ふくしま浜通り★こらっせ!広場>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ふくしま浜通り★こらっせ!広場スタッフさん
2025/10/14 09:00:02
icon
★イベントレポートはこちら★「リクエストに応えて再び!ふくしま浜通り ホープツーリズムモニターツアー」
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
先月お知らせしました「ホープツーリズムモニターツアー」イベントが、10月12日(日)~10月13日(月)についに開催♪
このツアーは、ふくしまで感じる希望(ホープ)について、「見る」「聞く」「考える」ことを通して、参加者自身で考えていただくという「ホープツーリズム」のモニターツアーです。
富岡町の歴史と震災・原子力災害の記録を未来へ伝える「とみおかアーカイブミュージアム」や「東日本大震災・原子力災害伝承館」をはじめ、津波被害を受けながらも全員が無事避難した奇跡の「請戸小学校」などを巡り、震災の教訓と復興への歩みを実感する機会となりました。
今回ツアーに参加された方は、当日のご感想やレポートをお願いいたします♪
------------------------------------------------------------------
【ホープツーリズムモニターツアーに参加された方にご投稿いただくレポートの内容について】
ホープツーリズムモニターツアーに参加された方は下記の3つの質問について、お写真などを交えて自由にコメントしてくださいね♪
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
▼イベントのご感想やレポートはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/216a1
------------------------------------------------------------------
今回、残念ながら参加できなかったみなさんも、レポートを読んでお気軽にコメントしてくださいね。
たくさんの投稿をお待ちしています!
(コミュニティスタッフ ミドリ)
コメント: 全11件
from: えりぽさん
2025/10/16 15:30:11
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
複合災害の傷は残りながらも、少しずつ復興が進んでいっていることも感じることができました。
まだ住めない場所もあるけれど、町が新しくなっていっているところなのでもっともっと発展できる可能性を感じました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
請戸小学校が一番印象的でした。海が目と鼻の先ほどの距離なのに、全員助かったこと、本当に奇跡です。
体育館では卒業式準備が進んでいたことがうかがえ、何ともやるせない。。。
運動場も、周りの住宅も何もなくなってしまい、荒野です。通った学校が、生まれ育った場所が、こんな風になってしまったと思うと苦しい。
「津波浸水深ここまで」というラインの高さに恐ろしくなります。
街や施設のあちこちにそのような看板がありました。
どこの施設でも「もし今、災害が起こったら係員の指示に従って…」という説明が、いつも以上に現実的に聞こえました。
住民は震災前の1/10程度になってしまったこと。
津波で家を失っただけではなく、原発事故の影響でその場所に建て直すことができない人がいること。
今でも帰還困難区域があって、自宅に入るのにも役所に許可を取り、バリケードの警備員に許可証と滞在時間を告げる必要があること。
早朝から除染作業をする作業員のために、午前3時から朝食を提供する宿泊施設があること。
除染で発生し中間貯蔵施設に保管されている土の処分先の問題があること。
印象に残ったことだらけでうまく文章にできないですが…とにかく学びが多かったです。
もっとたくさんの人に現地を見てもらいたい!
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
ガイドさん、フィールドパートナーさん、ワイナリーの若いスタッフさんと、まさに震災を経験された方の話を直接聞けることがこのツアーならではだと思いました。
Jヴィレッジ、実は昨年家族旅行で宿泊しましたが、原発事故の重要拠点として使用されていたことなど何も知らず…。今回お話を聞けて良かったです。
皆さん辛い経験がありながらも、前を向いて進んでいることが素晴らしいです。
震災から時間が経った今、当事者でない私たちが「自分事」としてとらえるのは難しい面もあります。でも「他人事」ではないということ。忘れずに考え続けていく必要があると思いました。
せっかくごちそうになったので、美味しい写真も載せておきます
素敵なお店が増えて復興が進みますように!
