
とくしまLINK>掲示板
 
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 「とくしまLINK」コミュニティスタッフさん
22時間前
icon
ヤットサー!知ればもっと楽しめる阿波おどりクイズ!
みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです。「徳島」といえば、やっぱり「阿波おどり」!でも、実は名前は知っていても、どんな歴史や特徴がある
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです。
「徳島」といえば、やっぱり「阿波おどり」!
でも、実は名前は知っていても、どんな歴史や特徴があるのかは知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、阿波おどりの魅力をクイズ形式で楽しく学べるテーマをご用意しました!
知っている人も、初めての人も、気軽に挑戦してみてください。
クイズを通して、徳島の文化をもっと身近に感じてもらえたらうれしいです。^^
★‥‥‥‥‥‥★‥‥‥‥‥‥★‥‥‥‥‥‥★
ヤットサー!
知ればもっと楽しめる阿波おどりクイズ!
★‥‥‥‥‥‥★‥‥‥‥‥‥★‥‥‥‥‥‥★
Q1. 阿波おどりを踊る団体のことを何と呼ぶでしょう?
阿波おどりは、踊り子と鳴り物のグループにより構成され、皆に感動を与えるパフォーマンスを行います。
A. チーム
B. 連
C. 部
Q2.有名な阿波おどりの掛け声「踊る阿呆に見る阿呆・・・」この後に続くフレーズはどれでしょう?
元気な掛け声が響く中、踊り手も観客も笑顔に。
一緒に楽しもうという気持ちがあふれる、魔法のような言葉です。
A. みんなで楽しく踊ろう
B. 同じ阿呆なら踊らにゃ損損
C. ソイヤッ!ソイヤッ!
Q3. 「カンカンカン」という軽快な金属音が特徴的な、阿波おどりで使われる鉦(かね)には、どのような役割があるでしょうか?
鉦(かね)は、鳴り物には欠かせない楽器で、高く鋭い音でよく響きます。
A. 観客を静かにさせる
B. メロディを奏でる
C. 指揮者
Q4. 阿波おどりを踊る際、右足と同時に前に出す手は?
2拍子の軽快なリズムに乗って踊ります。
A. 右手
B. 左手
C. 両手
そして最後・・!
みなさんのことも知りたいので、教えてください!^^
💬 Q5. みなさんの「阿波おどり物語」を教えてください!
初めて見たときの感想や、家族で一緒に踊った思い出など、あなたの「阿波おどり物語」を聞かせてください。
最後に、「いつか踊ってみたい」と思うかどうかも、ぜひ教えてください。^^
たとえば・・・
・「数年前、友人に誘われて阿波おどりの練習に参加しました。最初は動きについていけず大変でしたが、だんだん仲間との息が合ってくるとすごく楽しくて、終わる頃には笑顔が止まりませんでした。体を動かしながら自然と距離が縮まっていく感覚が今も印象に残っています。機会があれば、また踊ってみたいです。」
・「家族で初めて阿波おどりを見に行った夏の夜を思い出します。お腹の底に響く太鼓の音、軽やかな提灯さばき、笑顔で踊る人たちを見ていると、不思議と気持ちが熱くなりました。子どもも手拍子をしながら楽しんでいて、家族みんなで心がひとつになったような時間でした。今度は自分も少し踊ってみたいなと思います。」
・「実は阿波おどりをまだ見たことがありません。写真や動画で見るだけでもすごく迫力があって、楽しそうですよね。リズムに合わせて踊る人たちの笑顔を見るたびに、「いつかこの輪の中に入りたいな」と感じます。機会があれば、現地で本場の空気を味わってみたいです。」
少し肌寒い季節ですが、徳島の熱い踊りのエネルギーを感じながら、あたたかい気持ちで語り合いましょう!
みなさんの回答を読むのが楽しみです^^
(コミュニティスタッフ ミドリ)
 
         
    










 
         
           
      
 
         
         
         
       
      
 
         
               
        
from: まるさんさん
17時間前
icon
世界に誇る阿波踊り
華やかな踊り手の方に注目が集まりがちですが、是非、修練された鳴り物にも耳を傾けてください。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
いちごの小春、 三毛猫、 タラリラリンチャム、 とみー、