新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

未来の里づくりコミュニティ

未来の里づくりコミュニティ>掲示板

公開 公式サークル
未来の里づくりコミュニティ With たなべたたらの里 あなたが「つくりたい」「あってほしい」と思う 文化や場所、くらしのことおしえてください たたらの里とは、古来よりたたら製鉄で栄えた島根県奥出雲の山里 たたらの里の皆さんと一緒に 「未来の里づくり」について、話しませんか?

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

\対象テーマ/たたら吹きに参加したらどんな景色が見れる?何を用意するとよい?\田部家のたたら吹き〜秋季操業~申込受付中!/

みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪先月、東京で「たたらの里」にまつわるイベントを開催しました。島根県にある「たたらの里」が、伝統

みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪

先月、東京で「たたらの里」にまつわるイベントを開催しました。

島根県にある「たたらの里」が、伝統的な製鉄法「たたら吹き」を未来に残していくためにどんな取り組みをしているのか、その一端に触れる時間となりました。地域の魅力を感じながら、「たたらの里」のお菓子も味わっていただきました。^^

イベントに参加してくださったみなさん、素敵なレポートを本当にありがとうございました。

イベントでも触れましたが、今年10月25~26日に 「田部家のたたら吹き」 が開催されることになりました!この秋こそ、本物の「たたら吹き」を自分の目で見て、体験できるチャンスです!^^


▼田部家のたたら吹き〜2025年秋季操業〜の詳細はこちら!

https://tanabetataranosato.com/news/tessen/2169/

イベントでは、参加者のみなさんから「実際に体験するとどうなんだろう?」という質問をたくさんいただきました。さらに、イベントには参加できなかった方々からも、「タイムスリップ」トピックで「もっと知りたい!」 という声をいただいています。

ではここからは、実際の現場ではどんな景色や雰囲気が待っているのか、少しのぞいてみましょう!^^


❓ 初めてでも参加しやすい?作業は大変じゃないの?熱くない?
一見ハードそうに思える「たたら吹き」ですが、実は思ったよりもずっと参加しやすい体験なんです!

体験当日は、いくつかの役割(炭をくべる・砂鉄を入れる・出てきた「のろ」を除くなど)をチームで交代しながら進めていくので、力仕事がずっと続くわけではないです!体験時間もそれぞれ数分〜10分程度。初めての方でも自然に参加できますし、体力や年齢に関係なく参加できます。

さらに当日は、たたらの歴史を学べるガイドツアーも用意されており、施設内の資料館の見学や、現存する最古級のたたら場の跡地も歩いて回れます。「一歩一歩、時代をたどる旅」だと思って気軽に楽しんでくださいね。

実際の様子を動画で見てみたい方はこちら!以前の体験がテレビ取材された映像が公開されています♪



🔥 たたら場の「音・匂い・温度」って、どんな感じなんだろう?
たたら吹きの現場では、まさに「五感」をフルに使って楽しむことができます^^

• 音:パチパチと炭がはぜる音、シュコーッと空気を送り込む吹子(ふいご)のリズム、時折カチンと鳴る金属音。耳をすませば、炎が生きているように感じられます。
• 匂い:木炭が静かに燃える香ばしい匂いがほんのり漂います。強い煙はなく、素朴な焚き火のような香りです。炉の近くでは熱と香りに包まれますが、一歩外に出れば、山の緑から吹き抜ける澄んだ風にふっと切り替わり、その対比も印象的です。
• 温度:炉の周りはかなりの熱気を感じますが、少し離れると山の涼しい風が吹き抜けて気持ちいい。温度差も体感ポイントです。
• 視覚:炎の色が赤からオレンジ、時には白に近い輝きに変化していく様子は、ずっと見ていても飽きません。夕暮れ時には幻想的な景色にも。
• 味覚:たたら場では、お茶菓子や軽食が提供されることもあり、作業の合間にひと息つけるのも嬉しいポイント。また、近隣では地元の食材を使ったご飯を味わえるお店もあり、「体験の一部」としてしっかり楽しめます。

そして何より印象的なのは、年代もバックグラウンドもさまざまな人たちが、同じ火を囲んで過ごす空気感。自然と会話が生まれ、笑い声や静かな感想が交差するひとときは、ものづくりの現場とは思えない温かさに満ちています。初対面の人とでも、炎を囲めば不思議と心の距離が縮まる——そんな魅力がここにはあります。



👕 たたら吹きの現場では、どんな服装や靴がよさそう?用意する必要ある?

体験に参加するにあたって、特別な準備はほとんど必要ありません。ただし、快適に・安全に過ごすためには、服装にちょっとした工夫があると安心です。現地では作業中に炭が飛ぶこともあるので、「汚れてもいい格好」がベスト。動きやすく、天候や温度差にも対応できる服を選びましょう。

おすすめの服装・持ち物:
• 綿素材の長袖・長ズボン(化学繊維は火の粉に弱いため避けましょう)
• 履き慣れたスニーカーやトレッキングシューズ
• タオルと着替え(汗や汚れの対策に。朝晩の冷え込みにも対応できます)
なお、作業に必要な手袋やバンダナなどは、現地で貸し出しされます。手ぶらに近い形で参加できるのも、たたら吹き体験の魅力のひとつです♪

みなさんなら、たたら吹き体験でどんなことをしてみたいですか?また、「これは知らなかった」「気になっていた」ということがあれば、ぜひ聞かせてください♪初めての方も、詳しい方も、どんなコメントでも大歓迎です!

たくさんのコメントを楽しみにしています!^^
(コミュニティスタッフ ミドリ)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 441
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 110

icon拍手者リスト

たか ドラミーゴ Honesta! ひでみ ちゅうきちくん jamborin あや くりーむちゃん えりたん さいちゃんです YUKIYAN ash なおぴぃ clpf ルミ よこーた mint カモミール あっちゃん ブラザートム のんちゃんまん ぼぼの母 美味しい北日本 さぼ 翼が欲しい虎 アサイー akiakiakimi いちごの小春 えりぽむ ぷるねら ひまわりママ ゆず みゅうこちん 躑躅 スピード みえ mika アサ ブランウルス ちか CELINE kcuree さく ぽ〜りん sirotibi フルーツ myu 影丸 さくらパンダ ベリー あゆ inako rnonsant こみちゃん みいちん マロンウッド hrmt ブルボンヌ れんじ はび mooog さくらりんご わんこ カヤック 青い星 こあら 三毛猫 gumgum ごま マチルダ たんぼマスター ブルーデージー むーあ もも nae よっし chiemoji sarisari ミック いちりん りりる ピコロ 鮒寿司 おおらん あまかん のんちゃん にとへい みき ここ you 千尋 nosmile ちいこ るうびい フレネミーなルキ くりゆみ あずさ あてこ みい トクちゃん とと マジョラム 野うさぎ えびまよ き助 toshi ほくどん よぴ mansun

from: タイツマンさん

2025/08/28 14:59:46

icon

ノンアルコールビール

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 13