![]()
未来の里づくりコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 未来の里づくりコミュニティスタッフさん
2024/07/18 13:00:15
icon
【「たたらの里づくりプロジェクト」の6年間】未来につなげていくために、あなたができること、したいことは?
みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪たたらの里づくりプロジェクトは6年目を迎えました。プロジェクトが始まり、そしてこの6年にはどん
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
たたらの里づくりプロジェクトは6年目を迎えました。
プロジェクトが始まり、そしてこの6年にはどんな活動や想いがあったのでしょうか?
今回は、プロジェクト立ち上げメンバーである、田部長右衛門さん(里長)、井上量夫さん(里長代理)、井上裕司さん(部長)、福島孝志さん(副部長)のインタビューをもとに、たたらの里の6年間、そして未来についてご紹介します♪
ぜひ読まれた感想や、みなさんが感じたことをコメント欄で教えてください!
私たちと一緒に、たたらの里づくりプロジェクトの6年間を振り返り、日本の伝統、文化、自然を未来につなげるために、あなたができること、したいことについてお話しができるといいなと思っています^^
\キャンペーン対象トピック(2)/
――――――――――――――――――――――――
6年間を振り返る!未来へ続く「たたらの里づくりプロジェクト」
日本の伝統、文化、自然を未来につなげていくために、あなたができること、したいことは?【感想募集】
――――――――――――――――――――――――
では、たたらの里プロジェクト立ち上げメンバーのお話しのハイライトを紹介します~^^
(左から:福島孝志さん、井上量夫さん、田部長右衛門さん、井上裕司さん)
◆プロジェクトのきっかけは人口減少...、我々には"山"がある!
たたらの里がある吉田町。2017年、中学校の生徒数はわずか38名、人口減少が進んでいました。
それを知った田部さんは、25代目田部長右衛門として、「何とかしないと!」と、たたら事業部をつくることを決心。(当初は反対の声もたくさんあったのだとか!)
プロジェクトの根底となったのは、"山をきちんとやっていく"ということ。
「これだけの山を持っているのだから、もっとクリエイティブで在りたい」その想いをもとに、季節ごとにコンセプトを設けるなど、"楽しめる山づくり"を開始。
(とは言え、20年あまり山林の管理をしてきた福島さんでさえ、プロジェクトが始まった当初は不安でいっぱいだったそうです。)
林業体験や木工教室など家族で学べる活動や、7000本の山桜植えなどが始まり、2022年にオープンしたフォレストアドベンチャーは、県外の方がたたらの里に訪れるきっかけとなりました!
◆100年の時を経てたたら復活!大正時代に途絶えた歴史が動き出す
大正初期まで400年も主力事業として行われてきた"たたら"ですが、時代の流れとともに衰退。
時代に合わせた商品づくりにシフトすれば、たたらの歴史は続いていたかもしれませんが、田部さんは、当時のことを、「『大鍛治ぐらいまではやるけど、小鍛治の仕事なんかやらない』というような、妙なプライドがあったんじゃないかな」と想像しているのだとか。
その"たたら"が復活したことは、プロジェクトメンバーにとっても街の人にとっても感慨深いものでした。
井上裕司さんは、「見に来た町の人も作業に携わる人も、みんな良い顔をしているのが嬉しくて...。」と振り返ります。
職人不足などの課題は抱えるものの、たたらの鉄をつかった商品開発(キャンプ用品、卵専用のフライパン、芸術品などなど...)、イベントの開催、日本各地への展開など、大きな可能性を秘めています。
◆たたらの里づくりプロジェクト、未来への想い
過去の伝統や文化を現在につないでいるたたらの里づくりプロジェクト。
これからも、歴史や自然を大切にしているたたらの里だからできることをしていきたい、吉田の魅力を地元の人にも外の人にも知ってもらいたい、革新を続けながら過去から現在へ、そして未来につないでいきたい...といった想いがあるそうです。
過去の伝統や文化を復活させて終わりではなく、それを次の世代に、次の世代の感覚で進化させていってほしいというお話がとても印象的でした。
▼詳しいインタビューはこちら
https://tanabetataranosato.com/crosstalk/
▼インタビューのダイジェスト映像はこちら
https://youtu.be/-Ovt4bjnfWI
いかがでしたか?
