自然と共生する暮らし発見コミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 清水建設【公式】さん
2025/09/30 21:30:40
icon
身近な動植物の問題が、私たちの暮らしにどう影響している? ~「自然と共生する社会」を自分ごととして考える~
前回は、皆さんの身近な動物や植物に今、何が起こっているのか、その変化や異変について語り合いました。今回は、さらに一歩踏
前回は、皆さんの身近な動物や植物に今、何が起こっているのか、その変化や異変について語り合いました。
今回は、さらに一歩踏み込んで、そうした身近な自然の問題が、私たちの日常生活や心身にどのような影響を与えているのか、具体的に考えてみませんか?☆彡
「自然と共生する社会の実現」のためには、自然の問題を「自分ごと」として捉えることが重要です。
身近な動植物に起きている変化が、私たちの食卓、健康、レジャー、そして心の豊かさにどう関わっているのか、皆さんの体験や気づきをもとに語り合いましょう~!
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
前回話題になった身近な動植物の問題
(例:特定の生き物の減少・増加、外来種、気候変動の影響など)が、
皆さんの暮らしにどんな影響を与えていると感じますか?
例えば、食料、健康、地域の風景、季節感、心の状態など、具体的なエピソードを交えて教えてください!
もし、そうした影響を感じていない場合は、今後どんな影響がありそうかを考えてみてください。!
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえば...
========
私の住んでいる地域では、キョンという外来種が増え、夜の鳴き声がうるさくてよく寝れなくなってしまいました。
最近、近所の桜の木が立て続けに枯れてしまっています。これは、外来種の昆虫の影響も原因の一つだとニュースでやっていました。桜が見れなくなるとお花見ができなくなってしまい、季節の楽しみが減ってしまいそうです。
近所の川で魚の種類が減ったことで、子どもと一緒に魚釣りができる場所が少なくなってしまい、自然体験の機会が失われていると感じます。
昔は夏だけだった蚊が、春先や秋口にも多くなり、虫刺されの期間が長くなりました。デング熱などの感染症のニュースを聞くと、不安になります。
========
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「自然と共生する暮らし発見コミュニティ」スタッフ )
from: なおくんさん
2025/10/03 19:11:41
icon
毎年暑さが厳しくなって普通じゃないと感じます。
運動も外でできる状況じゃありませんね。
犬の散歩も地面が熱いと可愛そうなので早朝と夜しか行かないようにしています。
昔のような穏やかな夏は戻らないのでしょうか。
自然に実る山の木の実も枯れてしまって食料にしている熊が食べるものがなくて人里に降りてくるのも問題ですね。
この先どうなるのかが心配です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
美味しい北日本、 あゆ、 野うさぎ、 yasuter、