サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: hirokunさん
2009/10/15 03:03:14
icon
試験前日と当日の過ごし方
こんばんわ。みなさん。いよいよ近づいてきました。本試験。そこで、今日は前日と当日のこころえを私のお世話になった先生のお言葉でUPしますね。
まず、試験前日の17日は土曜日です。
ほとんどの方が、仕事や学校がお休みではないでしょうか?
試験前日の勝負は、ずばり午前中です。
午前中こそが、頭が一番よく回転する時間帯と聞きます。
もちろん朝型・夜型と個人差はあると思いますが、試験前日の夜型は
翌日に悪影響が残る可能性大! ぜひ、試験前日の明日は早起きして
午前中を有効活用しましょう。
実は私も完全な深夜型に人間で、勉強や仕事は夜中の方がはかどるという
タイプですが、試験を受けるときや大事な講義のときなどは、本番を意識して
数日前からは、本番の時間にあわせて行動するように意識しています。
午前中を有効に使うと、1日がとても長く感じ、得した気分になります。
そして、次のポイントは食事です。
勉強におわれて、菓子パンやおにぎりだけというのはいけません。
私も、自分の食事などはあまり深く意識して作ったりしていませんでしたが
子どもの食事を作るようになって、栄養源のバランスなどを学びました。
食事は、脳の活性化を促す大切な栄養源です。いわしやマグロ、サバや
サンマなど高たんぱくでDHAが多く含まれているものを、良くかんで
いただきましょう。
また、納豆、玄米、牛乳には頭の働きを良くする重要なビタミンが多いので
うまく活用すると良いですね。
そして、消化の良いものを食べて、翌日万全の体調でのぞめるように
生ものや賞味期限ギリギリのお魚や納豆、牛乳などはお勧めしません。
あとは、とにかくリラックスすること。
試験を目前にひかえ、リラックスするのも簡単ではないと思いますが
食事の最中に、自分の好きな音楽を聴いたり、ちょっとした休憩時間に
楽しかった旅行の写真を見てみたりと、いろいろな方法があると思います。
人それぞれリラックスの方法は違うと思いますが、心身ともにリラックスし
翌日の試験で充分力が発揮出来るように心がけてみてください。
そして、試験前日は決して徹夜はしないこと。
「もう間に合わない!!!」とあせる気持ちは充分すぎるほどわかります。
1分1秒が惜しいと思います。寝る時間を惜しんで勉強したい気持ちも
本当に心から理解できます。集中して勉強していると、睡魔も飛んでいって
しまい、気がついたら明るくなってきたということもよくあると思います。
ただし、前日のラストスパートで覚えたことは、睡眠をとることによって
はじめて、短期記憶から長期記憶に変わると言われています。
一生懸命勉強したことを、頭に植え付けるためにも夜はちゃんと寝ましょう。
ただ、早めにベッドや布団に入ったものの、緊張してなかなか眠れないと
いうこともあるかもしれません。
そんなときは、ホットミルクなどを飲んで身体を温めると良いそうです。
ホットミルクを飲むと、副交感神経がリラックス出来て、寝つきがよくなるとか。
寝る前に、ぬるめのお風呂で半身浴をするのも良い睡眠がとれそうですね。
そして、ここからは試験当日の心得です。
本試験が13:00から15:00(120分)
ですので、朝寝坊しないように目覚ましは2個セットしておきましょう。
目覚まし時計が1個しかないという方は、携帯のアラームがお勧めです。
自分の好きな着メロでセットしておけば、さわやかに起きられるでしょう。
試験開始直前ギリギリに教室へ駆け込むというのは、お勧めできません。
いろいろなアクシデントで、交通機関に影響が出ることも考えられます。
信号機故障で電車が止まった!なんてことになっても、決して慌てずに・・・。
そういう場合には、必ず試験開始時間も遅れます。とにかくあせらずに
冷静に行動しましょう。ただし、試験会場など、いざというときの連絡先を
今一度確認しておくと安心です。
そして、何かトラブルがおこってしまった場合を想定して、交通手段を
2通り、3通り確保しておくとより安心でしょう。
当日のお天気情報もチェックしておくと安心ですね。
【 お天気情報 → http://weather.yahoo.co.jp/weather/ 】
ピンポイント情報で、試験会場周辺の天気も調べておきましょう。
そして、当日は早めに家を出て、12:30には確実に試験会場に
