新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2008年03月04日 12時27分31秒

    icon

    世界遺産・石見銀山(2)・・「石見地方」


    世界遺産・石見銀山(2)・・「石見地方」

    <font size="2" color="#0000FF">「石見銀山」のことに触れる前に、「石見地方」について少々述べたい・・。
    日本海に面した山陰の島根・石見地方に足跡を残したのは平成17年6月であった。
    「石見銀山史跡」が世界遺産に正式に登録されたのが、2007年(平成19年)6月であるから丁度2年前のことになる。

    特に、島根県に入って目に入ったものは、海の青、山の緑に相まって、人家の屋根の色彩が赤茶色が主体となって独特のコントラストを描き、風情をなしていることである。 
    石見地方での代表的な色は、「赤と白」とよく言われるそうである。赤は、「石州瓦」のことで、白は「石見銀」のことのようです。
    本編は、この石見銀のことが主題であるが、これは当然この後詳しく述べるとして、その派手色の「瓦」についてチョット触れておこう・・。

    大阪の瓦職人の伝えたという「石州瓦」である。
    日本に瓦が誕生したのは、仏教とともに百済国より伝来したのに始まるといわれ、奈良・「飛鳥寺」建設の時、日本初の瓦葺き屋根の建物が誕生したという。 
    山陰地方での石州瓦は、飛鳥時代の石見国分寺(現、浜田市国分町、金蔵寺)の建立に始まり、江戸時代初期、浜田城築城や城下町建設に造られたのが基となったという。

    石州瓦は島根県中西部、石見地方で生産されている瓦で、高い温度で焼き上げているため、硬くて耐寒性に優れた瓦といわれる。 
    日本の代表的な瓦は、三州瓦(愛知・三河地方)と淡路瓦)兵庫県の淡路島)とされるが、 石州瓦と他産地の瓦との大きな違いは、原料となる粘土にあるという。
    石州の粘土は、鉄分の少ない粘土(白土)を使用しているので、高温(1200度)で焼く事ができるため焼き締まって、硬く、水を吸いにくく、寒さに強い瓦ができ、海岸付近に多い塩害にも強く、風化しにくいという。 
    山陰地方では赤瓦の町並みが連なり、冬の風雪に耐えながら、この地方独特の風情と景観を醸し出しているのである。 現在は、凡そ25社のメーカーからなり、生産量は年間約2億枚で、陶器瓦部門全国シェア第2位を占めている。


    「石見地方」とは島根県の西部地域を指しているようで、東部地域は無論、出雲地方のことであるが・・、
    日本海に面した東西に長い県であるが故、何かにつけて石見地方と出雲地方は比較、対象されるという。 東部の出雲地方とでは、気候はもちろん人の気質までも大きく異なっていると・・。
    人を指す時も、石見人とか出雲人といわれるそうで・・、真面目で勤勉といわれる出雲人気質と対象的に、石見の人々は何につけ豪快で開放的なのであるという。 

    古代・飛鳥期の頃までは、石見は出雲地域の一部にすぎなかったが、奈良期の律令制度における地方行政区分として「石見国」が発足している。 その後、石州とも呼ばれることもある。
    尚、石見地方を更に細分して、大田市を中心とする東部地域を「石東地方」、江津市や浜田市を中心とする中部地域を「石央地方」、益田市を中心とする西部地域を「石西地方」と呼ぶこともある。

    地元、石見観光振興協議会では、「石見という言葉から何を連想しますか・・?」と問うと、 石見神楽、石見銀山、石見弁、豊かな自然や文化などと答えが返ってくるとい、全国的な知名度は決して高くはないと・・。

    ここでチョット「石見弁」についても述べてみよう・・。
    石見弁(若干異なると言うが出雲弁と共通)は、島根県地方特有の俗にズーズー弁といわれる。
    これは東北地方に共通する方言でもあり、東北の田舎出身の(福島県いわき市)の小生は、当時は普通に使っていた言葉で懐かしく、今でも何かにつけて発する瞬間(とき)がある・・。

    日本映画不朽の名作といわれる松本清張の「砂の器」(1961年)がある。
    この映画の謎解きの重要なヒントの一つに「犯人と被害者がズーズー弁で喋っていた」という証言がある。 その結果、犯人像は東北出身者と考えられるのだが、捜査の進展の中で、実は東北弁とよく似た出雲の或る地方だけに今も残っていることが判明する。
    この際、東北の捜査では秋田県・「岩城亀田」に出向いている。 
    余分だが、この岩城亀田藩は、これまた小生の田舎に縁のある名称で、江戸期の岩城藩(小生の実家、福島県いわき地方)が出羽の亀田に転封になり、初代の岩城亀田藩が創設されることになるのです。
    捜査は、秋田県・「岩城亀田」では手掛かりが得られず・・、後に、実際は出雲地方の亀嵩(かめだけ:奥出雲地方で木次線・亀嵩駅)であったことが判明する・・・。
    両者の方言が共通していることから起きた混乱が、捜査を困難にしてしまうという、物語の重要なポイントでもあった。

    東北特有のズーズー弁は「縄文語」である・・、という説が一般化している。
    ご存知「出雲地方」は、神話の世界では大国主の「国譲り」で知られる。大国主は旧来の縄文人とも喩えられのであるが・・。
    大陸や半島からの渡来人である弥生人が出雲地方にやって来て出雲を平定し、出雲の民である縄文人の一部の彼らが東北地方へ落ち延びたこととされている。
    弥生人に駆逐された出雲の縄文人は、その中心を今の東北に移したとも考察され、従って、ズーズー弁である縄文語と呼ばれる言葉は、東北地方に残っていても何の不思議もないのである。
    ズーズー弁の元祖は、出雲地方(石見地方)の縄文人で、その親玉が「大国主命」だった・・??。
    又、同質の説も可能である・・。
    縄文太古の時代の東西の文化、物資の交流、は日本海を中心に行われていた。
    例えば、青森の「三内丸山遺跡」から北陸越後の装飾用の「翡翠」(ヒスイ)が大量に発見されているという歴史的事実がある。
    又、大国主が「翡翠」を求めて、能登地方を巡りながら越後へ達している。
    この時、越後の女王・奴奈河姫と結婚して、かの建御名方(タケミナカタ:諏訪大社の大神)という一子をもうけている。同時に、大国主は越後の開拓や農耕技術砂鉄の精錬技術などを伝えたといわれる。
    この事は、あくまで考古学的裏づけがない神話、伝承に過ぎないが、古代出雲王朝の広がりが想像できる。
    出雲王朝は東北の縄文以来連綿と続いてきた文化と同じ・・、端的に言えば古代出雲王朝は東北地方まで広がる巨大な王朝であったと考えられ、つまり、同質の文化圏を有していた。
    縄文語であるズーズー弁は、出雲から東北に至るまで標準語だったのである・

    ところで、ズーズー弁の出雲弁は出雲地方でも山間の一部の地域に残っているとも云われる・・。
    何故孤立しているのか・・?、
    ズーズー弁が縄文人たちの言葉とすれば、関西弁は弥生人の言葉かもしれない。 
    大和王朝の勢力拡大に伴って、日本海沿岸を中心に栄えていた出雲王朝、出雲文化圏の人々の勢力圏を圧迫した。 そしてついには王朝の首都であった出雲を囲むように分断し出雲弁が孤立するようになったと・・?! 
    歴史の面白さであろう・・!!。

    (小生の日本一周記より・・)
    出雲大社  http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/nn-24-1.htm
    奴奈川姫と翡翠  http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/nn-27.htm  





    次回も引続き「石見地方」について・・、



    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件