![]()
地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2025/11/17 14:25:18
icon
【きっかけ情報】岐阜県関市の「空き家コーディネーター」ってどんな仕事?市民と行政をつなぐ「ハブ」の役割を深堀りしてみました♪

こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
前回は、岐阜県関市についての紹介と、同市が「空き家コーディネーター」(地域おこし協力隊)を募集していることをご紹介しました!
▼前回の投稿(募集告知)はこちら
https://x.gd/os5mu
皆さんは「空き家コーディネーター」って、どんな仕事かご存知ですか?
前回の投稿には「初めて聞いた」「楽しそうな仕事」というコメントもいただきました!特に、初めて聞く場合は「不動産屋さんと何が違うの?」「専門知識がないと難しいのでは?」 という疑問も持つ方も多いかと思います。
今回は、関市の「空き家コーディネーター」とはどんな仕事か、イメージしやすいよう、市役所の担当者さんと、伴走支援を行う株式会社LIFULLの担当者さんにインタビューしてきました♪
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
岐阜県関市の「空き家コーディネーター」ってどんな仕事?市民と行政をつなぐ「ハブ」の役割を深堀りしてみました♪
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
今回、お話しいただいたのは
岐阜県関市役所 都市計画課 篠田 賢人(しのだ たけひと)さん
そして、関市役所とともに空き家コーディネーター支援を行う、株式会社LIFULLの後藤 大夢(ごとう ひろむ)さん、片田 紘香(かただ ひろか)さんです。
関市で働くことや、空き家コーディネーターのリアルなヒントがたくさん詰まったインタビューをぜひご覧ください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
まず、関市がなぜ「空き家コーディネーター」を募集するのか、背景を教えてください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
関市役所(左)と、シャッター通り化が進む旧市街地
<関市役所 篠田さん>
はい。これは関市に限らず、多くの自治体が同じような悩みを抱えていると思いますが、関市もご多聞に漏れず、高齢化などで旧市街地のシャッター通り化が進み、空き家が増えています。行政職員って3年ぐらいのサイクルで部署異動をすることが多いんですけど、同じ業務に長く携われないため、相続のような、長い月日が絡むような課題に長期スパンで向き合うのが難しいという側面もありました。
また、これは私が空き家関連に数年携わって感じたことですが、「まだ売るか貸すか、自分の中で決まってない」段階では、なかなか皆さん、専門の業者さん(不動産屋さんなど)に相談に行きません。やはり「いきなり契約になったら怖いから、まずは市役所で話だけ聞いてみたい」という方が多いんです。そうした背景もあって、家や店舗の相続時には最初の相談窓口となり、行政や専門家とつないでくれる「中間的な組織や人」が必要、ということになりました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
なるほど、市民の方と専門家の「橋渡し」が必要なんですね。
ちなみに、「空き家コーディネーター」の仕事って、具体的にどういったことをするんでしょうか?不動産屋さんとは違うんですか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
空き家イメージ
<LIFULL 後藤さん>
一般的な不動産仲介は「売りたい人」と「買いたい人」をマッチングするのが主業務です。それに対して、空き家コーディネーターの仕事はその一歩手前から始まります。
「空き家になったんだけど、どうしよう」という、持ち主さんの相談を受け、売るのか・貸すのか・解体するのか―どうするのが一番良いか、物件に合わせた方向性を一緒に考え、専門家や行政と連携しながら解決までを一緒に伴走する。それがコーディネーターの役割になります。不動産屋さんは「出口の一つを担う連携先」で、コーディネーターはその手前を考えて調整するイメージです 。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
まさに「伴走者」ですね!
でも、それって専門知識が必要では?未経験で応募しても大丈夫なんですか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
古民家で地域プレーヤーと打ち合わせ
<関市役所 篠田さん>
宅建士や建築士など、関連する資格を1つでもお持ちの方であれば即戦力になりますので、もちろん理想ではありますが、応募に際して資格や年齢は「不問」です。とにかく意欲のある方。情熱を持って頑張っていただける方にご応募いただけるとありがたいと思っています。
<LIFULL 片田さん>
私、実は前職がリフォームなど、不動産に関する仕事だったんですけど、知識や資格がある方が専門家との連携はスムーズになると思います。ただ、その辺りは就任後にも身につけられることなので、初心者の方でも臆せずご応募いただきたいです。どこかの分野だけに詳しい専門性より、不動産や建築など、浅くても幅広い知識を身に着けながら、専門家との間をつないでいくことにやりがいを感じる方が、この仕事に向いています。あとは、行政や専門家、市民の方の間に立つので、信頼関係を築けるコミュニケーション能力のある方であれば活躍できると思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
熱意とコミュニケーション能力は地域の仕事をしていくには必要ですよね。未経験での応募は不安もあると思うのですが、何かサポート体制はあったりしますか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
関市役所の仲間
<関市役所 篠田さん>
心配いりません!今回の空き家コーディネーターの募集は、関市役所にとっても初めての取り組み(スタートアップ)なんです。
採用された方は、まず市役所(都市計画課)の中に机を置き、私たち職員と一緒に学びながら業務にあたっていただきます。地域の方のところへも、最初は私たちと一緒に向かいますし、地域おこし協力隊同士の意見交換の場も定期的に設けています 。
<LIFULL 後藤さん>
空き家に関する知識は就任後にしっかり学べる体制があります。LIFULLによる研修や伴走支援(https://local.lifull.jp/ikusei/madoguchi/)が受けられますし、岐阜県内には地域おこし協力隊のネットワーク(https://www.gifuokoshi.com/)がありますので、県内の協力隊仲間との交流会や研修もありますよ!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
手厚いサポートで安心ですね!