到着できているようなスケジュールを立てておきたいです。
もし、時間的に余裕のある方は、前日までに試験会場の下見をしておくと
当日は余裕をもって会場に乗り込むことが出来るかも知れませんね。
初めての場所の場合、地図で見るより時間がかかるものなので
下見をしておくと心強いと思います。会場が広い場合などは
どの建物かまで確かめておくと安心です。
試験は日曜日ですので、電車やバスのダイヤが平日と違います。
特に、休日は本数が少ない路線が多いので気をつけてください。
駅からの人の流れにまかせてついていくと、違う試験の会場に
ついてしまったなんてこともありますので、要注意です。
それと当日受験会場の入り口あたりで、お勉強学校のアルバイトさ
んたちが、最後のチェック資料なんかを無料で配ってますが、ご自分
が持参したものを使えばいいので、邪魔になるし、お断りしてさっさ
と試験会場へ向かってくださいね。
自宅を出発する時間が決まったら、次に逆算をして起きる時間を決めましょう。
そのとき、朝食あるいは早い昼食を食べる時間をしっかり確保してくださいね。
時間が惜しいと思いますが、食事はちゃんと食べて脳に栄養を送って
あげてください。
傘を持っていく場合は、雨や雪が小ぶりなようであれば、折りたたみのほうが
邪魔にならないかもしれませんが、こちらも天気予報をよく見てくださいね。
試験会場には、「傘立て」がないところも多いと思いますので、濡れた傘や
カバンなどを拭く小さなタオルがあると重宝するかもしれません。
そして、今から当日までに確認しておきたい注意事項です。
◆ 試験当日の持ち物チェック
・受験票 ーどこかにしまい忘れていないですか?
・お財布 ー 大雨で電車が止まってしまったときなどのために
少し大目にお金をいれておくと安心です
・小銭 ー 自動販売機で飲み物を買うときに、千円札ではつり銭切れも。
・時計 ー 携帯を時計がわり使うのは禁止です(できれば2個)
・パスネットなどの電子マネー、定期など ー切符を買う時間を節約
・筆記用具 ー 鉛筆や消しゴムは、多めに持って行きましょう
消しゴムは、試験中に落としても探せないと思って!
鉛筆は濃い目のものを4ー5本以上
携帯用の鉛筆削りがあると便利です
・テキスト類 〜直前の集中力高まる中、最後のあがき
ただし、山ほど持っていくのは重いだけなのでNG
ユーキャンのT-PLAZA統計号や、寄せ書き
・のどあめやガムなど 〜気分転換や集中力を高める効果あり
・お菓子 ー ちょっと口に入れられるチョコレートなど脳への糖分補給に
・目薬 ー コンタクトレンズの方などは試験前にリフレッシュ
・耳栓 ー周りの電卓の音が気になって困るという方は
・お弁当&飲み物 ー 買う時間、食べに行く時間が惜しい方は持参
この時期水筒で暖かい飲み物を持参するのも良いでしょう
・タオルなど ー雨や雪で濡れてしまった身体や荷物を拭きましょう
◆ 試験会場の確認&自宅からのアクセス方法
・地図 ー 会場までの地図をプリントアウトした方は忘れずに
→ http://www.google.co.jp/maphp?hl=ja&tab=wl&q=
日曜日のダイヤを、今一度確認しておきましょう。
また、座ってゆっくりテキストを読もうと思っている方は要注意!!
休日の朝は、電車やバスも本数が少ない分、意外と混んでいます。
急な人身事故などにそなえて、時間的に余裕をもつことも大切です。
試験会場までの行き方や所要時間の確認がまだの方は
最寄り駅から目的地までのルートと所要時間、運賃なども調べておきましょう。
【 路線案内サイト → http://transit.yahoo.co.jp/ 】
◆ 服装は、融通のきくものを!!
試験慣れしていない方は、夏は半袖、冬はセーターとなりますが
試験会場は、冷暖房が完備しているところがほとんどです。
ただし、温度調節がいつも自分の希望通りだとは限りません。
今の時期であれば、全国的に試験会場では暖房とか冷房は入っていませんが、窓ぎわの方は日光があたり暑いかもしれません。また、空調なしで窓を開ける可能性もあるので、周りの音がうるさいこともよそうしておいてくださいね。
暑すぎる場合に、すぐに脱げるものを、寒い場合は、すぐにはおれるものが
あるとベストです。
女性の方などは、足元の冷え対策にストールなどがあると便利ですね。
いずれにしても、着慣れているものが一番です。
スーツで行く必要は、まったくありませんので・・・。
◆ 試験本番の心得
わからない問題は、印をつけてどんどんとばそう!!
