新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2007年12月08日 11時15分46秒

    icon

    古都鎌倉(17) 「東慶寺」

     巡った寺社、史跡の順番・・。
    鎌倉駅⇒鶴岡八幡宮⇒若宮大路・段葛⇒白旗神社⇒源頼朝の墓⇒大江・毛利・島津の墓⇒三浦一族の墓⇒東勝寺跡・高時やぐら⇒安養院⇒鎌倉宮・護良親王の墓⇒瑞泉寺⇒杉本寺⇒建長寺⇒円覚寺⇒明月院⇒東慶寺⇒常楽時⇒高徳院・鎌倉大仏⇒長谷寺⇒光明寺⇒稲村ヶ崎⇒満腹寺⇒龍口寺⇒常立寺⇒江ノ島


    古都鎌倉(17) 「東慶寺」

    円覚寺から道路を挟んだほぼ正面に「東慶寺」がある。通称、男子禁制の尼寺で「駆け込み寺」又は、「縁切り寺」として知られている。

    平家が壇ノ浦で滅亡し、鎌倉にて頼朝が源氏武門の棟梁として、いよいよ日本に武家政治を執行するようになる。 
    平安期よりの土地所有制度は「荘園」と称して、朝廷、又は公のものだったが、この時期より「一所懸命」の示すように、土地は私有財産として認められるようになった。
    当然、領有権や地境いなどの争い事で問題が生ずるようになる。
    そこで頼朝は「問注所」なるものを設置する・・、いわば、訴訟の受理などを扱った幕府の裁判所である・・。

    では、家庭内の騒動はどうだったか・・、又、男女間や夫婦の問題は・・、
    武家社会では男尊女碑が徹底していて、女性が社会に対して発言する機会などなかった時代である・・。
    『「妻が三下り半・・・』と言う、今ではあたりまえの離縁状、離婚届であるが、武家封建社会では夫は「三下り半」で簡単に妻を離縁することが出来たが、妻からの離婚の請求は一切許されなかった。
    そこで女性は「東慶寺」に入り、女性をも尊重し、優位に話を進められた「尼寺」である。今の日本の家庭裁判所というところか・・。

    「東慶寺」は、北条時宗夫人・覚山尼(かくさんに)が開山した寺院で、こ寺院は縁切寺、駆込寺で知られている古刹で、「縁切寺法」という制度を定めたのはやはり覚山尼という。

    室町時代の五山制度にならって設けられた「尼五山」と呼ばれる尼寺が京都、鎌倉に五ヶ寺ずつあったという。
    鎌倉では東慶寺が尼五山の第二位にあったが、現存しているのは当山のみで、ほかは廃寺になっている。

    代々の住職には名門の息女が名を連ね、特に後醍醐天皇の皇女が住職になられてから、この土地の名にちなんで「松ヶ岡御所」と呼ばれ、それが変じてこの地を「松ヶ岡」と称している・・。
    又、大阪夏の陣で豊臣方が滅亡し徳川天下になった折、太閤秀吉の孫にあたる豊臣秀頼の娘は、豊臣家が滅亡する中、家康に許されて当山に入寺し、後に「天秀尼」となって住職を継ぐということになる。
    この時、家康公から「何か願いはないか」と聞かれ・・、
    「開山よりの御寺法を断絶しないようにして頂ければ・・・」と答えたという・・。
    これが許されて、この「縁切寺法」に基ずく調停、仲裁、決裁は明治6年まで、女性からの家庭内騒動の請求が法律で認められるようになるまで600年の長きにわたって存在し続けたという・・。

    鎌倉街道を挟み、ほぼ円覚寺の正面に在って、往時は円覚寺をも凌ぐほどの隆盛を極めた寺院だったが、今では尼寺の風情を残した、穏やかな寺仏堂と梅ノ木や花一面におおわれる境内がその面影を偲ぶ・・。

      

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件