
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from:新聞協会スタッフさん
2022年04月13日 17時02分28秒
icon
新聞博物館からおうち学習のアイデアが届きました!
こんにちは。新聞協会スタッフです。
少し遅くなりましたが、お子さんの進級・進学おめでとうございます!
横浜にあるニュースパーク(日本新聞博物館)から、親子で一緒に取り組めるおうち学習のアイデアが届きましたので、ご紹介しますね。
(ニュースパークスタッフ・平形さんからのコメント)
はじめまして、ニュースパークの平形です。今日は園児から小学生まで、ご家庭で気軽に取り組んでいただける新聞を使った学習のアイデアをご紹介させてください。
ニュースパークは日本語の日刊新聞発祥の地・横浜にある、情報と新聞の博物館です。新聞協会が運営しており、新聞の歴史や役割、SNS社会における情報との付き合い方などを体験型の展示で楽しく学ぶことができます。
おすすめしたい学習のアイデアは「気になる記事を見つけて、自分だけのスクラップをつくってみよう」です。( https://cs.beach.jp/scu/6n4w )
「ええ、スクラップなんて昔からあるアイデア...」と思われた方、多いと思います。でもここであえてスクラップづくりをおすすめするのは、親子で一緒に新聞をめくることで、同じニュースに触れる機会を作っていただきたいからです。
自分のスマホに関心のあるニュースや情報、広告が集まってきてほかのことが見えなくなる現象をフィルターバブルといいます。それぞれが自分好みのニュースだけに接するようになり、社会を見る目線が共有できなくなっているのが今まさに起きている問題です。簡単に答えの出ない問題が多い社会の中で、いろいろな人の意見を聞かないで、議論をしたり、協力して問題を解決したりすることはできません。
まずは親子で一緒に新聞をめくって気になった記事(もちろん広告でも写真でも)をスクラップしながら、なんでこれが気になったのか、同じものを見ながら対話していただけたら、きっと家の外に出た時にも役に立つ経験になると思います。当館にご連絡いただければ、かわいい「ハッピースクラップ帳」をお送りすることもできますよ。
さらに当館では、22年3月に常設展示の一部を刷新して、「情報の森の冒険」コーナーを作りました。役立つ情報やうっかり触れるとけがをする情報など、さまざまな情報の中を冒険しなければいけない現代の子供たち。情報に近づくときには「盾」で身を守ろうなど、冒険の心得を展示を通して伝授します。新展示は、光村図書小学5年生国語の教科書にも執筆している下村健一さんら、情報・メディアの専門家に協力いただきました。展示に合わせたサブテキストもご用意しています。
サブテキストを使えば、当館で学んだことをご家庭で実践いただくことができますよ。ぜひニュースパークの冒険にチャレンジしに来てくださいね!
ニュースパークのサイトでは、スクラップのほかにもいくつかのアイデアを紹介しているようです。こちらものぞいてみてくださいね。( https://cs.beach.jp/scu/7n4x )
コメント: 全37件
from:野うさぎさん
2022年04月26日 16時42分23秒
icon
今の大人が、考えるより、新しい感覚で楽しみながらスクラップするかもしれませんね。
新聞を、好きなように切り取らせてみてはどうですか。
そのうちに、新聞について、子供なりに考えることでしょうから。
from:草取り名人さん
2022年04月26日 15時59分04秒
icon
そうすると、記事を選択するのにも真剣さが違いますね
親がサポートしてあげれば、長続きもしますし、会話もはずみますね。
そうして、新聞に興味を持ってくれればもう最高です
from:新聞協会スタッフさん
2022年04月21日 11時26分14秒
icon
コメントありがとうございます。よかったら、ぜひ行ってみてください♪
小学生のお子さんはもちろん、未就学児でも中学生でも楽しめる内容になっています。
from:ラーメンじじいさん
2022年04月21日 07時46分33秒
icon
体験型の展示で遊びながら学ぶことができることに驚きです。
ニュースというイメージだと硬い重苦しいなどの印象を持ってしまいますが
実体験することで学べることはとても良いですね。
機会があれば是非とも行ってみたいです。
親子でのコミュニケーションも進みそうですね。😄
from:新聞協会スタッフさん
2022年04月20日 15時49分39秒
icon
コメント、ありがとうございます。
「スクラップ帳」の詳しいページはこちらにも。
https://newspark.jp/home_study/happy-scrap/
スクラップして手元にあるシールやマスキングテープでデコレーションするのも楽しいですよ♪
from:新聞協会スタッフさん
2022年04月19日 11時07分38秒
icon
コメントありがとうございます。
新聞博物館(ニュースパーク)の中に「情報社会と新聞」というコーナーがあります。
https://cs.beach.jp/scu/8n7g
ご意見もありがとうございます。
今後、コミュニティーのみなさんに「新聞社にやってほしい教育の取り組み」をテーマにしたアンケートもお願いする予定ですので、よかったらご回答ください。
from:野うさぎさん
2022年04月17日 13時26分20秒
icon
新聞の読者が、だんだんと少なくなっている昨今ですが、本来なら、もっと紙に
触れることが大事だと思います。
また、新聞に自分の書いた記事が載ると、凄く身近に感じて、新聞を、手に取る
ようになると思います。
なので、学校でも新聞社などと、タイアップして、児童の書いた作文などを掲載する
と言うことなどを行ったならば、子供達も興味を持ってくるのではないでしょうか。
たとえば、その記事が、パソコンや、スマホ・タブレットなどに載れば、なお一層
広範囲に読んでもらえるのではないか。
ただし、いろいろと注意しなければならないこともたくさん出てくるので、その辺も気がぬけませんね。
なんとか、活字離れから、脱却したいですね。
from:しーさん
2022年05月22日 17時17分18秒
icon
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
新聞協会スタッフ、 koko、