笑
> あ…サポートパーツの名称は気にしないでくださいw
こう言うの好きです!!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ★DEVIL★さん
2007/09/02 10:11:22
icon
「Re:Re:公式ルール」
> バトル専門の私が答えましょう!
ありがとうございましたm(__)m
ちなみに今アンバランスな攻撃型に夢中でしてw
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
独楽屋千兵衛(せんべい)、