新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

“食”のおしゃべりマルシェ

“食”のおしゃべりマルシェ>掲示板

公開 公式サークル

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

安全・安心な食を届けるための舞台裏 ~スーパーマーケットの品質管理に密着~

みなさん、こんにちは!「"食"のおしゃべりマルシェ」コミュニティスタッフすう子です。ここ数ヶ月に渡り、さまざまなテーマを通じて、みなさんに"食の安全"

みなさん、こんにちは!「"食"のおしゃべりマルシェ」コミュニティスタッフ すう子です。

ここ数ヶ月に渡り、さまざまなテーマを通じて、みなさんに"食の安全"について気になっていることや意識していることなどをお聞きしてきました!
また、"食の安全"には欠かせない、食品表示のルールについても、一緒に学んできましたね!

こうして、私たち消費者の"食の安全"に対する意識が上がって行くことは大切ですが、スーパーマーケット側ではどんなふうに食の安全・安心に取り組んでいるのでしょうか?

そこで今回は、安全・安心な食を届けるためにどんなことをしているのか、スーパーマーケットの舞台裏についてお話を伺ってきましたので、ご紹介いたします☆

*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*
安全・安心な食を届けるための舞台裏 ~スーパーマーケットの品質管理に密着~
*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*


今回は、静岡県西部を中心にスーパーを展開している、遠鉄ストアの品質管理課、小楠さんと伊藤さんにお話を伺ってきました!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみくださいね♪写真がご覧いただけない方はこちらから:
https://cs.beach.jp/scu/51064


遠鉄ストア「品質管理課」の皆さん ※左から永野さん、小楠さん、伊藤さん
■スーパーと食の"安全・安心"を管理するお仕事

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
さっそくですが、遠鉄ストアさんと、お二人のお仕事について教えていただけますか?
日々どういった業務をされているのかも、ぜひ教えてください!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
遠鉄ストアは静岡県西部を中心に、静岡県・愛知県を地盤として、「地域に愛されお客様も社員も楽しい高質ストア」をモットーに展開しています。
「近隣のお客様に安全・安心な商品を提供する」という立ち位置で、我々は特に「品質管理」というお仕事をしています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なるほど...!具体的には、どんな業務をされているのでしょうか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
この部署では、"衛生管理"中心に店舗への教育とチェックなどをしています。
2021年からは、食品表示も品質管理課で見ていこうということになり、産地チェックやラベルチェックをするようになりました。今では、食品表示についても「品質の管理」として、店舗に指導したりしています。衛生管理と表示の管理の二本立て、という感じです。
現在は、3名で、全体35店舗+食品工場(プロセスセンター)の計36か所を定期的に見ています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
幅広く、とても重要なお仕事ですね!
ラベルチェックというのは、主に何をチェックされているんですか?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
バイヤーが商品開発した商品、主にインストア商品(お寿司やベーカリーなど)の表示に二重記載などの間違いがないか、という点と、"原材料表示がお客様にわかりやすく伝わるか"という点をチェックしています。
また、アレルギー表示についても、「準特定原材料」の表記は義務ではなく任意なのですが、我々は表記しているので、その辺りの表示チェックもしています。

■意識と知識を上げる取り組み
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なるほど...!栄養成分表示や原材料表示をチェックする消費者も多いですしね!
会社全体として取り組んでいる事もありますか?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
こちらのコミュニティでも紹介されていた「S検(食品表示管理士検定)」は、総合職は基本受講しています。
知識レベルを上げるためと、人事の中で昇格基準として採用したことで、表示管理士の資格推進が始まりました。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
みなさん、「S検」を受講されているんですね!
受講されてみてどうですか?得られた効果などはありますか?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
S検の「食品表示管理士」を取得するように取り組み始めて、誤表示が減ったというのが一番です。
また売場ではお客様からの問い合わせにも対応できる従業員が多くなりました。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
それは嬉しいですね!
そうした品質管理に関する取り組みの中で、日々苦労していることや、工夫していることなどはありますか?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
社員自体は意識が高まりますが、実際に現場で働いているパートの方まで意識や知識を浸透するというのは、簡単ではないなと思います。
なので、パートさんの社内資格試験の際に講習会を開いています。
ローカルスーパーの中では頑張っている方かな...(苦笑)
会社の社風として、そもそも"学んでいこう"という姿勢・研修制度などがあるのは、自社の特徴かもしれませんね。

■地元メーカーの方々と作っていく"食の安全"
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
研修制度があるのはいいですね!では、日々仕事のやりがいはどんなときに感じられますか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「安全・安心なものを購入していただく」という上で、"お店自体の衛生状態が良い"ということも大切にしているので、お店や作業場がきれいになった、というのは目に見えてやりがいを感じます。
お客様からも「きれいになった」というお声をいただけて嬉しいですね。

食品表示については、「正しくて当たり前」という前提の中での取り組みなので、その大変さはありますが、"ローカルブランド=地元と共に"...という中で、地元のメーカーさんと食品表示を確認し、相談にも対応しながら、一緒に安全な食に取り組めているのは良いですね。

「この表示だとわからないよ」とか、「もう少し詳しく書かれていた方が良いね」とか...率直にフィードバックさせていただいたりしています。
それが、最終的には、製造者を守ることにもつながるかなと思います。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
地元メーカーの方々と一緒に何かに取り組める...ってステキですね。
今後、さらに取り組みたいことなどはありますか?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
仕組みとして、誤表示がゼロにできるツールができれば、と思っています。
"表示についてわからないことがあれば受け答えできる"、"アレルギーの方への表示の見方のサポートができる"...そんな現場対応がもっと積極的にできたら良さそうだな、と今話しながら感じました!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
確かに...そんなサポートがあったらステキです!
食品表示を学ぶ中で、感じたギャップや大切なポイントがあったら教えてください

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
僕(伊藤さん)は、もともと管理栄養士なので、ギャップという訳ではないかもしれないですが...(笑)
"すべての添加物=悪いもの"という訳でもなく、たとえば、お豆腐の「にがり」など、"それが無いとその食べ物ができあがらない"という重要なものもあります。
その辺りは、消費者のみなさんにも正しく知ってもらいたいなと思いますね。
そういった意味でも、我々が学んでいることを、もっとお客様へ発信できると良いですね。
=====

小楠さん、伊藤さん、ありがとうございました!
専門的な知識の仕事でありながら、私たちの食の安全に、とても密接なお仕事なんですね☆

\コメント募集!/
――――――――――
今回の小楠さんと伊藤さんのインタビューを読んだご感想や、スーパーでの"食の安全"についてのエピソードなどをぜひお寄せください!

▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/71066

▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
――――――――――

また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうかも!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!

それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています!

(「"食"のおしゃべりマルシェ」コミュニティスタッフ すう子)

□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<初夏の毎日にちょっとプラスなきっかけ★キャンペーン>実施中

「きっかけ」内の、本コミュニティを含む【パートナーコミュニティ2つ以上でコメント投稿】すると...
Amazonギフトカード(500円分)が当たるチャンス♪
(2024年6月21日(金)13:00まで)

▽詳しくはこちらから:
https://cs.beach.jp/scu/4zzc
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 97
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 56

■インタビューの感想や、スーパーでの食の安全についてのエピソードなどをぜひ聞かせてください!

from: たたここさん

2024年05月17日 12時58分39秒

icon

地元メ-カ-と一緒に、だと、より、親しみを感じますね

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 16

■インタビューの感想や、スーパーでの食の安全についてのエピソードなどをぜひ聞かせてください!