新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2008年04月04日 22時00分11秒

    icon

    世界遺産・知床(7) 知床の自然・「知床五胡・・Ⅱ」



    三湖と四湖



    『神が五本の指を大地について五湖の湖が出来た』という、アイヌの古くからの伝説である。
    知床の観光地は、カムイワッカの湯滝と知床五湖という感じなのであるが、その五湖をすべてを歩いても3km・1時間半程度であるが、昨今、五湖周辺はヒグマの出没が多いようで、特に奥の方に位置する三〜五湖の間で頻繁に出没するらしく、看板にもある通り時折、遊覧・通行禁止の処置が出るらしい。

    帰路の途中、レストハウスを覗いてみるとヒグマの情報がそれとなく記載されていて、ヒグマとソーセージにまつわる話が案内板に書かれていた。
    以前、山から下りてきたメスのヒグマに観光客がソーセージを投げ与えてしまい、それ以後このヒグマは度々人前に姿を現すようになり、直接人に危害を加えなかったものの、結局は射殺すること破目になってしまったという。 クマに餌をあげることで、クマは人は食べ物を持っているということを覚え、人を恐れなくなり、最終的には危険に晒される恐れがあり、射殺しなければならない結果になると・・。
    人々の軽率な行動によって危険が迫り、結局、ヒグマの命が失われるという逆目で皮肉なことが起きてしまうのである、心せねばなるまい・・。

    最近、観光バスが斜里町ウトロから「知床五湖」に向かう途中、車窓からヒグマの親子三頭が見えたというニュースもあった。 自然センターの監視員が嘆くには、最近は湖畔遊覧中に、アイスクリームやお菓子を食べなが遊歩道を歩く観光客が特に多く見かけられ、ヒグマの接近をまねきかねないし、危険を自ら行っている行為であると・・。 
    ある時、観光客の歓声に驚いたヒグマが突進してきて立ち止まり、威嚇行動(ブラフ・チャージという)をとったということもあり、無神経な「ヒグマ見物」の危険さが現実になったともいう。この時は当然、五湖の遊歩道は全面的に閉鎖されてしまう。

    よく熊除けには「鈴の音」、「熊除けスプレー」等がいいと言われ、確かなことではあるがヒグマが暮らす知床五湖を観光で散策することは「掟や決まりさえ守れば、大丈夫で安全」という。 あくまでも「知床五湖はヒグマの良好な生息地であって、我々人間はそこにお邪魔させてもらっている」という意識を先ず知らねばならないと・・。

    今年、世界自然遺産になり、観光客が激増する中、これまでの知床五湖にクマが出現すると、立入禁止になることがしばしばあったため、ヒグマの活動が活発な時期(通常6〜7月)は一部は電気柵を設置し、一方は閉鎖して対策を講じているという。 
    2006年の4月から知床五湖では高架木道が設置され、周囲に電気柵を設けてヒグマ出没時にも観光客を受け入れられるよう配慮するそうである。
    又、この高架木道はこれまでの湖をまわるコースとはまったく別のコースに設置され、しかも車椅子使用者や高齢者にも配慮した仕様となっていて、新たな知床五湖の探索の場ができるらしいと・・。

    次回は、 知床五胡の更に続き・・、


    <font size="2" color="#FF0000">下記URLの巻末で「旅、旅行の案内」致しております、宜しかったらご覧ください・・!!。

    http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005  『日本周遊紀行』
    http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001  『旅の記憶』



    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件