登録がお済みの方はこちら
コミュ二ティポイントのご案内
みんなのGOOD DRIVEコミュニティ>掲示板
公開
|
公式サークル
※本コミュニティに登録するためには、GOOD DRIVEアプリのインストールが必要です

※本コミュニティに登録するためには、GOOD DRIVEアプリのインストールが必要です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: やんじろうさん
2025/08/02 00:45:58
icon
高速道路等の走行について
高速道路など加減速が少なく、カーブもハンドル評価に繋がらない道での長距離走行時には、マイナス判定が無くともトータル評価はマイナス評価となるようです
あくまで走行距離に対してのgoodの数でトータル評価をしているようです。
高速道路等で長距離走行時は計測しないほうが良いみたいですよ
コメント: 全3件
from: たけさん
2025/08/02 13:28:44
icon
走行距離ではなく、走行時間ではないでしょうか。【運転スコアは、7つの操作の発生回数を走行時間で割った発生頻度によって決まります。】
皆さんご指摘の通り、長距離(≒長時間)、加減速や右左折が少ないと、その走行はマイナス評価対象になる場合が殆どです。
走行時間に対する加点減点操作の割合で計算するなら、加点要素が殆どない高速道路は、なるべく高速で走り抜け、高速走行する時間自体を短縮する、つまり制限速度いっぱい(もっと言うと速度超過)で走り続けた方が減点されない、という安全運転とは真逆の運転を推奨しているのと同義な状態だと思います。また、車線変更でgood判定されたのを見たことが無いです(ちなみに私は保険契約後の計測開始直後から計測器は挿しっぱなしですが、100点を切ったことはありません)。契約前のアプリのみで使用していたときは、過去5時間分の運転記録を元に判定されていたので、高速道路を長距離走行後(関西→関東程度)は一時的に60点台くらいまで下がったことはあります。
いずれにしても、ある程度の都市部が生活圏で、数キロ移動するだけでも信号や右左折が何度もあるような地域では、公開されている加点基準、減点基準に従っていれば、自ずと高得点になりますが、バイパスや高速のような、右左折も信号も殆どないところでは、法定速度で安全運転していても、評価が下がります。この点は評価基準自体を改善すべきだと思います。計測機器を外すというのは、ソニー損保側は望んでいないでしょうし。
ともあれ、車線変更の加点判定はどうにかして欲しいですね。どうやっても加点されない。判定できないなら加点判定基準として謳うのをやめてほしいです。減点判定になるような急ハンドルによる車線変更はしたことが無いのでわかりませんが、減点判定できているならそちらは維持すべきだと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
たんぼマスター、 やんじろう、