新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2010年04月16日 09時59分48秒

    icon

    日本周遊紀行;温泉と観光編(17)紋別 「流氷と温泉」

    .


     日本周遊紀行;温泉と観光編(17)紋別 「流氷と温泉」  


    北海道は北東部のオホーツクの町・紋別である・・、

    臨海工業地をそのまま進むと広大な公園らしいところへ突き当たった。 
    道の駅「オホーツク紋別」で、昨夜は、この道の駅で車中の人となった。 
    明けて、先ずは新鮮な空気を胸一杯吸い込む、軽い深呼吸を3〜4回して、周りが薄赤く染まっているのに気が付いた。 
    海辺の方角から丁度日の出が始まっていたのである、腕時計は5時25分を指していた。 直ぐ近くに小さな「物見台」らしき物が有ったので、日の出の様子をカメラでキャッチ・・、

    この物見台は「アムールへの架け橋」とあり、そして次のように文言が記されてあった。

    アムールへの架け橋

    『 -この階段は「架け橋」といいます--「架け橋」の前方、遥か遠くに流氷の生みの親であるアムール川の河口があります。 アムールへの架け橋から心の眼で流氷の古里アムール川、そして毎冬訪れる雄大な白い海・流氷へ思いを馳せて下さい。  なお、冬季間は安全のため上り口は封鎖させていただきます 』 とあった。

    「紋別」は流氷の街である、それにしても折角の流氷の時期に、この物見台に上がって流氷を観察できないのはチト残念なことでしょう。 



    先にも記したが、流氷が見られるのは日本では北海道のオホーツク海岸だけであり、北の方から流氷が押し寄せてくる。 
    樺太最北部、間宮海峡のアムール川(黒竜江)河口付近で流出してきた汽水域が氷結し、寒気とともに海流、風向によってやって来る。 
    北海道沿岸への流氷が襲来するのは、ほぼ1月の中旬ころであると言われ、そして紋別海域に現れるのもこの時期である。 

    2月の初めには流氷は千島列島の南端(北方四島)に達して、その一部は太平洋に流出を始める。 3月の初めか中旬には、流氷域が最大となって、オホーツク海の80%を覆ってしまうこともある。
    4月中旬には流氷は、オホーツク沿岸から去っていき、5月下旬にはオホーツク海から完全に氷がなくなる。 



    流氷は近海漁業者にとっては厄介者であるともいわれるが・・?、
    しかし流氷は漁民にとって貴重な「」をもたらしてくれる大切な存在でもある。 
    流氷は植物プランクトンを大量に運んできて、春先、太陽光に当たるとこれが爆発的に増える。これによって、海底のエビやカニ、ホタテなどを栄養にして育つ。 
    又、これを餌に動物性プランクトン(北海で人気のクリオネはこの一種)も増え、この動物プランクトンを餌に北方の魚が集まり、オホーツク海は豊かな漁場となるのである。  毎年、冬になると北海道の沿岸に押し寄せるオホーツクの流氷は、北の自然の厳しさと、その営みの壮大さを堪能させてくれると同時に、豊富な食を運んできて呉れる。流氷の去った後は、壮大な漁場を約束してくれるのである。



    快晴の朝、朝食前に散歩に出かけてみた。

    先ず、すぐ横に立派な建物が眼につく、「北海道立オホーツク流氷科学センター」とあった。 
    流氷に関することが学べる体感展示コーナー、流氷船ガリンコ号の特徴、厳寒体験室、展望室からの眺望・・、各々の施設があるらしい。 
    海岸沿いに石を造形した公園がいい、遥かに伸びている防波堤で早朝から多数の人が釣り糸を垂れている。 その先の海中タワーらしき物は「オホーツクタワー」と称し、海中階下の展望室は冬期は流氷の下の海と神秘的な流氷の観察が出来る。 
    流氷のない時期には回遊魚やタワーの下部に定着している魚介類の観察が出来るようだ。 又、防波堤の内側は国際船が入出できる大きな港であり、そして何といっても紋別を代表する観光の主役の「ガリンコ号」の停泊港でもある。

    オホーツク海を襲う白い悪魔」と言われて、オホーツク海沿岸に住む者にとって流氷はやっかいな存在だった。 格好の漁場は厚い氷の下で海藻は引きちぎられ、魚場は無くなり漁港は傷つく。
    だが流氷がオホーツク海に多くの恩恵をもたらしていることは先に記した。 
    そして冬のオホーツク沿岸に押し寄せる海の邪魔者を、逆手に取った流氷観光ツアーは新たな財源をもたらしたのである。



    陸に上がった「ガリンコ号」


    紋別市では、アラスカの油田開発用に試験的に作られた砕氷船を「ガリンコ号」と名付け、流氷の海へ乗り出し、流氷を観察する観光に打って出たのである。 
    流氷観測には、紋別沖合約1kmのオホーツクタワーからでも、海底7.5mから流氷下のさまざまな生態の観測ができるが、4本の巨大なドリル型スクリュウをグルグル回しながら音をたてて流氷を砕きつつ、豪快に進む船からの眺めはまさに圧巻、壮観である。 
    重厚な流氷をガリガり欠割りながら回転するスクリューは、アルキメディアンスクリューといって、まさに巨大なドリルが回転してる様は、これを見ただけでも乗船したかいがあるという。

    その流氷観光は、オホーツク海の流氷原を力強く進む「ガリンコ号」のユニークな姿と珍しさとが相まって、迫力ある流氷を間近に見れるクルージングは、冬の北海道の人気者になった。

    流氷の海を体全体で感じたい、寒くても全然平気」という人はデッキから眺めるのも迫力があり、時折アザラシやオジロワシが姿を見せることもある。
    今は、ガリンコ号2号が活躍中で、乗り場は海洋交流館の裏側、オホーツクタワーの傍にある。 前に働いていたガリンコ号(1号)は、岸壁のガリンコステーションから少し離れた陸の上に置かれていて、砕氷船の形や大きさ、スクリューの形が生で見られ良く判るという。

    紋別市は流氷渡来の地として、流氷研究国際都市を宣言し流氷の大切さを訴えている。



    紋別の温泉・・?、

    「紋別には温泉は有りますか・・?」、
    「ハイ・この近くに天然温泉ではないが立派な施設がありますよ!」 
    街のほぼ中心である国鉄廃止線になった紋別駅の跡地に、スーパーマーケットや海鮮・生鮮市場棟「オホーツク・海紋市場」と温浴施設やレストランなどがあった。 温泉は「湯けむり紋別・とっかりの湯」という。

    施設はまだ新しく綺麗に整っているようで、早速、「とっかりの湯」を訪れた。 
    磨かれた廊下の横に二十帖ほどの広い休憩室があった。 
    お湯の特徴としては、「お湯には紋別大山の森を通る伏流水を使用。遠赤外線を放射するブラックシリカ(神明石)でお湯を仕上げているといい「血液の循環を促進して新陳代謝を高めてくれる・・、」とあった。

    因みに、センターの名前にもなっている「とっかり」とは、アイヌ語の浜ことばで「アザラシ」という意味だという、今でも、北海道の漁師たちはアザラシのことを「とっかり」と呼んでいる者もいるという。


    次回は「サロマ湖」




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件