サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 劉譚さん
2022/11/02 00:35:47
icon
☆京都新婚旅行より(*^^)vPartⅠ★
皆さん、(*´∇`)ノ こんばんは~♪
前回、書いた、序章の続きとなります(*´・д・)(・д・`*)ネー
まず、京都駅のホームに降りた我輩と妻は・・
とりあえず、同じ新幹線から出てきた人達と同じ方向へと
エスカレーターに乗り、次のフロアにたどり着いたのが良いが
その時点で、どの出口から地上に行くのかも分からず・・
まぁ、事前に、友達から2Fにバス1日乗車券の売り場があると
情報を得てましたが、その場所が、どこかも分からず・・
新幹線改札口に居た警備員さんに道を尋ねました(^^;)
道を尋ねた後、「京都総合観光案内所(京なび)」へ行った☆
そして、「地下鉄・バス1日券 1100円」を買ってから
いよいよ、観光と言う感じでしたが、何せ、旅の荷物があり
とりあえず、駅のロッカーに入れようと思いましたが・・
どこも空きはありませんでした( ノД`)シクシク…
しかも、まだ15時以降のチェックインなので・・
3時間ぐらい早くて・・
ホテルのロビーに電話すると、何と預かってくれると言う事で
地上に出て、まず『三井ガーデンホテル京都駅前』まで
歩いて向かいました(*´・д・)(・д・`*)ネー
そして、ロビーに到着をし、荷物を預かってもらいましたぁ★
一応、ホテルの係員に、18時頃に戻ると言いましたが・・
これが、見当違いの時刻になったのは、また後で話しますw
その後、また京都駅に戻って、まず最初の観光地は
『銀閣寺』だったので、市営地下鉄の『今出川駅』で、
地上に出るや否や、まず、インパクトあったのが~
同志社大学でした(´・ω・)(・ω・`)ネー
その後、バスに乗り換える訳だけど、これが京都の街並みかぁ!
とまぁ、そんな事を考えながら、移動してましたぁ(^^;)
そして、どっちに停留所があるかも分からないので・・
横断歩道を渡った辺りに不動産屋さんがあったので、聞いた。。
まぁとにかく、皆さん、親切に地図を見ながら、教えてくれて
超゚゚イイ━━(。ゝω・)b━━ネ!!!
そして、『同志社前』でバスを待つと203系統の
市バスに乗って、20分位で『銀閣寺道』の停留所まで
行けました(*´・ω-)b ネッ!
そして、下記の『哲学の道』やらを少し通ってから
お土産屋が並ぶエリアを進むと銀閣寺(慈照寺)の山門が見え
チケット売り場で、入山料500円を支払って、入山しました♪
まず、入山すると、中門をくぐり抜けるようになっており
そこを通ると、銀閣寺の裏側が見えるのですが・・
最初、これが銀閣寺なのか良く分からなかったけど・・w
よくよく見たら、銀閣寺と似てると思って見てると・・
池は、表側にしか無いのかぁ!?的な事を思ったら
やはり、銀閣寺の裏でした(-_-;)
まぁ、絶景は、後のお楽しみですねぇw
あとは、足利時代の建造物と、庭園内の『銀沙難』とか
『向月台』を見て、京都を楽しみましたねぇ★
そして、良く教科書とかで載ってる写真の場所へと
辿り着きましたぁ(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
あとは、展望所が山の上にあるみたいだったけど・・
我輩達は、そこまで山登りは、得意な方ではなかったので
途中で引き返してきましたぁ(;^ω^)
まぁ、それでも、紅葉も色がつき始めだったけど
比較的に、良い時期に京都に来たのかなぁって思いましたぁ☆
あとは、お土産売り場とトイレがあったので、そこで
トイレ休憩とガチャガチャをやって楽しんだw
そして、銀閣寺を後にしましたぁ^^
それから、次に向かう場所が、『平安神宮』で
また、『銀閣寺道』の停留所から乗り『岡崎公園』方面を
目指す訳だけど、市バス5系統で途中、我輩達が行く予定の
『南禅寺・永観堂道』の停留所も通る事で、急遽・・
そこで、降りる事にして、徒歩9分程で、まず最初に
辿り着いたのが、永観堂の敷地でした(^^;)
永観堂は、我輩達は、チェックしてないのと、ボランティアの
人に聞いてみると、紅葉が有名との事で、まだ紅葉も・・
始まったばかりだったので、スルーしましたw
で、南禅寺の行き方を尋ねて、永観堂を後にしました(^^;
