文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
< 前のページ | 次のページ >
from: ATSさん
2025/07/29 12:53:45
icon
「いぶりがっこ」が好きです。沢庵漬けを囲炉裏の上に吊るして燻製にした秋田の郷土漬物で、燻製文化が発達しなかった日本では珍しい食物です。燻煙の香りがして
> 全文を見る
2025/07/10 15:24:31
とにかく火を使わないメニューです。中でも、故郷山形の郷土料理「だす」は夏は1日おきくらいに登場します。材料は、「納豆昆布」(がごめ昆布のみじん切り)と
2025/07/09 13:11:10
夏は、野菜をたっぷり乗せた冷たいうどんをよく食べます。ミョウガ、大葉、パクチー、刻みネギなどの香味野菜や、キュウリ、ナス、トマト、水菜など、何でもある
2025/06/19 09:32:00
これまでの報道等から生産体制や食品検査などが信頼できないと思われる某国の産品は基本的に食べません。本当はその国の生産物を原材料にしているものも食べたく
2025/06/05 09:27:21
この季節の朝食の定番は、故郷山形の郷土料理「だす」です。胡瓜と茄子(あれば、みょうが、大葉なども)をみじん切りにして、山形で「納豆昆布」と呼ばれている
2025/06/04 16:39:49
ちょっとにおいが苦手で、滅多に食べません。
2025/06/02 15:46:28
変化はありません。やはり米は食生活の基本なので、他の支出を節約したとしても、米の購入量を減らしたり質を落としたりするつもりはありません。備蓄米等に手を
2025/04/24 16:13:51
よく食べます。それぞれの雑穀の食感の違いもおいしいし、とても香ばしいので好きです。
2025/04/21 11:26:51
山形出身ですが、子供のころからずっと牛肉です。
2025/04/16 16:19:45
鰆(さわら)の照焼。まさに文字通り春を代表する旬の魚。脂ののった鰆の照焼は大好きです。購入した花見弁当に鰆の照焼が入っているとテンションが上がります。
2025/04/07 15:44:13
必ず持参します。今は、スーパーでも、レジ袋は、有料か、もらわない場合には2ポイント加算とかいったところがほとんどですね。もちろん、少なくなりましたが無
2025/04/02 16:12:10
うどん派です。うどんの方が地域ごとに味や食感、形状、作り方等が違う名物うどんや、うどんを使った名物郷土料理も多く、楽しめます。手延べで滑らかさが身上の
2025/03/11 16:40:05
自分で作らなくていいのなら「コロッケ」派、自分で作らなければならないのなら「唐揚げ」派です。
2025/03/05 15:43:56
大量に必要なときは自分で揚げ、少量のときは買います。揚物は準備や後片付けに手間がかかり、少量だけ揚げたのでは非効率なので、そのようにしています。最近は
2025/02/10 16:04:25
買うのは基本的に揚物です。とんかつ、メンチカツ、コロッケ、天ぷらなどをよく買います。家庭で少量を揚げるのは面倒だし、火力も弱く少ない油で揚げるのでうま
2025/02/06 12:10:34
使っていません。スーパーの買物は徒歩か自転車なので、そういう嵩張るものは使いにくいです。少量の買物のときにはかえって厄介な気がします。マイバッグを使っ
閉じる
スタンプを1つ獲得しました!
from: ATSさん
2025/07/29 12:53:45
icon
「いぶりがっこ」が好きです。沢庵漬けを囲炉裏の上に吊るして燻製にした秋田の郷土漬物で、燻製文化が発達しなかった日本では珍しい食物です。燻煙の香りがして
> 全文を見る