新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2008年02月09日 11時51分39秒

    icon

    世界遺産と熊野地方(15) 勝浦・「紀の松島と太地」

    世界遺産と熊野地方(15) 勝浦・「紀の松島と太地」

    <font size="2" color="#0000FF">那智勝浦まで戻り、ホテル・インしてのんびり温泉でも浸かろうと思っていた・・、ところ勝浦近郊湾岸で海洋遊覧船を実施しているのを確認し、 桟橋にはタイミング良く今日最終の便が出航するところあり、早速乗り込んだ。

    案内書によると、勝浦港周辺に点在する「紀の松島」は周囲17kmの区間に大自然が創造した紺碧の海に浮かぶ大小の島々が点在する。中にはラクダ岩、ライオン島、洞窟の鶴島などがあり又、その昔屋島の戦いに敗れた中将・平維盛が入水(じゅすい)したと伝えられる島の一つ山成島などもあり南紀随一の景勝地である・・と。

    出航してからすぐに「勝浦魚市場」の埠頭が眺められる、桟橋からは余りハッキリ見えなかったが、さすがに遠洋マグロの水揚げ日本一波止場だけに広大な市場である。

    勝浦湾を塞ぐように浮かぶ中ノ島、コンモリした小山の島であるが海辺に沿って巨大ホテルが取り巻いている。 そう、この島は全山がこのホテル・「中ノ島ホテル」の敷地だという。 海辺の露天風呂から若き女性・・?が身を隠しながら手を振っている。 
    遊歩道の山上には、近頃「空海の湯」(足湯)がオープンしたという、空海は、クウカイではなくソラミと読むらしい、文字通り大空の展望絶佳の地である。
    この島は人口50人というが・・?、ホテルの従業員達ではないですか・・?。

    桟橋の右手に我等がホテル「H・浦島」が海上に浮く様に広がっている。
    良く見ると山腹に沿って(実は長―いエスカレータである)更に山上のホテル館(山上館)まで繋ながっている。
    船が動き出して湾外へ出ると、海の香りと潮風が顔に当たり、時折波しぶきが飛んでくる。
    先程までの暑さを感じていたが、まるで嘘のように涼しさと爽快感である。 船も縦横左右に揺れる様になった、船好きな小生にとっては痛快である・・。

    「ホテル浦島」が居座る緑に囲まれた狼煙半島の先端は断崖絶壁で切れ落ちてる、その先端は鶴島、乙島に連なっている。 半島の裏側に至って我がホテルの名物温泉「忘帰洞」が見え出した。 周辺山肌は累々とした岩場になっていて、その隙間にできた海食洞窟であることがよく判る、入浴客が前向きで手を振っている。 
    今日は海は荒れ気味なので飛沫が飛び散り「忘帰洞」の入浴は面白そうである・・、同ホテルの日の出館が外洋に面して建っている、通路は山中を貫いているのだろう・・?。

    船は反転して太地方面に向う・・。
    沖合いに大小点々とした島が在る、「山成島」といって平氏・平維盛(たいらのこれもり)が入水したとされる群島である。 
    平維盛は、平安時代末期の武将、平清盛の嫡孫で平重盛の嫡男である。 その学識と端整な容姿から「光源氏の再来」と称されていたという。 源平合戦で頼朝、義経らと合戦し、1183年(寿永2年)倶利伽羅峠の戦いでは源義仲に敗れて、平家都落ちといわれる西へ走り、1184年(寿永3年)屋島の戦いで源氏と対陣中、密かに逃亡したとされている。 後、高野山に入り、まもなく那智の沖の「山成島」で入水自殺したといわれる。

    次に船は湾の南西側に突き出た岬の先端に近づいた。
    船内アナウンスが「らくだ島」、「越の湯」と紹介していた。 確かに背中にコブが有って似たはいるが、鮮明ではない・・。 その向こうが気になる所である、平らな岩場に柵が施してあり、其処に露天風呂が有るようだ、混浴なのであろう・・、水着を着けた男女の数人のグループが入浴を楽しんでいる・・。 
    船が真近まで行くと、やはり女性陣が手を振ってくれている・・。 先程もそうだが、やはり最近は女性のほうが積極的な面が伺える。

    ここの露天風呂は、老舗旅館「越之湯」が所有していた温泉で、昭和天皇も泊まったという名旅館であったが何故か2002年に倒産してしまったという・・。
    そのため現在は、釣り船業者が渡船を使用しながら管理しているという、浴場は渡し船でなければ行けない場所である・・。 
    湯船から見ると、ラクダの形をした奇岩が正面に横たわり背後には茫洋とした海が広がる。 紀の松島の大パノラマを眺めながらの入湯、人里離れたこんな場所に湯煙の上がる特等席があったのである。
    狼煙半島の洞穴周辺には、海食洞穴には180ヶ所もの温泉が湧きだしていて、この越の湯・「らくだの湯」もその内の一つであると・・。