まぁ、そこから5分位で、辿り着きました(´・ω・)(・ω・`)ネー
あとは、南禅寺の三門を潜り抜け、法堂を見てから
狩野派の障壁画が見られると言う事でチケット600円を
購入して、国宝『方丈』の建物内へ入りましたぁ(^_^)v
建物内には、庭園もあって、和を感じながら狩野派の絵を
見ながら堪能してました(*´・д・)(・д・`*)ネー
やはり、京都は、ほぼ世界文化遺産の宝庫だし、国宝が多いし
とにかく、見応えある土地で、好きになりましたぁ★
その後、南禅寺を後にし、次こそ『平安神宮』だったので
今度は、バス通りに出るものの、降りた場所から、先のとこで
道に出たものだから、交差点の交番で、平安神宮までの道を
尋ねてみたら、何と、徒歩で15分位と聞いたので我輩達は
歩きを選択をし、しかも、道も1本で行けると聞いたので
平安神宮方面へ歩き出しましたd(・ω・*)ネッ♪
京都の人々の人柄が分かってきつつも・・
まだまだ、侮れない人種と思いつつもあったw
そして、妻が鳥居が見えたと言ったので、我輩は・・
まだ確認出来ておらず、『どこどこ状態』でいましたw
ですが、ビルとビルの間に見えると教えてもらって。。
ようやく確認が取れました(^^;)
そして、横断歩道を渡って、大きな鳥居が見えてきて
ほぼ、平安神宮に辿り着いたと実感しましたぁ(^^)v
途中、岡崎公園内で、『肉フェス』が開催中で地元民が
多かったのが印象に残りましたぁ(;^ω^)
何せ、この14時近辺で、まだ昼食をしておらず
まさに、『飯テロ』状態でしたぁil||li _| ̄|○ il||li
肉フェスを過ぎると、平安神宮と言う石柱があったので
無事に辿り着きましたぁv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
そして、妻は、御朱印を書いてもらうのに、社務所へGOをし
我輩も、社務所で販売してるお守りを、何個か購入して
この時点で、大満足しましたぁ(^^;)
まぁ、何しろ、かなり広い敷地だったので、正直、驚いた!
そんなこんなで、妻も御朱印をゲットして、一緒に
参拝をしました(´・ω・)(・ω・`)ネー
そして、平安神宮を後にし、また肉フェスエリアを通って・・
今度も、交番があったので、次に行く『八坂神社』の
行き方を教えてもらって、向かい側の歩道に停留所があると
聞き、『岡崎公園美術館・平安神宮前』の停留所から乗り
次に目指すは、『八坂神社』なので、『祇園』の停留所で
降りる予定ですd(≧∀≦*)ネッ!!
そういえば、八坂神社は、祇園とセットの観光だと
今更ながら気がつきました(-_-;)
そして、バスから降りたら、直ぐに八坂神社が見えましたw
その後、参拝をするべく、境内へ行く途中、お祭りなのか
分かりませんが、出店が出ていたので、帰りに・・
立ち食いになるけど、ここで食べようと決意しましたww
そして、境内へ行き、順番が回ってきたので~
紐を引っ張り鈴を鳴らしてお参りしましたぁ(*^^)v
それから、ここでも、御朱印をゲットするべく妻は
社務所、我輩は、どんなお守りがあるのか見て購入した☆彡
いろんな意味で、ご利益があると゚゚イイ━━(。ゝω・)b━━ネ!!!
その後、次に目指すのが、秀吉公の妻『ねね様』で有名な
『高台寺』へ向かうのでずが、案内図の看板に・・
『坂本竜馬&中岡慎太郎』の銅像があると書いてあったので
先に、見ることにし、徒歩で、高台寺方面へと向かいました★
ですが、この銅像があるところが、分からずで迷ったw
で、坂を登りまくって、結構、上の方まで行くとタクシーの
待機所のようなところがあって、そこで聞いてみると・・
『あぁ、惜しいねぇw』と言いながら、丁寧に教えてくれたw
う~ん、まさか、丸山公園内に設置されているとは
思いもよらなんだil||li _| ̄|○ il||li
でも、下記の画像が撮れたので、良かったです(;^ω^)
まぁ、そんな時間ロスもあり、高台寺の距離感も良く分からず
でも、16時30分頃には辿り着いたと思います☆
で、庭園と紅葉を撮影をしたり、『ねね様霊屋』を拝見し
方丈と言う建物でボランティアさんが、17時より
方丈前庭でのプロジェクトマッピングを行います!って
言っているのを聞き、我輩達も、せっかくなので見てから
清水寺へ行こうと言う事になり、少々、庭園で時間調整した!