from: サルセーラアンジーさん
2025/10/15 14:03:41
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
復興に向けて働いている方たちの熱い気持ちに心を打たれました。そして、復興に終わりはないことも感じました。
新しく建設された建物と2011年から放置されている建物。
その差は、テレビでは映し出されないリアルなものでした。
今回行くまで知らなかったのですが、「帰還困難区域」が多く残っていて、バリケードがあちらこちらにありました。
「自分の家に帰りたいのに帰れない。家に一時的に戻るためには役場に申請しなければいけない。」など、制約が多く、想像するだけで、胸が締め付けられました。耐え難い状況を14年も耐えているなんて、、、と、自然と涙がにじみ出ました。
昨今、日本全国で様々な災害が起こり、テレビのニュースで目にするのものは「今」起きている災害が多いです。福島第一原発の事故は、忘れてはいけないことと分かっていても、普段の生活でその状況をなかなか知りえませんでした。
福島第一原発の建屋の近くまで行けることにも驚きました。
今回、行かなければ知りえなかった状況を知ることができ、ふくしま浜通りの今を感じられて、微力ながらふくしま浜通りの「今」を、せめて自分の周りにいる人たちだけにでも伝えたいと思いました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
請戸小学校です。
津波の威力、自然の脅威が目の前にありました。
その当時の様子が詳細に記されていて、特に、解説と一緒に展示されている絵と言葉が心にささりましたし、非常に分かりやすかったです。
話は少しずれますが、請戸小学校の建物のデザインがとても素敵でした。
あんなにモダンでかわいい校舎を私は見たことがありません。階段に英単語が貼ってあるところも、先生のちょっとした工夫でしょうか。下駄箱は一つ一つ色が違い、学年別になっていたのかな。14年前に通っていた児童たちは毎日楽しかっただろうな、と想像でき、そんな素敵な校舎だからこそ、余計に津波が憎く感じました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
現地で生の声を聞けること、あの広い景色を眺め、復興の様子を体感し、間近で見られることは、ホープツーリズムならではの体験だと思います。
「家を建てて2年で避難して、ずっと帰れていないんだよ。」とニコニコしながらフィールドパートナーさんが語った時、私は言葉を失いました。テレビで同じ内容を聞くのと、自分の目の前にいる人の話を聞くのでは、全く感じ方が違いました。辛い話を笑顔で話して、私たちに教訓として伝えて下さる勇気と強さを感じられることは、ホープツーリズムでしか、体験できないと思います。
ダークツーリズム→ホープツーリズム。
言葉が違うと受ける印象も違いますね。
是非、もっと沢山の個人の方や、学校の修学旅行、会社の研修で行ってほしいと思います。
from: ぺんちゃんさん
2025/10/15 10:27:14
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
今回ホープツーリズムモニターツアーに参加し、ふくしま浜通りの「今」について深く考える機会を得ました。
復興が進んでいると耳にしてはいましたが、復興とは必ずしも元の生活に戻ることではないという現実を知ったのが大きな学びでした。
かつて当たり前のように買い物できていたスーパーや服飾店はなくなったままで、元の家に帰れなかったり、新たに建てることが禁止されている地域があることを知り、震災からの道のりの重さを実感しました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
訪れた場所の中で最も印象に残ったのは「道の駅なみえ」です。
最初に立ち寄った際は「新しくてきれいな道の駅」という印象だけでしたが、
とみおかアーカイブミュージアムを含むウォーキングツアーで帰宅困難者の状況などを学んだうえで再度訪れると、
駐車場が満車で近隣施設からバスが出るほど多くの人でにぎわっている姿を見て、地域の変化や復興の一端を肌で感じることができました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
また、ホープツーリズムならではの体験だと思ったのは、フィールドパートナーの方が現地で直接説明してくださったことです。
「先生と子どもたちが請戸小学校から逃げてきたのはこの道です」と、実際の場所に立って話を聞くことで、言葉以上に強い実感を得ることができました。
こうした現地での学びは、資料や映像だけでは決して伝わらない貴重な体験だと思います。
今回の体験を通して、未来を創る子どもたち全員にホープツーリズムを経験してほしいと強く感じました。
一部の私立学校では修学旅行で訪れていると伺いましたが、公立高校も含め、多くの若い世代にこの学びの機会が広がってほしいと思います。
from: もっちゃんさん
2025/10/15 07:21:54
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
原発のおかげで町がにぎわっていた面もあったのがもしれませんが、結果として津波と原発事故の二重の被災となったことを改めて肌で感じました。将来どのような形で地域が再生するのか分かりませんが、復興の道のりはまだ途上との印象を受けました。そのような中で地域の方々が新しい地域を作ろう、教訓を次の世代に残そうとしていることを知ることができました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
立ち入りが制限されているエリア。原野のような状況を目の当たりにして心が痛みました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
原発被災状況を伝承する資料館。請戸小学校。立ち入り制限されているエリア。
ガイドの方々の実体験に基づくリアルな説明。
実際に見て聞いて肌で感じることができました。
ダークツーリズムではなくホープツーリズムだという説明も印象に残りました。
今このような体験ができるのは、おそらく世界中でここだけと思うので、今後機会があれば友人などに紹介したい。
from: jhさん
2025/10/15 00:40:13
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
実際に浜通りを訪れてみて、思っていたよりも復興が進んでいないと感じました。新しいお店や施設は出来ていましたが、まだ空き地や人の少ない地域も多く、「復興はまだ続いている」と実感しました。バスの中でガイドの高橋さんが話してくれた説明がとても分かりやすく、ニュースでは分からない現地の様子を知ることができました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
最も印象に残ったのは請戸小学校です。津波がくる前に大平山へ避難した先生の判断と子ども達の勇気ある行動に深く胸を打たれました。校舎の時計は津波が到達した時刻で止まっており、体育館には卒業式の準備がそのまま残されていて、日常が突然奪われた現実を強く感じました。この場所に立ち、命を守る判断の重さと、伝え続けることの大切さを改めて心に刻みました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
現地の方々の言葉を聞きながら、自分の目で「今の浜通り」を見ることができたのが、このツアーならではの体験でした。とみおかワイナリーでは、完成までの道のりや関わった人たちの強い思いを伺い、とても心を打たれました。ワイナリーはできたけど周りは何もない。。でも「ここからまた始めよう」という前向きな空気が印象的でした。復興にむけた地域の希望を感じられる貴重な時間をありがとうございました。
from: しようたさん
2025/10/14 21:59:05
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
複合災害による長期避難生活によって、新しい生活基盤を作っていく中で、人の戻りは直ぐには厳しいのかなぁと感じました。若い方が前向きに仕事に取り組まれているのを伺って、応援したくなりました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
請戸小学校の遺構で津波によって請戸地区は大変な被害が出ましたが、いま黒板にたくさんの応援メッセージがあり、震災後大人になって地元の復興に取り組まれているのが伝わり気持ちが温かくなりました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
現地に訪れて、放射線量のことや地元の方の様子を知ることができて自分の体験として安心安全を感じられたことが良かった。これまでは震災関連のニュースを何処か自分事として捉えられていなかった。実際に現地でお話を伺い、原発誘致や爆発当時の緊迫した状況、災害復興のあり方などたくさんの課題があってフクシマで日々頑張ってくださっている方々がいて、首都圏にいる自分は何ができるのか、とてもモヤモヤしました。みずから問いを立ててこの身近な問題に向き合って行きたいと思いました。
from: ごんちゃんさん
2025/10/14 20:57:35
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
震災復興がすすんだと思いますがまだ爪痕があったり心のケアが必要だと思います。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
浜通りが賑わいを取り戻している姿がたくましいと思いました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
地元の人によりそうようなイベントや少しでも助けになるツーリズムをこれからも企画してほしいと思いました。むしろこれからがたいへんなのではないでしょうか。気持ちを新たに頑張ってほしいです。微力ながら応援したいです。
from: かめぐみさん
2025/10/14 12:58:44
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
道の駅やホテル、民宿タイプの宿など新しい商業施設がたくさん作られ、震災の記録を保存した記念館や公園なども続々と建てている様子。住民の暮らしの他に、観光業の再建に注力している様子が見てとれ、頑張る人間の逞しさ、郷土愛を深く感じました。
一方で、人が住めなくなってしまった地域や、未だ帰宅困難地域があることも知り、抗いきれない自然の脅威も再度認識しました。
復興が容易でないこと、それでも一歩一歩着実に歩もうとしている様子が見てとれました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
震災遺構である請戸小学校が一番印象に残りました。当日の緊迫した避難の様子が時系列で絵本と文章で分かりやすく書かれており、当日を想像しながら周りました。電子基盤が波にやられ、すべての時計が津波の到達した時間で止まっているのが特に印象的でした。無事避難した後の子供たちが散り散りバラバラにその後の生活を送ることになり、それを語る10年後の作文も涙なしには読めないものでした。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
防災士の方やフィールドパートナーの方の案内で、災害のミュージアムや伝承館、遺構、慰霊碑をまわれたことが、ホープツーリズムツアーの醍醐味だったと思いました。展示を観るだけではわからない、被害やその町の人の想いを生の声で聴くことができ、町を思う人の心に胸を打たれました。
震災から14年経ち、新しい建物も多く、表明的には復興がかなり進んでいるように思っていましたが、そんな容易いことではないとわかり、少しでも復興にお力添えできたらと強く思いました。
from: ヒヨコさん
2025/10/14 09:29:01
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
一歩ずつ復興に向けて歩んでいると思いました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
浜通りの飲食店での食べ歩きが楽しかった。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
地元で頑張っている皆さんとのふれあいが嬉しかったです。
from: mipoさん
3時間前
icon
■ホープツーリズムモニターツアーに参加してみて、ふくしま浜通りの今についてどのように感じましたか?
ツアーで立ち寄った道の駅なみえ(浜フェス)は活気があり、人々の前向きさを感じました。
ランチで食べたなみえ焼きそばが美味しすぎて感動!
そして、テツandトモさんのステージは同行した夫も楽しみにしていて大変盛り上がっていました。
■ホープツーリズムモニターツアーで訪れた場所で一番印象に残った場所や、印象に残ったことを教えてください。
特に印象に残っているのは、震災遺構の請戸小学校への訪問です。
実際の場所、被害状況を自分の目で見て、はじめて震災当時の状況を感じ取ることができたのではと思いました。
■ホープツーリズムモニターツアーに参加し、「これはホープツーリズムツアーならではの体験だな」と思ったことは何ですか?詳しく教えてください。
とみおかアーカイブミュージアムの学芸員さんや、とみおかワイナリーでワイナリーの案内をしてくださった社員の方のお話しが印象に残っています。
観光や食を楽しむだけでなく、福島のこれからについてもっと考えてみたい、期待したいと思わせてくれる機会を与えてくださったなぁと感じました。
ツアーの写真を数点アップいたします。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ぺんちゃん、