新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自然流自立塾 NOLA

自然流自立塾 NOLA>掲示板

公開 メンバー数:63人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 菊ぼんさん

    2012年06月20日 08時49分32秒

    icon

    6/19 台風直撃

    大型台風が直撃ということで事前に台風対策。



    今回の台風は東からの風がきつい。
    なのでテントが浮いてしまわないように筋交いも入れる

    そして風除けも。



    ↑対策前



    ↑対策後

    どうしても不注意な私や寮生が
    何かあったときに慌てず、余裕を持って行動するためには
    こうやった事前の対策が必要。

    準備しておいて何もないに越したことはない。
    もし・・・・と最悪の状況を想定して動くことの重大さ。
    その判断の甘さが必ず大事故、二次災害に繋がります。

    マニュアルも必要なのかもしれませんが
    それを作ってしまうとそれに頼ってしまう。
    想定外の対応が出来なくなってしまう。
    なのであえて最低限の自身を守るためのルールは決めてありますが
    それ以外は考えて動く。

    そして報告、連絡、相談、確認の徹底。

    特にこういう自然災害の時にはあらためて
    この「ほうれんそう」の必要性を感じると共に
    まだまだ自分の考えの甘さに気づかされます(><)
    そんな時にこの言葉
    「きのうまでの自分を超えろ 負けるもんか」

    そして皆警報で早く帰ってきて久しぶりに全員そろっての夕食。
    やっぱり、みんなそろうと楽しいなぁ。
    夕食後、エネルギーの有り余ってる小僧達は
    今ブームのスケボーに夢中。



    線路がボーダー達に占拠されてます。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: NOLAさん

2012年06月20日 11時39分37秒

icon

「Re:6/19 台風直撃」
> どうしても不注意な私や寮生が
> 何かあったときに慌てず、余裕を持って行動するためには
> こうやった事前の対策が必要。
> 準備しておいて何もないに越したことはない。
> もし・・・・と最悪の状況を想定して動くことの重大さ。


備えあれば憂いなし!

NOLAのある殿川地区は御存じの通り山の中。
大雪や台風が来ると停電や道路寸断ですぐに孤立してしまいます。
それらの経験から、準備は万全に行います。

まずはライフラインの確保。

水は敷地内で自給しているので問題なし。

食糧は米は売るほどある(笑)ので問題なし。

ですがおかずがないのでカップラーメン(おかずかな??)を買い込んできました。

電気=3kw&2、3kwの発電機を装備しているので問題なし。

車や機械の燃料を満タンにして、携行タンクにも備蓄して・・・。


問題は出かけている寮生への対応。


孤立=学校組の寮生くん達が帰宅困難になってしまいます。
そして今回の台風接近が丁度帰宅時間と重なるため、
あらかじめ前日、学校組には部活やバイトは休んですぐに帰ってくるよう指示。

7時間授業のユウコは6時間で切り上げて早退するように学校に連絡していました。

結局、13:30に奈良県内全域に警報が発令されたため、学校の指示で皆帰宅しましたが、学校のある地域と吉野では警報発令のずれがあったりするし、ましてや自宅(NOLA)の事情は学校はわかりませんから、やはり独自の判断が必要になるのです。

だから、寮生やスタッフに口を酸っぱくして言い続けているのは、「危機管理は常に最悪の事態を想定して備えよ」と言うことです。
だからNOLAでは
「まあいっか」「何とかなる」「考えてなかった」という言葉は禁句で、
こんな言い訳をしようものなら社長にブチキレられます(笑)

例えば
「駅のホームでは壁を背にして立て」とかね。
これは突き飛ばされて線路に転落しないための備えです。
「交差点では電柱の陰で待つ」
これは最近多い暴走車の突っ込みから身を守る手段ですよね。

事故が起こった時だけ保護者や先生が付き添ったり、
40km/h制限を30km/hにしても防げやしない。
これって「自分たちも考えてるよー」っていう世間に言い訳(責任逃れ)するためのパフォーマンスでしかない!

じゃ、最初から備えとけやっ!
それも他人任せじゃなく自分たち個人の自己責任で!

こうしたちょっとした備えがいざという時に自分の身を守るのです。

ちなみに
東日本大震災の津波対応でもそうでしたが、
今回思ったのはこの判断も学校によってずれがあり、
たぶん校長先生の危機管理の判断の早いところ、甘いところが見えた(しかも予想通りの結果になった)のは興味深いところですね(笑)
ここが試験、資格やマニュアル&「誰かの指示を待つ」だけでなく「自ら考えて動く」が出来るかどうか、その資質が問われるところですが・・・。


  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト