THE MUTUAL+トークルーム>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/08/12 11:01:56
icon
自転車事故の損害賠償に備えよう!!
皆さんこんにちは!
いつもFPサプリをご覧いただきありがとうございます。
自転車が原則として車道を走行することになったのは、平成20年(2008年)6月1日に改正された道路交通法からです。
現在はさすがにスピードをあげて歩道を走行する自転車はそれほど見かけなくなった気がしますが、それでも自転車事故そのものの発生は防ぎきれるものではありません。
今月のFPサプリはそんな自転車事故が引き起こした高額賠償例を見てそのリスクに備えましょう・・・というお話をします。
出典/国土交通省 自転車活用推進本部 自転車事故の損害賠償に係る現状について
※詳細はこちらをクリック→https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-dgs/pdf01/04.pdf
【高額な賠償額となった神戸地裁の事例】
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった(神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)
(引用/日本損害保険協会HP 自転車事故と保険)
11歳の少年が起こしたこの事故は、監督義務を果たしていないとして母親に損害賠償が命じられました。
神戸の事故は加害者が11歳ということで、保護者が責任を追及された形となりましたが、加害者自身が責任を負う場合、保護者が負う場合いずれにせよ高額な賠償責任を負う形となり、これは極めて大きなリスクですよね。
1億円近い請求をされるとなかなか払いきれないこともあると思われ、最終的には自己破産にまで追い込まれるリスクがあるという事も知っておくべきですね。
②これらのリスクに備えるために!
自転車に乗る機会の多い小・中・高のお子さんを持つ親御さんへのアドバイス
◇事故を起こさない!安全運転を心掛ける!!
→監督義務を果たすには、お子さんに対し、常に安全な運転を常に心がけさせることが重要です。
→自転車の点検も定期的に行いましょう!
◇ただ、いくら注意を払っても、事故そのものは防ぎきれない面も多々ありますので
→損害賠償保険に加入しておくことは必須です!!
自転車事故の損害賠償保険【個人向けの保険】を見てみましょう。
出典/国土交通省 自転車活用推進本部 自転車事故の損害賠償に係る現状について
保障内容や契約形態によって異なりますが、概ね年間2,000円~3,000円程度が一般的で、月額に換算すると約80円~250円程度となります。
(詳しくは各損害保険会社あるいは各種共済のホームページ等で確認ください)
お子さんの身近にある自転車事故と、高額の賠償金。その一方で比較的手軽に準備できる損害賠償責任保険。
まだ未加入という親御さん、一考の価値ありだと思いませんか?
(ちなみに筆者は傷害保険の特約に付帯して加入していました)
(登)ニ-教推-0127(2025.7.7)使用期限(2026.7.6)
コメント: 全2件
from: 竜の落とし子さん
20時間前
icon
大切なことですね!🍀🌈(笑)😊
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
オブリ、 竜の落とし子、