新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

司法書士になって やろうぜーの会

司法書士になって やろうぜーの会>掲示板

公開 メンバー数:124人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: tatiさん

2009年07月24日 02時57分25秒

icon

はじめまして。。IMさん、教えて下さい。。

はじめまして。よろしくお願いします。よく、資格試験の受験勉強で、やる気が無くなった時とか、少し疲れた時などには、「合格した後の自分を想像してみたら、気

はじめまして。よろしくお願いします。
よく、資格試験の受験勉強で、やる気が無くなった時とか、少し疲れた時などには、「合格した後の自分を想像してみたら、気分もリフレッシュして又、勉強する気が起きてくるよ!」と言われますが、
自分の場合、合格した後のことを考えると、疑問や不安だらけになって、全くの逆効果です。

それで、もし宜しければ、IMさんの合格前後の実生活の変化などを教えて頂けたらありがたいのですが。。
又、同期合格された方から聞いた話などでも、結構ですので、よろしくお願いします。

<<疑問・不安>>
1.このサークルでも仕事をしながら受験勉強されている方が多いと思いますが、合格後の研修や、実習など、今の仕事を続けながら出来るものなのでしょうか? (自分の場合、土日もローテーションで仕事が入っており、交代要員もいないので、簡単には休めない。)

2.とりあえず合格してから、今の仕事を辞めるとしても、代わりの人の求人、採用、引継ぎなどを考えると、会社に迷惑を掛けない為には、辞めるまでには半年ぐらいかかりそうなのですが、例えば、合格してから、1年後ぐらいから研修や実習をするのは現実的なのでしょうか?

3.もし、合格後、すぐに今の会社を辞められたとしても、研修や実習中に収入はあるのでしょうか? もしくは、失業給付を受けながら、研修など出来るのでしょうか? 基本は求職活動が必要ですので、どこまで、求職活動とみなされるのかしら?

4.せっかく合格したのなら、やはり知識を忘れない為にも、また経験を積むためにも、今の仕事を辞めて、司法書士の仕事(勉強)に専念する方が良いのだと思いますが、もし、収入ゼロの期間が長く続くと、食べていくだけなら、なんとか貯金を充てるとしても、今まであった厚生年金や健康保険の会社負担分が無くなるとかなり勇気がいります。 (家族の分も含めると全額自己負担になるとかなりの額です。)

5.経験を積むためにも、又、生活の安定の為にも、最初は司法書士事務所に勤務する方が良いと思いますが、実際、合格者の内、どのくらいの方が、採用されるのでしょうか? (インターネットで合格体験記などを検索すると、20代の方などは、合格後すぐに就職が決まっているようですが、、、、ちなみに自分はもうすぐ50歳です。。)

長くなって申し訳ありません。
また、無粋な質問ばかりですいません。
司法書士の知り合いが誰もいないので、ほんとに素直な疑問です。よろしくお願いします。 

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: IMさん

2009年07月25日 17時57分56秒

icon

「Re:はじめまして。。IMさん、教えて下さい。。」
はじめましてです。合格後の道のりなのですが、みんなそれぞれの道を歩んでいるので、参考になるお話はできないのですが、私自身のこと、私が見聞きしたことを書こうと思います。
 私の置かれている立場で言うと、「現実は厳しい」って事に尽きると思います。
 以下、厳しいと思う理由を書きます。
 ① 仕事を辞めずに合格した人は、私が聞いた同期約50人のち、1人だけです、私も4月には受験に専念しました。だから仕事を続けながら合格するのは、そもそも至難の業だと思うし、もし合格できたならば、凄いことだと思います。
 ② もし、仕事を継続しながら、合格できたとすれば、司法書して、人生を歩もうとするなら合格後の新人研修(約1週間)、ブロック研修(約1週間)を受けなければなりません、そして新人は簡裁代理がないと仕事が全くと言ってほどないので、認定考査受験要件として100時間研修(約2ヶ月)を受ける必要があります、ここまでで、約2ヶ月半、そしてその間の費用として、生活費まで含めると約150万円掛かりました。だから、実質的にこの研修を受ける段階で唯一仕事しながら合意した人も退職されました。
 ③ ですから私が知る限りの同期はすべての人が特別研修まで受けて簡裁代理認定考査を受験しており、結果待ちの状態です。
 ④ そして、これまでに、勤務司法書士として就職できた人、補助者として就職した人、初めから開業を目指していて、既に開業した人、私のように配属研修(任意)を受けてから開業を目指している人、就職を目指しているのに未だ就職できず、就活している人、と分かれています。
 ⑤ 司法書士事務所に就職を目指している人は、かなり厳しい状況だそうです、基本的に今の景気では、業務拡張のために新人を雇う事務所はほぼないと思います、募集があるのは、辞めた人の補充のための募集くらいではないでしょうか。
 こんなことを書いて、受験生のテンションが上がるわけがないですよね、済みません。ただ自分の感じていることを隠して投稿しても仕方がないと思ったので素直に書きました。
 私は受験の4ヶ月前に派遣切りに遭い、選択する余地がなかったので、司法書士となる決意をしました、現在アラフォーなのですが、この年だと就職先を見つけるのは非常に難しいです、ただ司法書士事務所への就職事情は地域によって違いますので、就職できればそこで修行を積んでから開業という流れが1番良いと思います。
 ちなみに私の県では就職は厳しく、20代の合格者が四人も就職できていません、あと少しで新しい合格者が出るというのに。
 ただ、事業として成り立つかどうかは開業してみないとわかりませんが、仕事内容は本当に充実していて、楽しいです。
 「簡裁で法定に立ち、不動産の決済で数千万の決済を行い、破産、民事再生で人の人生設計をし、後見人として老人の財産管理等をする、そして去年まで自動車の部品作ってた私が、みんなから先生と呼ばれ依頼者の相談に乗ったりするのですから、本当に充実した仕事だな、と感じます。」
 金儲けが目的なら、司法書士である必要はないと断言できます。だけど司法書士として、そこそこの生活ができて、かつ充実した人生設計を考えるならば、是非試験を突破して、司法書士になってください。後悔はしないはずです。
 長くなって済みませんでした。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 12

icon拍手者リスト