新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

登山部

登山部>掲示板

公開 公式サークル

現在、登山部 は閲覧のみ可能となっております。

新規登録や発言、拍手などはできません、ご了承ください。

登山部

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

  • icon

    雨を逃れて南下 〜男体山〜

    日程:2024年7月28日
    山域:栃木県日光市・男体山
    天気:曇り

    本来、28・29日で鳥海山のガイドが入っていたものの、山形・秋田の豪雨災害によりキャンセルとなりました。

    27日に安達太良山での仕事が入っていたため、北上しても天気が悪く結局帰宅するだけになりそうということで、お客様と相談して日光の男体山に行ってきました。


    朝6時半ころ男体山の登山口でもある二荒山神社の駐車場に車を停めます。



    天気は曇りですが、目の前には中禅寺湖と独特の景色に魅了されます。

    駐車場ではトンボが大量に飛んでいました。
    また、スズメバチにそっくりなアカウシアブも数匹飛んでおり、本格的な夏の始まりを感じまる。

    余談ですが、このアカウシアブ、スズメバチに本当にそっくりなんです。(写真ありませんが)
    止まっていると知っていればわかるのですが、飛んでいる時は判別困難です。



    まずは御本殿に無事登山の祈願をしてから登ります。



    この鳥居の奥から登山が開始となります。
    標高差1200m ほぼ直登。



    登り初めてすぐに針葉樹林になります。
    ここでは鹿の皮はぎが多いようでカバーがかかっている樹木が多数ありました。


    3合目から4合目は車道を歩いて4合目からは再び急登が始まります。


    4合目を過ぎてすぐに猿の親子がいました。

    しばらく行くと、樹上にも猿がいます。
    さすが日光。年代的には猿軍団のイメージが強いです。

    8合目を過ぎると傾斜が緩やかになっていきました。



    山頂直下はザレ場。



    山頂に到着。




    眼下に雲の切れ間の中禅寺湖。

    5時間ほどのピストンでちょうど昼に下山。


    その後、温泉に浸かって宇都宮インター近くにある宇都宮餃子館にてわんぱく飯。
    がっつりいただきました。




    スキーのお客様が営む福島の果樹園に再訪。
    いまはあかつきという品種になり、これは福島を代表する銘柄。

    事前に伺う旨お伝えしていたところ、3箱もご用意してくださっていました。

    もちろん全て購入させていただき、我が家ではしばらく桃三昧です。

コメント: 全4件

icon

にとへいさん

ずっと同じような急登なので持久力と筋力が求められますよね。
それでも登っている実感があるので楽しい山登りでした。

ぜひ次回楽しめる時をお祈りしてます。

icon拍手者リスト

icon

teruteruwasiさん

そうおっしゃっていただきありがとうございます。
ぜひ日光を堪能してきてください。

icon拍手者リスト

from: にとへいさん

2024/08/05 22:17:11

icon

7年ほど前に同じコースで登りました。
傾斜がきつくて疲れ切ったタイミングで、山頂直下の歩きづらい”ザレ場!!!!
ほうほうの体で山頂に辿り着き、頂上からのパノラマを堪能したら、疲れがブッ飛びました。
故障した足が治ったら、もう一度チャレンジしたい山です。
素晴らしい写真をありがとうございました!

from: teruteruwasiさん

2024/08/05 17:36:06

icon

見たら行きたくなりました