本試験は120分
特に、業法の報酬計算問題などに手間取り、時間が足りない
あるいは権利の難問にはまってしまった方も多くおらます。
もう一度、確認です。
【本試験問題】
試験時間 13:00〜15:00(120分)
出題形式 マークシート方式 四答択一式 50問
合格基準 50点満点で35点以上(その年で難度補正有り)
100点を取る必要は全くありません。70%出来れば合格なのです。
権利の問題などは、特に捨て問とも思えるような難題に時間をかけ て1点とるよりも、業法とか法令など確実にとれる問題を1問でも多 く解きましょう。
12時30分から試験の注意の説明が長々あります。着席して待機しま すが、その後マークシート等が配られ以降はもう資料は見れなくな
ります。
同時に携帯電話をOFFにさえられて、配布された袋に糊付けで
各自厳重保管となります。
13:00スタートまで約15分くらい空白時間がありますが、この時におトイレはまだ手を上げればいけますので、不安な方は行っておいてくださいね。
この間不安と緊張があると思いますが、周りはみなかぼちゃで、ほとんどの宅建受験者はまともに勉強してませんので、みなさんがトップクラスです。普段通り解いていけばだいじょうぶですよ。あゆちさんの顔あたりを想像してもらえればいいかと思います。
13:00でスタート合図。乱丁がないか、あとそれと、問題の並が変わってないか、もしかしたら、業法とか法令が1番にきてる可能性もあるので、一応注意を(たぶんないと思いますが)
問題を順番に解いていく必要もまったくありませんし、誰も見てい ません。
得意な課目から解いていけばよいでしょう(業法からがおすすめ)
本試験は120分で50問なので、1問にかけられるのは2分間弱。
わからない問題は、とにかくドンドンとばしましょう。
解けない問題は、さっさと飛ばして次の問題へ進むのが正解。
最後まで解いてから、飛ばした問題へ戻りじっくり解けば良いのです。
全くわからない問題があると、試験当日は焦ってしまいますが
全くわからない問題は、きっと他のみんなもわかりません!
特に「捨て問」とも思えるような難題に時間をかけて
点数をとるよりも、確実にとれる問題を1問でも多く解きましょう。
苦手な科目や難しい問題を先に解いてしまって、はまってしまうと
ついつい「あきらめ」の心が出てきてしまいがちです。
得意分野を先に解いて、点数を稼いでおいたほうが
精神的には、楽になるかもしれません。
また、とばすときに大きく○をつけるなどして、あとから
わかるようにしておくと、限られた時間での見直しに便利です。
問題の持ち帰りが出来ますので、家に帰って自己採点しようと思って
問題に書きこみをする方が多いと思いますが、まずは問題を正確に
解いて解答用紙にマーク(記述)することが第1優先です。
特に個数問題を解いたあとのマークは気をつけてくださいね。
自己解答を問題用紙に書き込みするのは、あくまでも見直しのときに。
1問ずつ問題をマーク(記述)して、問題用紙に書き込んで、を繰り返し
ているうちに時間が足りなくなった!なんてことになったら大変です。
どうしても最初から問題用紙に書いておきたいのなら、問題を解きながら
○×や番号を書き込んでおきましょう。そうすれば、あとから問題用紙を
見ても、自分の答えが一目瞭然です。
正しいものを選ぶ問題、誤っているものを選ぶ問題など、サラッと
読み流してしまうとケアレスミスをしてしまいますので要注意。
問題文は、落ち着いてしっかり読みましょう。
◆ 最後の1秒までが勝負です
とにかく大切なのは、あきらめないこと!!
試験直前までに覚えきれなかった数字や算式があるという方は
試験開始ギリギリまでテキストとにらめっこし、問題用紙が配られ たら速攻、余白に書き込んでしまいましょう。(特に統計問題は)
試験にハプニングはつきものです。
100%完璧な条件で試験を受けられることは、そう多くはありませ ん。
会場によっては、早く終わった人が途中退席するときに、自分が1 度
席を立たなければならない・・・なんてこともあるようです。
とにかく、試験は自分との戦いです。
この試験で自分が解けない問題はまわりも出来きていません。
そんな問題は、自分の合格には、一切関係ありません。
70%を超えれば合格なのです。
気合いをいれて、自分を信じて、集中力を高めましょう。
一番合格から遠のくことは、なんといっても「あきらめること」で す。
最後の1分1秒まで、本気で自分を信じて、すべての力が出し切れる よう
試験に集中しましょう。
「もう駄目だ・・・」と悲しくなってきたら、もう一度だけ初心に戻って
ねばってみて下さい。
「もうこれ以上勉強したくない!」「ゆっくり眠りたい」「休みたい」
と思ったら、その気持ちを目の前にある答案にぶつけてみてください。
今まで頑張ってきた自分を信じて
最後まで、あきらめずに粘ってください。
夏休みやシルバー-ウイーク返上で勉強してきた方も多いと思います。
その努力が報われますように・・・
この掲示板の受験生のみなさまが、1人でも多く合格出来るよう
本当に、心から応援しています。
無事に合格して、良い1年のスタートが切れますように・・・。
そして、早く試験から解放されましょう!
今まで充分すぎるほどに頑張ってきたと思いますが、本番でもう1度だけ
頑張ってみてください。
応援しています!
コメント: 全11件
from: にゃんチュウさん
2009/10/16 09:45:16
icon
「Re:Re:Re:Re:目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
あゆちさん、おはようございます☆
5Aの権利関係、間違えてしまった問題がありました↓
間違えた問題は復習し、過去問理解率100パーセントって
ことで自信に繋げなきゃですね!
不動産登記法、ほんと難しいですね〜
「敷地権の登記、表示の登記は区分建物の表題部で。
でも権利部にも登記されて、登記をするのは登記官で。」
前に覚えてたのがこの知識です。
でも、ビツクリ!
区分建物について敷地権の表示の登記をしたときは敷地権の目的である土地の登記記録の権利部に敷地権である旨を登記しなければならないって書いてあるんです。
表題部への登記はイズコ(。・_・。)。
試験会場って耳栓と電卓ってOKなんでしょうか?
hirokunさんの説明の中の一文に入っていたので。
もしものカボチャさん対策として耳栓買いに走ろうかな?
と思ってるんですが。
ちゃぶ台は、高校生の時、親におねだりをして買ってもらいました。
1万弱で高校生にとってはかなりの高級品☆
福岡の短大時代も持って行き、10年以上一緒です♪
お話ししたら、益々愛着がわいてきました。
今夜はおうちに帰って久しぶりに、ちゃぶ台でお勉強しようかな^^
from: あゆちさん
2009/10/15 18:34:51
icon
「Re:Re:Re:目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
にゃンチュウさん、
ちゃぶ台の話、共感を覚えますね〜。
わたしも1人暮らしの頃は、母が串木野を出て最初の住まいで買った、
折りたたみテーブル(いまはあり得ないとってもレトロなやつ)を使ってました。
今は使ってないけど記念にとってあります。
かれこれ、50年位前のものだと思います。計算上。
宅建を勉強していたときは、新婚なのに狭い超ボロアパートに住んでいたので、
近所で買ってきた1000円の折りたたみ丸テーブルを使ってました。
扇風機しかなくて、夏はじと〜〜っと暑くて…。
いまは、物置兼部屋?に小さな机があります。
夫が自分がテレビを見る用に買ったみたいなのですが、わたしに買ってくれたのかと思って、
夫のいない間に、参考書だのノートPCだの、筆記用具だの、スタンドだのをおいてしまい、
そうしたら作業スペースがなくなってしまいました(>_<)
なので、結局、折りたたみ丸テーブルかな…。
from: にゃんチュウさん
2009/10/15 17:24:01
icon
「Re:Re:目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
あゆちさん、本当にごめんなさい。o゜(p´□`q)゜o。
あゆちさんのお言葉がとても、とても、とてーーーーも
支えになって。そのお陰で毎日をがんばってこれました。
東京に行く際は是非ご連絡させてください☆
田舎モノの小娘は旅行も好きなのです♪
それとこの掲示板の仕組みが今になって理解できました。
なるほどですねっ!さすがあゆち姉さん!
今日も仕事が終わったらスタバります。
にゃんチュウとしたことが、新商品が出ただなんて知らなかった!
なんてこったい!要チェケラですね!!
自分のおうちは1人暮らしで狭いので勉強机がなく、
お気に入りのちゃぶ台で勉強していましたが、
どうも姿勢が悪くて腰が痛くなるのと、
リラックスしすぎてすぐに寝てしまうんです。
スタバは集中してお勉強ができる場所☆
それに息抜きに人の会話を盗み聞いてたり(笑)
店員さんには悪いですけどねぇ^^
閉店15分前においしいコーヒーを「おつかれさまです」って
出してくださるんです。
全く、惚れていいんでしょうか?
なーんて冗談です☆
ほたるの光のコーヒーバージョンでした┐(´ー`)┌
あと3日!?あると思い、頑張ります☆o( ̄ ^  ̄ o)
この掲示板に出会えて良かった〜
from: hanamemeさん
2009/10/15 12:34:11
icon
「Re:Re:Re:試験前日と当日の過ごし方」
あゆちさん
最近はこのクラブへの投稿が少なくなってしまいましたが、時々皆さんの活躍を見ておりました。あゆちさんからのアドバイスも相当考えさせられるところがありました。おっしゃる通りに、今はU-CANの過去問、テキスト、過去10年の過去問で勉強です。過去問・T-Plaza・U-CANの参考書・テキストすべてをテーブルに開き、これが飽きたら、それを見る式に・・、また過去問で間違えたらテキストの確認等で勉強しています。思うに、このクラブのメンバーの方すべてに言えることだと思いますが、皆さんの実力は並以上のものを知識として持っておられると思っています。すごいと感じています。
当日は冷静に問題用紙に向かおうと思っています。U-CANからI-COULDにしたいと思っています。ちなみに試験当日の朝は、バナナ食で行きたいと思っています。
from: あゆちさん
2009/10/15 11:06:51
icon
「Re:試験前日と当日の過ごし方」
hirokunさん、みなさん、こんにちは。
会場付近で配ってる配り物類。
わたし、ついもらってしまう人です^_^;
街でも、いろんなものをもらってしまいます。
さすがに最近はコンタクト屋や居酒屋の紙っぺら1枚のはもらわなくなりましたが。
試験の時も山のように頂戴してしまいました。
とりあえずバッグにしまって…
試験後、みんなが携帯で何かしてるのを不思議に思ったんですが、
携帯に答えを入力すると、予想ボーダーラインに対しての点数を
出してくれるようなサービスをやってるところがあるみたいですね。
PHSのわたしは使えませんでしたが。
わたし的には、日建学院の解答速報がおもしろかったですね。
簡単な解説をお姉さんとおばさんの間くらいの微妙な年齢の女性と、
講師が二人で質問形式でやっていたのを、PCでストリーミング放映していました。
ことしもチェックしようと思ってます(*^_^*)
from: あゆちさん
2009/10/15 10:31:17
icon
「Re:目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
こらっ、にゃんチュウさん、姿がないから心配したよ。
ここはね、立ち上げるときに、個人同士のメッセージのやりとりはできなくして、
オーナーあてだけの方がいいんじゃないかな、って、
おせっかいな、あゆちおばばが提案したの。
だから、メンバー同士のお話は掲示板上のみでになるんです。
個人のナイショのお話がいっぱいになっちゃったら、掲示板の意味がなくなっちゃうでしょ?
メルアドは大事な個人情報になっちゃうから、みんなにも、知られる覚悟でになっちゃうので、
それでもいいいものか、hirokunさん経由かかな。
試験が終わったらベリーダンス三昧だね。
また、東京にワークショップにでもくることがあったら、お会いできればいいね。
スタバの常連さんとは、これはスゴイ。
さりげなくテーブル拭いたり、片付けたりしてるようだけれど、何をやってるのかちゃんとわかってるんだね。
わたしもお久しぶりに行ってみようかな。
もう秋の新作あるよね。
クレームブリュレラテだっけ?
ちなみにわたしの地元はさいたま市なので、
タリーズで「レッズ(浦和レッズ)ラテ」というものを売ってます。
ただ、赤いいちごシロップをかけただけなんだけどね。
じゃあ、体調だけは気をつけて万全に整えてね(*^_^*)
from: あゆちさん
2009/10/15 10:15:15
icon
「Re:Re:試験前日と当日の過ごし方」
hanameme さん、こんにちは。
出張の連続を乗り越えてお疲れ様でした。
インフルエンザじゃなくて良かったですね。
昨日図書館へ行ったら、宅建受験者でいっぱいと思いきや殆どいませんでした。
新型を警戒してとの事と思います。
ご家族での祝勝会素敵ですね。
わたしは、自分が専門学校の予想ボーダーラインを超えていたことが信じられなくて、
印をつけた問題用紙を、自分で何度確認し、夫にも確認させ、
ただただ、驚いていました…。
問題用紙は持って帰ったときの何倍も汚くなってました…。
hanamemeさんは力は充分にあるのだから、本当に健康に気をつけて。お疲れだと思うので。
from: にゃんチュウさん
2009/10/15 09:31:19
icon
「目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
皆さん、おはようございます。
あゆちさん、ご無沙汰してしまいまして本当にごめんなさい。
直接メッセージをさせていただきたくて、試みたんですが
どうすればいいのか分からず。
アドレスをココにのせてもいいんでしょうか。
にゃんチュウはベリーも2週間お休みして元気に運動不足やってます。
仕事の中間決算もなんとか月曜に締まり、落ち着きました。
帰りは近くのスタバに入り浸り、
店員さんに「がんばってください!」と激励されたことが
最近の、一番うれしかったことです。
あゆちさんの過去問100パーセント。
今日、権利関係を仕上げて完成する予定です☆
のり巻きさん、すごく丁寧なメッセージありがとうございました。
何度も読み直しました☆
大人ですね、、、
これから、楽しいことがたくさんあるんだと期待して頑張ります。
しげそーさん、実は司法書士を志してらっしゃるんですね。
ユーキャンの講座にも新設されてますよね。
司法書士って人のお役に立てて信頼されるお仕事ですよね。
憧れます☆
がんばってがんばってきたことを思いっきり試験にぶつけましょう!
絶対、いつも以上に集中できます☆
カボチャさん達には悪いですが、私たちはトップクラスです☆
最後になりましたが、hirokunさんのアドバイスすごいっ!
ぬかりありませんね^^
携帯に転送させていただきます☆
いつもいつも本当にありがとうございます!
from: hanamemeさん
2009/10/15 08:05:24
icon
「Re:試験前日と当日の過ごし方」
皆さんおはようございます。お久しぶりです。
Hirokun‐san本試験直前のAdviceありがとうございます。時間が迫ってきてあせりましたが、日々合間・合間の勉強で今日まで過ごしてきました。月曜日風邪気味に気づき、翌日病院へ駆け込みました。ただの風邪の様です。それ以来マスク着用です。私は、明日から早寝しようと思っています。午前11時位から午後3時30分位を目処に体調をベストな状態へ持っていきます。18日の夕方からは“祝勝会”が予定されています。家族全員に気を使ってもらってきましたから、にこやかにお礼が言えるように頑張ります。皆さんも風邪(インフルエンザ)、その他病気には気を付けてください。
from: あゆちさん
2009/10/16 12:37:40
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:目標に向け頑張ってらっしゃる素敵な方々へ」
にゃんチュウさん、こんにちは。
きゃー、敷地権のお話はパス、パス、パス
わたし全く解らず、指導部に質問しても回答の意味がわからず、回答の最後に
「これでも、わからない場合は、あまり出題されない箇所なので、ここで止まってしまわずに先に進みましょう」
と極めて親切かつ合理的なメッセージをいただきました。
なので、敷地権と占有部分はセット(だっけ?)みたいな、超基本事項だけしか押さえてませんでした。
電卓はわたしのときはNGだったんですよ。
わたしもhirokunさんの書き込みを見て変わったのかな?と思いました。
耳栓は興味がなかったので、覚えてないです…。
電卓禁止についてはユーキャンのテキストとか過去問集に、
「電卓禁止なので、報酬計算は必ず手で計算しましょう」とか書いてありましたか?
わたしの時は書いてありました。
なので、筆算の練習から始めました。(涙)
模試とかではどうでしたか?
受験票に注意事項ありましたか?
基本的に模試に準じてOKだと思いますが、
いちおう、実施団体(不動産適正化云々でしたっけ?)に訊いてみてもいいかもしれないですね。
まあ、いまの時代、電卓禁止もナンセンスだと思いますけどね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト