スマートライフひろば>掲示板

コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/04/21 11:09:16
icon
将来的な認知症患者数が下方修正!
こんにちは!スマートライフひろばKUMONスタッフのりょうこです。
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます(^^♪
今回は、認知症患者数の最新の推計をご紹介します。
2024年5月の「認知症施策推進関係者会議」において、新たな研究結果として、『認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究』の報告書が公表されました。
●将来的な認知症患者数が下方修正
日本の認知症患者は戦後、右肩上がりに増え続けており、2012年の患者数は462万人。その時点で、2025年には675万人、65歳以上の高齢者のうち約18.5%、つまり5.4人に1人が認知症患者となると推計されていました。
ところが、最新の2022年時点の推計では、2025年は472万人(およそ3割減)。
また、団塊ジュニア世代が65歳となる2040年の認知症患者数は584万人と予測され、2012年時点での推計値である802万人よりも218万人少なくなりました(およそ3割減)。
<認知症患者数の推計値>
引用先:内閣官房 認知症施策推進関係者会議(第2回)資料9『認知症及び軽度認知障害の有病率並びに将来推計に関する研究』を参考に作成
いかがでしたか。
私たちKUMON学習療法センターは、2004年の設立以来、「学習療法」を通じて認知症の進行抑止・改善を、「脳の健康教室」を通じて認知症の予防を目指しています。加えまして、2023年からは、「学習療法」「脳の健康教室」で得られた知見をもとに、50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくりをサポートする「KUMONの脳トレ」もスタートいたしました。
将来的な認知症患者数が下方修正された、という報告は私たちにとっても朗報でした。もちろん、認知症の患者さんは私たちの周りにたくさんいらっしゃいますので、認知症への不安やご家族の悩み事が減るわけではありません。
ただ、これまでは高齢化、高齢者数の増加により認知症の患者数も右肩上がりで増えていくと考えられていたのが、その増加スピードは以前予想されたほどではなさそうだ、認知症が予防可能なものであることを示しているのではないかと感じます。
これからも「一人でも多くのご高齢者とそのご家族の笑顔を増やす」というミッションを胸に、超高齢社会における認知症の進行抑止・改善や予防という大きな課題に取り組み続けます。
感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
次回は、認知症の有病率が下がった理由や軽度認知障害の状況についてご紹介します。
お楽しみに(^^♪
▼50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくり・認知症予防をサポートするサービス「KUMONの脳トレ」のご案内・お申込受付はこちら
(案内・申込先URLリンク)https://brain-training.kumon.co.jp/
◆◇◆―――――――――◆◇◆
他の投稿もお楽しみください!
▼睡眠時間と睡眠のお悩みを教えてください(^^♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100219885259#position1100219885259
★:*:☆・∴・もうすぐ締め切りになります‥∴☆:*:★
THE MUTUAL+スタンプラリーキャンペーン
キャンペーン期間:2025年3月31日(月)13時~2025年4月30日(水)13時
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴‥☆:*:★
期間中、指定された3つのトピックにコメントを投稿すると、スタンプがひとつずつもらえます。
スタンプを一定数集めた方の中から10名様に、グルメカードをプレゼント♪
ぜひ楽しみながら、ご参加くださいね^^
https://www.beach.jp/circleboard/af09429/topic/1100219747237#position1100219747237 -
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/04/07 14:39:47
icon
自転車で、または自転車にヒヤリとしたことを教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬
●4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。このような中、平成20年(2008年)1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
春の全国交通安全運動期間中の「0」が付く4月10日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です(今年の運動期間は、令和7年4月6日(日)から15日(火)までの10日間)。
一人ひとりが、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。
さて、近年交通事故の中でも自転車対歩行者の事故は、交通量の増加や電動自転車の普及などによって発生件数が増加しています。事故の多くは交通ルールの未遵守やインフラの未整備に起因しています。
そこで、今月のテーマは、
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
自転車で、または自転車にヒヤリとしたことを教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●歩道でスピードを出し過ぎている電動自転車にぶつかりそうになりました。
●自転車で車道を走行中に路面の段差にタイヤを取られて転倒しました。かすり傷で済みましたが、もし自動車が通っていたらと思うとゾッとします。
===
みなさんの投稿をお待ちしています。
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
あわせて、ご家族や身近な人と交通ルールやマナーについて会話をしてもらえると嬉しいな♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
他の投稿もお楽しみください!
女子栄養大学 新開教授の連載コラム「食・栄養は健康長寿を支えます」最終回
▼「さあにぎやか(に)いただく」は、高血圧管理にも役立ちます!
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100219811506#position1100219811506
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
THE MUTUAL+スタンプラリーキャンペーン
キャンペーン期間:2025年3月31日(月)13時~2025年4月30日(水)13時
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
期間中、指定された3つのトピックにコメントを投稿すると、スタンプがひとつずつもらえます。
スタンプを一定数集めた方の中から10名様に、グルメカードをプレゼント♪
ぜひ楽しみながら、ご参加くださいね^^
https://www.beach.jp/circleboard/af09429/topic/1100219747237#position1100219747237 -
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/04/21 11:07:13
icon
睡眠時間と睡眠のお悩みを教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!スマートライフひろばスタッフのミューチャリングです!
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬
みなさん睡眠時間はどのくらい確保できていますか?
睡眠は、健康増進・維持に不可欠な休養活動であり、睡眠が悪化することで、さまざまな疾患の発症リスクが増加し、寿命短縮リスクが高まることが指摘されています。そのため、日常的に質(睡眠休養感)・量(睡眠時間)ともに十分な睡眠を確保することにより、心身の健康を保持し、生活の質を高めていくことは極めて重要になります。
厚生労働省は、およそ10年前に健康的な睡眠のための指針をまとめましたが、その後も睡眠による休養を十分とれていない人が増えているなどとして、2024年2月、専門家による検討会で推奨する睡眠時間や生活習慣を世代ごとに示した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を公表しました。
そこで、これからおよそ1年にわたり高齢者版の適正な睡眠時間と睡眠休養感の確保に向けた推奨事項を紹介していきます。また、良い睡眠には、光・温度・音等の環境因子、食生活・運動等の生活習慣、睡眠に影響を与える嗜好品との付き合い方も重要であるため、科学的知見を踏まえ、これらについて留意が必要な点を参考情報とあわせて紹介していきます。
▼引用先:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を参考に当社で作成
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html
「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の紹介に先立ちまして、みなさんの「睡眠」についてお聞きしたいと思います。今回のテーマは、
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
睡眠時間と睡眠のお悩みを教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●起床・就寝時間とも早く、9時間くらい寝ています。その割には熟睡感もなく、昼も眠くなるので、眠りが浅いのかなと思います。
●睡眠時間は6時間程度です。必ずトイレのため、1回起きます。
●寝床に入ってもなかなか入眠できないので、何時間寝ているのか分かりません。10時間以上ふとんの中にいるような気がします。
===
みなさんの投稿をお待ちしています。
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください! -
from: あみあやかはるさん
2025/04/12 06:14:23
from: うーちゃんさん
2025/04/27 06:33:37
icon
行きました今は八重桜が満開です
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/04/07 14:38:43
icon
「さあにぎやか(に)いただく」は、高血圧管理にも役立ちます!
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
女子栄養大学新開教授の連載コラム「食・栄養は健康長寿を支えます」の最終回をお送りします。
==============================
まず、これまでのコラムを振り返りましょう。
第1回は、70歳を過ぎたら「低栄養」に注意しよう、第2回は、低栄養を回避するための食・栄養の取り方(1)基本編、第3回は、その応用編として「さあにぎやか(に)いただく」をご紹介しました。すでに『バランス日記10食品群チェック』をダウンロードされ、試された方もいると思います。さらに、第4回は、「さあにぎやか(に)いただく」を実践するために、(1)料理が面倒という方に、簡単に点数を増やす工夫を、さらに第5回は、昨今の物価高を踏まえて、(2)安価で栄養価の高い食材と簡単な調理方法をご紹介しました。
「さあにぎやか(に)いただく」を実践すると、低栄養の予防を通じて、フレイル(身体機能の減弱)や認知症(認知機能の減弱)の予防にもつながります。今回は、「さあにぎやか(に)いただく」は、高血圧管理にも役立つというお話しです。
※「さあにぎやか(に)いただく」は、東京都健康寿命医療センター研究所が開発した食品摂取多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったものでロコモチャレンジ!推進協議会が考案した合言葉です。
高血圧は、病気が進行してくると、脳卒中や心臓病などの循環器疾患や慢性腎症を起こしてきます。統計によれば、高齢者の約4割が高血圧を有しています。
最近、尿に排泄されるナトリウム(Na)とカリウム(K)の比率である「尿中Na/K比」が注目されています。その理由は、この比率が高い人は血圧が上昇しやすく、将来、循環器疾患を発症しやすいことがわかってきたからです。
では、「さあにぎやか(に)いただく」の得点と「尿中Na/K比」との関係はどうでしょうか。私どもは、一般高齢者約1600人の健診データを詳しく分析してみました。その結果、「さあにぎやか(に)いただく」を2点あげると、収縮期血圧が6 mmHg下がる可能性があることがわかりました。
その理由ですが、「さあにぎやか(に)いただく」の得点が高い人は低い人に比べると、食塩の摂取量はほとんど変わりませんが、様々な食品に由来するカリウム摂取量が多くなるために、「尿中Na/K比」が低くなるのです。
「さあにぎやか(に)いただく」を実践することは、尿中Na/K比を下げ、高血圧などの循環器疾患の管理に有効であると考えられます。
今後とも「さあにぎやか(に)いただく」を実践して、元気な毎日をお過ごしください。
=====
いかがでしたか。ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
______________________________
およそ1年にわたりコラムを執筆していただいた女子栄養大学の新開教授が書籍「年金暮らしでもお金をかけずに栄養がとれる最高の食べ方大全」を出しました。
シニアになると、過栄養を防ぐ中高年のメタボ対策の食事から一転し、栄養不足を防ぐことが最重要です。本書では、お金をかけずに、できるだけ簡単に栄養をとるには、何を、どれだけ食べればいいのかをわかりやすく解説しています。
詳しくはこちらから↓
▼年金暮らしでもお金をかけずに栄養がとれる最高の食べ方大全
https://bunkyosha.com/books/9784866518497
from: sarisariさん
2025/04/29 15:53:48
icon
本当に、他人事ではないです。対策したいです。