16時48分頃、境内へ行って、靴を脱ぎ袋に入れてから
観覧するべく、庭園のところに行くと、まだ準備中で
しかも、17時まで座っちゃいけない情報を得て
しばらく、待ってました。。。
そして、16時55分頃、音声のチェック、マッピング映像の
テストやら始まってたけど、明るくて、薄っすらしか見えず・・
我輩は不安になった(-_-;)
そう言えば、関東より西日本の方が日暮れが遅いのに
気がついたのは後の祭りでしたねぇ(;^ω^)
結局、音と薄っすら映像しか見えず、何だったのだろう。。
そう思いながら、早めに高台寺を後にしました。。。
そして、18時閉門の清水寺を目指す訳だけど
そのまま、徒歩で行けるようなので、清水寺を目指した☆
有名な祇園の『二年坂』やら『三年坂』を人混みをかわし
土産屋さんも、帰りに寄ろうと思いながら坂を登ったw
もう、既に、夕焼け気味となって・・
『清水の舞台から飛び降りる』と言う諺が有名ですが
こんな意味合いがあったのですねぇ(;^ω^)
引用:清水寺は観音霊場として庶民から篤く信仰され、
観音さまに願をかけ、高い舞台をものともせず
飛び降りる風習が有名だったからです。
とまぁ、ギリギリだったけど、何とか見ることが出来ました☆
ただし、この画像の通りです。。。il||li _| ̄|○ il||li
まぁ、京都の夕焼け空の画像を撮れたので、ある意味で
こんなタイミングでの観光は滅多にないのであろうと
思いながら、貴重な観光でした(*´・ω-)b ネッ!
しかも、紅葉の季節なので、ライトアップするかと
思っていたら、何と、秋の夜間特別拝観期間は・・
11月18日~30日までらしく、まだ先の話でした。。
まぁ、初日に見れて゚.+:。 ヾ(。・ω・)ノ゚.+:。 イイジャイ!!!
そう満足するしかありませんd(・ω・*)ネッ♪
そんな訳で、1日目の観光が終わり、安堵しましたw
そして、東京の友人が9月頃に京都に行ったようで
その時に、『京極かねよ』と言う鰻屋さんがあると聞いて
我輩達も、夕食は、そこに決めていたので、場所をネットで
調べたら、『四条河原町』と言う場所だったので、どんな所か
ワクワクして、また『祇園』からバスに乗って行ってみた♪
バスから、京都の街並みを改めて見たら、ホントに
碁盤の目なんだろうなぁって思いつつ、しかも、今回、下車する
四条河原町が『銀座』に似てる規模で、正直、驚いた!
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
まぁ、いろいろとブランド店やら、高島屋やら
何でもあった土地でしたね(^^;)
そして、本当に驚いたのが、西荻窪で馴染んだ・・
『パンの田島 新京極店』を発見したのが印象に残った☆
そして、鰻屋の『京極かねよ』も近所にあって、夕食を
堪能して、超゚゚ヾ(´・ω・`)ノイイジャナーイ!!
食べ終えてからは、四条河原町のフライングタイガーと
ケンタッキーとドン・キホーテやらでビールとつまみを
買ったり、サーティーワンアイスクリームと業務スーパーで
少しお買い物タイムしましたぁ(^^)v
あとは、また四条河原町の停留所で、京都駅行きのバスで
ホテルに向かいました(*´・ω-)b ネッ!
なので、チェックインしたのが、21時過ぎだったと思う。。
まぁ、初日ながら、とにかく歩いた1日でしたね(^^;
そして、カードキーを貰って、何階のお部屋だろうって
ワクワクしていたら、8Fの『813号室』と分かったので
ようやく、ゆっくり出来ると思いましたね。。
そんな訳で、初日は、疲れて0時に就寝しました。。
次へすすむ。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件