ところで、「週4日勤務」というのも珍しいですよね
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
市の中心街にある地域の交流拠点「古民家あいせき」
<関市役所 篠田さん>
はい。その狙いは「3年の任期終了後も、ぜひとも関市に定着してほしい」という思いからです。以前から、市で地域おこし協力隊は何度も採用していたんですが、「自分のやりたいことをご自由にどうぞ」というスタイルで、隊員の方からも「何から手をつけていいか分からない」という意見をいただくなど、反省点がありました。
今回はその辺を改め、まず市役所で一緒に働きつつ、あえてフリーな1日を設けることで、その時間を、地域を知る時間にしたり、人脈を作って交流したり、ご自身の将来の「生業(なりわい)づくり」のために学ぶ時間に充ててほしい、そして任期終了後にも関市で引きつづき活躍してほしいという期待を込めています 。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
週1日を地域との交流や今後の学びに充てられるのはありがたいですね!
最後に、「地域おこし協力隊」としての応募となると、就任に際して関市に移住をすることになります。皆さんが思う「関市」の魅力を教えてください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
関市は刃物のまちとして知られる(左:関市刃物会館「せきてらす」、右:鍛冶伝承館)
<関市役所 篠田さん>
私は関市出身で関市にずっと住んでるので、逆に魅力がよくわかっていないのですが(笑)「ちょうどいい」ところだなと思ってます。車さえあればすぐ都会(岐阜市や名古屋市)にも行けますし、ちょっと奥に行けば山も川もある。公共交通は都会に比べると不便だと思いますけど、車に乗れば生活に困ることはありません。
一番自慢できるのは「ペットボトルの水を買わなくてもいい」ことですかね。水道水がおいしいというのは間違いなく言えると思います。
<LIFULL 片田さん>
先月関市にお伺いしたんですが、本当に「ほどよく自然豊かで、ほどよく街」な環境で、移住のハードルも高くない、魅力ある街だと感じています。篠田さんは謙遜されますが、新しいことにチャレンジしたい方には、いい街だなと思いました。
<LIFULL 後藤さん>
私も訪問者目線ですが、「街づくりをしたい」という若手プレーヤーは点在しているんですが、まだ"横のつながり"が強くない印象でした。逆に言えば、今回地域おこし協力隊として着任する空き家コーディネーターの方が「ハブ」となって点と点を繋げば、すごく面白いことになる。ポテンシャルがある街だと感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
篠田さん、後藤さん、片田さん、ありがとうございました!
「移住先の仕事が不安だったけど、空き家コーディネーターも面白そうだな」「関市って住みやすそう!」「初心者だけど地域に関わる仕事をしてみたい」「週4日勤務で今後も使えるスキルが身に着いて良さそう」など、どんな方でも大歓迎です♪
少しでも気になった方は、こちらのページで詳細がご覧いただけますので、確認してみてくださいね。
■募集の詳細&応募はこちらから
https://smout.jp/plans/25325
応募受付期間:2025年12月12日まで
.............................................
11月26日19:00からは、関市の担当者と直接話せるオンラインイベントを、また、ご応募いただいた方に向けて、まず関市におためしでお越しいただき、地域おこし協力隊のお仕事を体験していただく「おためし地域おこし協力隊ツアー」を1月9~11日にかけて開催予定です。
この後も、空き家コーディネーターに関するインタビューやイベント情報を投稿予定ですので、お楽しみに♪
空き家を、まちの未来につなぐ。そんな関市の挑戦に、あなたも参加してみませんか。
皆さんのお問い合わせ、ご応募をお待ちしています!
〇お問い合わせ先
関市 地域おこし協力隊採用事務局(株式会社LIFULL)
E-mail: lm-g-seki@lifull.com
コメント: 全19件
from: ごんちゃんさん
2025/11/18 23:00:08
icon
空き家コーディネーターの仕事を知ることができました。移住に向けて空き家を斡旋する業務ですが大変な仕事だと思いました。空き家を探すだけでなく維持していくことも大変だと思います。古ければ古いほど補修が必要になるからです。これからも頑張ってほしいです。
from: ちはぽいんさん
2025/11/18 16:39:40
icon
地方で母が住んでいた実家を4年ほど前に売却しました。コーディネーターに相談できるのはありがたいですね。住んでいた愛着の家が空き家になるのは悲しいです。
from: あゆさん
2025/11/18 14:43:25
icon
地方ですのでどこの道を
歩いていても空き家が目立ちます。
人が住まなくなると家も荒れてくるそうですので
空き家コーディネーター地方ほど必要ですね。
from: ぽんさん
2025/11/18 13:11:12
icon
空き家コーディネーター、初めて知りましたが、とても面白そうな仕事ですね。
水がおいしい地方に興味があるので、市役所の職員さんの水推しの言葉に、ぜひ行ってみたくなりました!



from: ラベンダ-さん
8時間前
icon
こういうのって大事ですよね
都会から縁もゆかりもないとダメなのかなって思ったりするので
コ-ディネータ-の存在はありがたいです
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト