サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ミケさん
2025/08/05 15:32:25
icon
恵みの雨。☂☂☂野菜と花が元気に。
アチコチの水受けに満タンの雨水。排水出来ます。移植した菊も30本は枯れました。雨を待って挿し木の菊を今朝30本移植しました。明日はホームセンターで苗を
アチコチの水受けに満タンの雨水。排水出来ます。
移植した菊も30本は枯れました。
雨を待って挿し木の菊を今朝30本移植しました。
明日はホームセンターで苗を買って野菜を植えます。
自給自足。国民年金はやっとの生活。
小玉スイカ30個カラスが食べつくした。まだ味見さえしてない。
黄色と赤が元気らしい。カラスに教えられた。
網を張ってもカラスは勉強して入り食べます。
花さん食欲あり買い物してお花の手入れを。
生きがいですね。頑張ろう。
from: ひらがなのじんさん
2025/09/04 21:08:58
icon
さて、ところで昨日少し書きました『子ども・子育て支援金制度』について、続きを書きますね。
閣議決定が令和5年ということで、「子ども・子育て支援加速化プラン」という名で分かるように、岸田内閣の時に決まった施策で、施行は令和8年4月1日からとなっています。
「子ども・子育て支援金」が国の何かの予算から捻出されて、若い世帯の子どもたちを支えていく制度なのだろうとなんとなく思ってしまいますよね。
これ、ところがどっこいです。
これに充てる予算は、健康保険の被保険者全員からの徴収により賄われるとなっていたんです。
なのでこの問題は、子育て支援策そのものではなくて、実はその背景にある「施行するための予算」なんですよね。
これ、令和8年4月1日から施行されますが、あらためて言うと、それと同時にこれの「実行予算」である「医療保険税」の「被保険者」から徴収されます。
ということはどういうことかというと、「健康保険の対象者全員」ということになります。
なので、「対象者は0歳~後期高齢者まですべて」ということで、「令和8年度からの医療保険税に上乗せされる」ということなんです。
一人当たりの年負担金額は、所得や企業の属する健康保険の団体や国民健康保険、共済保険等で金額が異なるんですが、令和8年度は約3000円~6600円、令和9年度は約3600円~9000円、令和10年度は約4800円~11400円になるようです。
一人当たりなので、各世帯の人数をかけた金額がその世帯の徴収額ということですね。
なので夫婦と小中学生の子供が2人いる世帯では、令和8年度で健康保険税に年間約8000円が加算され、令和10年度では年間約15000円程度が加算されます。
高齢者の2人暮らしでは国民健康保険利用であるとすれば、令和8年度に年間約6000円が加算、令和10年度で年間約1万円が加算される計算です。
そのうち、未就学児は5割分について公費負担で、未就学児の公費分を引いた残りの5割分と、6歳以上~18歳に達する日以降の最初の3月31日(年度末)以前の子供の10割分については、対象となる子供以外の健康保険被保険者の支援金(徴収分)で支えるという内容です。
令和7年度にうちの方は、健康保険税が約5%値上げになっていますが、来年度以降はそれに段階的に上乗せがくる形になります。
決定されるまでの経緯は全然聞いた記憶がありませんし、ニュースでも取り上げられた記憶がほとんどありません。
これって、まるでだまし討ちのような施策に思えてきます。
from: 喫茶 赤とんぼさん
2025/09/03 13:53:59
icon
じんさま
お久しぶりです
とても勉強になる コメント 感謝です
舗装道路から 反射される 熱 照り返し
それが 身長さにも 如実に現れているの と思います
そんな日に小型の犬でも 大きな犬でも
散歩してる方を見かけるけど犬にとっては何も楽しくないと思いますけどね
話は変わるけど 函館とか大雨で家が 大変なことになってたり車が流されたりしています
これって 山を削って パネルを 設置していることが多いからじゃないかなと思います
今 釧路湿原では 丹頂鶴の 保護のために パネル設置を 反対していますが 本州の方の業者は全く無視してどんどん進めています
国は何を考えているのか分かりませんが 森林税という税金を払わされているのは確かです
このお金はどのように使うのでしょうかね 森林をどんどん 壊して パネルを設置して
土砂崩れを増やして 腹が立つだけです
from: ひらがなのじんさん
2025/09/03 13:15:26
icon
それともう1点。
先日公的な某所で健康保険に関する会議がありまして、そこで見聞きしたことのお話をさせて頂こうと思います。
国で決まった「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)のなかで「こども・子育て支援加速化プラン」が策定されました。
そしてその中で、「子ども・子育て支援金制度」というものが令和8年4月1日から施行されます。
支援金の使われ方は下記の子ども家庭庁のリンクに掲載されています。
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/fb115de8-988b-40d4-8f67-b82321a39daf/055c6ecb/20250314_resources_kodomo-mirai_11.pdf
で、こういう施策を皆様ご存じでしょうか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
秋水、