サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: catchmeifyoucanさん
2012/07/30 20:00:59
icon
柔道の判定・・
なんだか、今大会の柔道は判定でもめますね・・。
どうも、主審が副審を呼ぶ回数が多いなって思ってました。今まであまり見られないシーンでした・・
日本の66キロ級の選手の件だけでなくて、他にも判定の取り消しとか変更とか多発ですね。こういうシーンが多いと、なんだかまた判定が覆るのではないかと思ってしまいます。立ち合いが合わない、相撲見てるときみたいに。。
こんなことが続いたら柔道もオリンピックから外れるのはないかという気がしますね。。
審判が審判できなかったら、審判の意味なし、ですね。。
子どもの頃、野球をやってて、いつもコーチが「一番近くで見てた人が判断したんだから、文句をいうな」と言っておりました。
すぐにビデオ判定を導入するのは、なんだかちょっと違う感じもしますね。野球だって、ホームランかどうかの判定に限定してますし。アメフトの場合には、審判の判断が明らかに間違えていたと証明できるシーンがあれば判断を変更するって限定してますし。柔道の場合は、無制限なビデオ導入だから、おかしいことになるのかもしれないですね。。
抗議はしていいんだと思うんです。ダルビッシュも高校野球だから抗議してはいけないのはおかしいと言ってましたね^^;抗議することで審判の質も上がるだろうし。。抗議を尽くして、審判の判定にしたがったらいいんだって思いますよ。。
4年間がんばってきた努力をぶつけ合うシーンで、変な感じで終わってしまうのは、勝っても負けても、なんだか・・・ってなりますよね。。
とりあえず、ガンバレ日本!^^
コメント: 全0件