新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2009年12月20日 10時33分44秒

    icon

    日本周遊紀行(40)松前 「蝦夷・松前藩」

    .




    函館戦争図と復元された松前城・二の門(資料)



    日本周遊紀行(40)松前 「蝦夷・松前藩」


    引き続き「松前」で・・、
    蝦夷・北海道唯一の「松前藩」について述べたい。

    中世、鎌倉から室町期にかけて、津軽地方は安東氏(平安期の安倍氏の出身)の支配下にあった。
    特に、安東氏は、鎌倉時代末期から南北朝時代を通して、津軽半島の「十三湊」を本拠地とし栄えていた。(十三湖・十三湊の項で前述) 

    十三湊を根拠としたのは、水運、海運に利があったとされ、船を縦横に操る安東氏にとって、蝦夷地・松前(当時は福山)などは隣の町へ行くようなものであったろう・・?。

    松前と津軽の竜飛の間は、僅か20kmに満たないのである。


    中世、源頼朝が奥州・藤原氏を滅ぼした後は、津軽地方は出羽国より陸奥国に移され,北海道も陸奥の管轄に入ることになった。
    その頃、津軽の安東氏は,鎌倉執権・北条義時により蝦夷管領を命ぜられている。

    しかし、南部氏の台頭によりその領域を奪われ、15世紀半ばごろには安東氏は蝦夷島へ逃れてくる。
    一方、南部氏の重臣だった蠣崎氏(かきざきし)が反乱を起こし、それに失敗して蝦夷島へ脱出している。 

    当時、蝦夷支配権はいまだ安東氏が確保していたが、アイヌとの「コシャマインの戦い」などを契機として蠣崎氏が台頭し、16世紀はじめには安東一門としての蝦夷島の代官となった。「蠣崎氏」は、若狭の国の武田氏の流れをくむという。 


    若狭守護・武田氏の嫡子として誕生した「武田信広」であるが、21歳の若さで出奔し、南部・三戸の南部氏の元へ移っていったといわれる。 
    南部氏は、元より甲斐の武田の出身で、云わば同族のよしみでもあった。
    その後、南部家の領分から知行を許され、蠣崎・武田氏を名乗るようになった。 

    戦国末期、関白・豊臣秀吉に朝鮮出兵時の本拠・肥前名護屋で面会し、蝦夷地支配の朱印状を与えられ、蛎崎氏は名実共に蝦夷地の領主として安東氏から独立した。


    次に、天下分け目の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、江戸に徳川幕府を開いている。 
    この時期、東軍、徳川軍に臣従していた蛎崎氏は、徳川家康からも安堵状が与えられ、蝦夷地の領地権、徴役権、交易の独占権を得て、日本最北の藩・松前藩を成立させてて、同時に松前氏を名乗っている。

    当時、この辺りはアイヌ語では「マトマ・イ」とよばれていたので、松前になったとされている。


    幕藩体制下の松前氏は、蝦夷島の主としての客臣扱いで、格付けは一万石相当の「柳間詰め」(大広間は入れない大名席)といわれる大名であった。
    ただ、当時の北海道では米がとれなかったため、松前藩は無高の大名であり、1万石とは後に定められた格にすぎないが。 

    この時期、安政元年・1854に、日本最北・蝦夷地随一の和式三層の城郭が出来上がる。
    ロシアの脅威やアイヌに対する警備のために、必要性が幕府に認められたための松前城であった。 
    本格築城としてはわが国では最後の築城であるとのこと。



    松前藩領は蝦夷地全域とされているが、実効支配していたのは渡島半島のみで、それ以外の領域は放置も同然であった。 
    藩の知行制度も、他藩と全く違う制度をとっていた。 

    米の生産がないので土地を与えても意味がないためで、「商場知行制」という商い方式を採用していた。
    特定の区域のアイヌとの交易権を与えるというやり方で、藩士はその地域に赴き、アイヌと実際に交易を行い利益を得ていた様である。


    時代が進んでくると商人に交易の全権を委ねて、商人に対する手数料を除いたアガリを得る方法に変わり、又、後には、「場所請負制」に変わっている。 
    つまり蝦夷地全域の交易権を有力な商人に全権委任し、毎年多額の運上金(税金に相当)を徴収するのである。 

    場所請負制の代表的な商人として、「国後・目梨(クナシリ・メナシ)の蜂起」の原因を作った「飛騨屋」がいた。(根室の項で記載予定)
    しかし、領土の上知(あがりち:幕府や藩に没収された土地)や箱館の繁栄のせいで、松前藩の経済状態は奮わず、藩士も城下の民も苦しいものには違いなかった。


    下って、戊辰戦争では、箱館戦争の一環として松前城で旧幕府軍と戦って敗戦の憂き目をみている。
    その後、お城は奪還したが、明治期、版籍奉還や廃藩置県で社会体制が変化、その後の松前藩は明治期には館藩と称し、ほんの一時、館県と称し、ついで約1年の青森県管轄を経て開拓使所管に入った。

    正確な行政区は松前藩、館藩、館県、弘前県、青森県、青森県松前出張所、開拓使函館支庁へと、明治2年より5年の間にこれだけの行政上の地域名が変化している。



    お城の奥まったところに郷土資料館が在り、他に藩屋敷や大館跡、松前家墓所等があり、松前はやはり歴史の街であることを実感する。
    松前城を出て振り返ると、丘の上の天守閣がハッキリ望めた。 

    成る程、この状態だと艦砲射撃の餌食になりやすい・・、納得である。 

    城郭に”サヨナラ”と言って先へ進む。


    次回、「江差」




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm


    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件