インタビューの詳細もご覧になってみてくださいね^^
\みなさんのご意見を聞かせてください!/
・日本の伝統、文化、自然を未来につなげていくために、あなたができること、したいこと
・上記を読まれた感想(印象的だったこと、初めて知ったこと、興味がわいたことなど...)
・たたらの里づくりプロジェクトへの今後の期待、応援メッセージ
…などをコメント投稿にて聞かせてください!
●投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします!
他の方のコメントを読んで、「いいね!」「共感します!」と思ったときは、返信コメントや拍手を送ってみてくださいね。
たくさんのコメントをお待ちしています♪
(コミュニティスタッフ ミドリ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 605
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 165
icon拍手者リスト
![]()
miyu、 アレックス、 もちもち、 えもやん、 Honesta!、 れんじ、 なむち、 ジョーペン、 かちすけ、 のらねこ、 はるちゃん、 かなめん、 sana、 y、 clpf、 Ariel、 ごま、 おちょん、 なおぴぃ、 リッキー、 ゆうばあば、 ポンポンジー、 ちぃこ、 えり、 shigehiro、 あゆ、 ともきー、 けんじぶー、 なつみかん、 あさみん、 tokusyu、 kimi12、 ゆず、 mint、 yukigyu、 jamborin、 ヨシmail、 カモミール、 さんまる子、 アンユキ、 ともみるきー、 リオ、 ひと、 よまたけ、 miki、 ヨシ、 ヤスジロウ、 アサ、 わいんちょこ、 まぁちゃみん、 you、 さ、 ドラミーゴ、 サクラ、 2K、 あずさ、 カヤック、 YUKIYAN、 もも、 たの、 ブラザートム、 Yuu、 くうたろう、 千尋、 nae、 しばくろ、 ふわふわ、 niyan、 しづ、 おたまご、 たんぼマスター、 こみちゃん、 フトンターレ、 kaz、 ミッキー、 もめむ、 マツク、 あっちゃん、 たか、 あおいくも、 そらいろぶるー、 わんこ、 スマイル、 kuro、 ちゃ、 にとへい、 ぴ、 クレスタ、 ブルーデージー、 あかね、 さくらりんご、 akiakiakimi、 泉ちゃんの塩、 ぼぼの母、 mm、 スピード、 き助、 やまちゃん、 はび、 さぼ、 ほくどん、 三毛猫、 ばなな、 よっし、 べる、 ミダヤン、 ちゅうきちくん、 こうこ、 よこーた、 えびまよ、 くりーむちゃん、 TAD、 美味しい北日本、 ぽんぽ、 ぽっちゃりん、 ひよっこ、 ひまわりママ、 サルビア、 やぎ、 春、 織、 影丸、 クミ、 さくら、 inako、 いちりん、 mika、 タラリラリンチャム、 トクちゃん、 ルミ、 ミック、 くらげ、 野うさぎ、 sarisari、 りこぴん、 ここ、 ぴーたろう、 おおらん、 いちごの小春、 myu、 CELINE、 りん、 翼が欲しい虎、 gumgum、 ブルボンヌ、 さく、 ぽ〜りん、 けいこまり、 ai、 chiemoji、 クワガタ、 フルーツ、 teruteruwasi、 ひでみ、 マロンウッド、 rnonsant、 ベロベロベロ、 りりる、 草取り名人、 ちょびんちゃん、 nosmile、 Peach Melon Cherry Fizz、 くりゆみ、 オブリ、 みいちん、


from: あみあやかはるさん
2024/09/06 17:05:59
icon
インタビューを読まれた感想や、プロジェクトへの応援メッセージも大歓迎!
家庭菜園のヘチマの花が満開です。実も美味しくいただいてます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
たか、 しづ、 ドラミーゴ、 たんぼマスター、 ひよっこ、 ぽんぽ、 三毛猫、 のんちゃん、 Yuu、 さいちゃんです、 あみあやかはる、