    暫くして「太地」(たじ)の埠頭へ着岸し、一旦上陸する。
    目の前に巨大な「くじらの博物館」が現れた・・、太地町の捕鯨400年の歴史と技術を後世に伝えることを目的として開館したという。 
    大きな鯨の絵が描かれた建物にはビックリしたが、様々なクジラの骨格標本や、鯨の生態、捕鯨に関する資料1000点以上が展示されているという。 
    子供の頃より普通に慣れて食していた鯨の肉が途絶えて久しい・・。 
    時間があればユックリ見学したいところであるが・・・!、くじら浜公園には他に、捕鯨船や海洋水族館、ラッコ館、熱帯植物園など文化施設も集まる。

    太地の歴史は、鯨なしには語れないといわれる・・。 
    太地は日本における捕鯨発祥の地だと言われている。
    日本人は縄文期の頃より鯨類を利用していたことは考古学的にも判っているが、組織的な漁業活動として史実に登場してくるのは近世になってのことである。
    徳川の世になって熊野水軍として戦いはなくなり、そこで新規参入・・?に乗り出したのが捕鯨であった。
    鎌倉期からこの地方の名族として知られた「和田頼元」(わだよりもと)が、組織的な捕鯨法を開発したといわれる。
    捕獲は網取式捕鯨法といわれるもので、網に鯨を囲い込み、手投げ銛(もり)で仕留めるものだが、小舟に乗った漁民が銛を片手に大きな鯨に立ち向かうのは命懸けだった。
    捕鯨から解体処理までの一連の作業は数百人の人手を要する大仕事で、多くの人がこの仕事で暮らし、紀州藩も捕鯨を奨励した。
    和田家は幕府より「太地」の姓をいただき、それが地名の由来となったとされている。

    ところが、1878年(明治11年)に捕鯨中の事故により100名以上の死者を出すという大惨事が起こった。このため鯨方も一時衰退してしまうが、太地が再び捕鯨の町となるのは日露戦争後のことであった。 
    近代的な大資本による遠洋捕鯨の基地として多くの船で賑わい、鯨体の処理場や鯨を缶詰にする工場もできたため、太地は再び捕鯨に依存するようになったのである。 
    ところが幕末には米国の捕鯨船が日本近海に来航し、北太平洋の鯨を取り尽くして太地の漁獲も激減してしまった。 
    米国捕鯨船の目的は鯨油であり、肉は廃棄するという不経済なものだった。 

    それから200年たった現在、日本の捕鯨に対する風当たりが強くなりつつあった(捕鯨問題)、米国が鯨保護運動の先頭に立って日本を目の敵にするようになったのである。 
    結果、1988年(昭和63年)には国際捕鯨委員会の取り決めに従い、ついに太地でも商業捕鯨が中断されるに至ったのである。 これはまったく歴史の皮肉というべきだろう。

    近年、隣町の勝浦がマグロ漁で日本一の盛況を呈している中、太地は鯨の町とはいいながらその賑わいは過去のものとなり、今は博物的意味合いで何とか息を繋いでいるという・・。


    ところで、日本有数のマグロ水揚げ基地である勝浦町であるが、その勝浦漁協市場で今季(2005年)最大の300キロ以上のクロマグロが水揚げされ、1kg当たり2500円前後で取引されたという。
    高級トロの材料として人気が高いクロマグロやミナミマグロであるが、現実は、資源状態が世界的な悪化の兆しがみえはじめ、資源水準は極めて低い傾向になりつつあるという。 日本が世界で最も多くを捕っている太平洋のクロマグロも同様で、低下傾向に歯止めがかからず、乱獲が進んでいる可能性が高いと・・。
    更にクロマグロ,ミナミマグロ,メバチは日本人が大部分関与しているといい、世界中のどの海で獲られ、どこの港へ水揚げされても結局は大部分が日本へ輸入され消費されているという。 
    即ち、「日本へ輸出すれば儲かるから」からマグロの漁獲量を増やすという構図もある。

    マグロが食べれなくなる・・・??。 
    日本人に馴染み深いマグロだが、日本だけでなく世界各国で削減され、漁獲割り当て量が段階的に削減されていて、それを「大西洋マグロ類保存国際委員会」(ICCAT)とやらが目を光らせているらしい。 
    近年その生息数が激減していると言われるマグロであるが・・、
    鯨が食卓から消えてから久しいが、その太地町とマグロで隆盛を誇る勝浦町の対比が将来を暗示しているようにも思われるが、そうでない事を祈りたい・・・。

    太地町は周辺の町村が合併を繰り返す中、明治22年に太地村と森浦村が合併した当時から、そのまま残っているため面積が和歌山県で一番小さく、その全域が海と那智勝浦町に囲まれている。 
    こんな地理的条件で今般の「平成の大合併」の最中でも、那智勝浦町と太地町の合併の情報は無いようである・・。


    次回は、 ホテル浦島・・Ⅱ

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件