from: kamadoo-sanさん
2011/01/05 23:16:27
icon
なんくるの皆様方 明けましておめでとうございます\(^o^)/
なんくるの皆様方5日も過ぎてしまいすみません(p_-)あらためて明けましてオメデトウございま〜す\(^▽^)/やっとP.Cの調子も良くなりなんくるに帰
なんくるの皆様方 5日も過ぎてしまいすみません(p_-)
あらためて 明けましてオメデトウございま〜す\(^▽^)/
やっと P.Cの調子も良くなり なんくるに帰ってくる事が出来ました〜(^^ゞ
¶ ¶
皆様 今年もどうぞ宜しくお願いしますネ〜(=^×^=)
from: カラカラさん
2012/06/02 08:54:56
icon
「沖縄の文化 (ことば)」

ナンクルの皆さん! うきみそ〜ち〜(おはようございます)
「沖縄の文化」と成りますと「幅」も「深さ」も相当なもので浅学の小生が生意気に書く事ではないとは存じますが・・・
私が「読んだり」「見たり」「聞いたり」した事をまとめたノートを中心に書かせて頂きますが、沖縄に精通されている方々からの「ご意見」などもよろしくお願いします。
では・・・
私はキリスト教徒ではありませんが、「始めに言葉ありき(新約聖書「ヨハネによる福音書」言葉はすなわち神であり〜)」と云われているので、まずは「沖縄の言葉」について書いてみます。
【「おきなわ」「りゅうきゅう」について】
「琉球王国(高良倉吉)」には、753年に「鑑真(がんじん)和尚」が乗った船が「阿児奈波島」に漂着したと唐大和上東征伝にある。
中国の「随書(636年)」に「流求」という化外の国がある。
「マラッカ王国(16世紀)」に滞在したポルトガル人は「レキオ人」の事を「東方諸国記」に詳しく述べている。・・・と紹介しています。
「琉球紀行(高野 澄)」には、「東方案内記」にマレー半島のマラッカでは「レケオ人」が正直者の代名詞である。
「小琉球」は台湾の事で、「大琉球」が今の沖縄の事であろう。
「随書」に「流求国」とある。・・・と書いています。
「沖縄の歴史と文化(外間守善)」でも、「随書」に記された「流求」の文字を最初として以降の中国の史書「新唐書」「宋史」「元史」などに「流虬「流鬼」「留求」「留仇」などの文字が使われ、明(太祖の時:1372年)に「琉球」の文字に改めたので、日本や挑戦もそれにならった。
「オキナワ」の語源は「唐大和上(ダイワジョウ)東征伝(779年)」に「阿児奈波(あこなは)島」が最初。・・・と書いています。
「沖縄からの出発(岡部伊都子)」にも、唐の鑑真和上が「阿児奈波(うちなわ)」へ着いた事が「東征伝」に記されている。・・・と書いています。
【琉球の言葉について】
「沖縄の歴史と文化(外間守善)」で、日本語学では日本語を①本土方言②琉球方言に2大別し〜「琉球方言」とは「奄美」「沖縄」「宮古」「八重山」の4つの諸島で使われている「諸方言の総称」である。
「沖縄語の音韻変化」は「15世紀末期(文献時代に入る前)にかなりの「3母音化現象」が進んでいたと考える。
「e(え) → i(い)」「o(お) → u(う)」の例を挙げています。
私が初めて沖縄へお邪魔した1993年(H5)6月のタクシー運転手さんからも「同じ事」を聞きましたし、2008年に久米島へ訪れた時「島風(しまかじ)」と云うお店に入りました。 (下の写真)
また著書には、古い日本語である「p・f・h」(「花ハナ」が「パナ・ファナ・ハナ」と発音する例)など「古代日本語の残照」を紹介しています。
【方言札について】
「沖縄の歴史と文化(外間守善)」で、教育の普及と国家主義の項で「独自の文化・風俗・習慣をもち国家意識の稀薄な沖縄に強力に進めらたのが「初等教育の普及」で〜地方的なものの否定(標準語の普及と方言の禁止=方言札)である。・・・と書いています。
「誰も書かなかった沖縄(関 広延)」にも、沖縄の部落はすべて血族ないしは親戚と云ってよい。
血族を相互に看視させるために「方言札」と云う特殊な罰が考案された。・・・と書いています。
「沖縄ナンクル読本(下川裕治・篠原 章)」でも、1940年にかかげた「挙県的一大運動」(国民精神総動員による国家意識の高揚を進めてきた国の方針を背景)で、学校で「方言札」が使われたのは「標準語励行」のためであり一般に「方言撲滅運動」と受け取られた。・・・としています。
「沖縄ナンクル読本」はおもしろいですよ(*^o^*)/
沖縄の豊かな文化・風俗・習慣を「国家権力」(同化政策)によって押しつぶされてしまったのですよね。
さて、「言葉」があれば「唄(歌)」になりますよね。 「唄(歌)」は踊りになりますね。
次回はその様な事を書いてみようかな?
皆さん、こんな調子で続けますが良いでしょうか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
怠け熊、 ハッピー、 おん、 エロゴリ、