新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2010年04月11日 09時14分36秒

    icon

    日本周遊紀行(86)亀田半島 「恵山」

    .


    日本周遊紀行(86)亀田半島 「恵山」



                 亀田半島先端の「恵山岬」



    「亀田半島」の全域は函館市になった・・、



    余り一般的ではない呼び方だが、渡島半島の南東端、函館市から鹿部町を境界に海に突出した部分を「亀田半島」ともいう。 南は津軽海峡、北は内浦湾、東は太平洋に面する。その太平洋岸は山肌が海岸線に落ち込む険しい海岸でもある。

    南茅部町の長い海岸、その東端のトンネルを抜けると「椴法華村」(とどほっけ)である。
    」の字が読めなくて往生したが、椴法華も珍妙な名前である。 
    やはりアイヌの言に曰くがあり、「トトポケ」の意から成っていて、「岬の裏側」とかいう意味があるという。 
    確かにこの先の向こう側には「恵山岬」が在る。 

    その亀田半島最東端にあたる「恵山岬」は太平洋に突きだしているため眺めが良く観光地にもなっている。 
    岬の近くには活火山である恵山(618m)がそびえ、海岸近くには温泉(恵山温泉郷)も湧出する。 


    その恵山岬へと向っている・・、

    国道278は港・部落の入り口辺りで内陸へ向かっているが、我が車は直進する。 
    椴法華の港、浜町の細い部落道を慎重に進む。 

    この辺りの海域は津軽海峡を抜けた暖流と千島海流が交わる潮目に近く、海産資源が豊富である。 主な漁獲物はスルメイカ、ホッケ、スケトウダラ、コンブなど水産加工も盛んだという。 

    急坂を上りきった処に、サッパリと広がった高台が在った。 緑の芝生が眩しい「恵山岬公園」である。
    今は人っ子一人いなく些か寂しい場所であるが・・、駐車場から岬灯台までは5分ほど歩かなければならない。

    真白の恵山灯台が海岸線に映える。 道内でも古く1890年(明治23年)には点灯したという。 
    日本の灯台50選、100選に選ばれている。 振り返ると「恵山」の姿が雄雄しく端正で良い、裏側は爆裂火口の地獄谷からから噴煙を激しく噴き上げる活火山でもある。

    この恵山は標高618mという普通の低い山だが、シラネアオイ、ムラサキヤシオツツジ、ミネズオウなどの本州では2,000m級の高山でしか見られない高山植物が群生しているといい、山頂からは北は羊蹄山、南は津軽海峡、下北半島の山々を望むことができる。 
    又、山麓の 「恵山つつじ公園」は、5月下旬から6月上旬に60万本ともいわれるエゾヤマツツジ、サラサドウダンツツジが咲き誇る。

    そして、やはり温泉も有る。
    恵山温泉郷は活火山の恵山の中腹から麓にかけて湧き出す温泉で泉質は硫化物、塩化物が主、酸性度が高くph2.1で濃い塩味がする。 
    湯の華が多く発生し、黄褐色をしていて極めて濃厚な温泉のようである。 
    国民温泉保養地にも指定されていて、施設は町営の日帰り温泉をはじめ各宿泊施設でも立ち寄り湯があり、300円程度とお手頃のようだ 。



    ところで、恵山岬から海岸沿いに恵山町から戸井町へ行こうと思ったが, 「水無浜」というところでで道路が途切れている。 
    やむなく来た道を戻ることになった。 

    お互いの道は地域界まで来ているのに肝心な所で途切れている、何とも不便で不合理な事だ。町村同士(椴法華・恵山)何事か曰く因縁があって折り合いが付かないのか、それとも単なる自然条件のそのためか。 
    いずれにしても、真近に控えている大都市・函館側からはアクセスできないのは如何なものか、主要観光地だけに何とかならないものか。
    尤も、今は「函館市」になっていた、大都市函館である。
    その内、何とかしてくれるのであろうか・・?。

    恵山岬から国道278号線へ通じる分岐までは狭い道が続く、この地点から函館まで47kmとあった。
    函館から大間へのフエリー便は確認した結果16時20分、現在時刻は14時30分、何とか今日中に本州へ渡れそうではある。



    相変わらず、R278は海岸間近を行く、恵山岬を境に大洋は内浦湾から津軽海峡になる。

    戸井町へ入り、暫く行くと本州とは最短の岬といわれる「汐首岬」へ来た。 
    岬のことはともかく、この岬付近から山手の方角を見ると、コンクリート造りの鉄道のアーチ橋らしいのが見えている。 
    それはかなり古風なつくりではあるが、巨大なガッシリした造りで一種異様さも感じられる。当然、ここも合理化の名の下に廃線の憂き目をみたのだなー・・、と思っていた。 
    ところがこれは廃線ではなくて未完成線である事が判った。


    戦時下、戸井町に要塞を建設するといった軍事的な目的で、函館本線の五稜郭から戸井までを結ぶ戸井線として工事建設が開始された。 
    概ね九割方の路盤が完成していたものの、戦時中ということもあり資材不足のため1943年(昭和18年)に工事は一旦中断してしまう。 
    だが終戦を迎え、結局建設は再開されないまま中止となり、その後放置されたままで現在に至っているという。
    関連して、戸井は本州とは最短距離にあり、当時現行の青函航路の代替航路として青森県の大間との間に連絡船運行計画があったという。

    戦争惨禍の遺構、「見果てぬ夢の跡」にしては、その壮大さゆえに悲惨さを禁じ得ない。


    次回は函館・「高田屋嘉兵衛



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件