新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2010年11月07日 11時29分41秒

    icon

    日本周遊紀行(33)伊勢神宮 「外宮・豊受大神宮」

    .



     日本周遊紀行(33)伊勢神宮 「外宮・豊受大神宮」  



     
    伊勢神宮・外宮御正殿


     
    伊勢神宮・外宮参道略図



    次に、神饌の宮とされる伊勢神宮・外宮へ参ります

    夕刻せまる内宮の参拝と見学を厳かのうちに終えて辞した。
    神宮会館から猿田彦神社を左折して伊勢の市街方面へ向かう。 市街地(伊勢市役所)の一角に「外宮」は在った。 
    ほぼ道路に面したところに駐車場があり、ここからすぐに表参道に出た。  

    掘川(防火用の水を保全)の流れの火除橋(ひよけばし)を渡ると、手水舎と第一の鳥居がある。 左奥に森に囲まれた清美な「勾玉池・まがたまいけ」が見渡せる。
    勾玉は古代の装身用の玉で、独特の形でヒスイやメノウを材料とし、形は縄文時代の動物の犬歯に似せたものという、池は勾玉を形どったものである。 
    この池では時期になると湖面に舞台を設えて「観月会」の行事などもあるという。 

    手水舎で手と口を清めて、続いて二の鳥居くぐると右横にある入母屋造の建物は「外宮神楽殿」、「御神札授与所」である。 
    内宮と同様、神楽舞の奏上や豊受大神宮の御神札・御守・暦などの授与を取り扱っている。 また内宮同様、御遷宮の造営資金の献金の受付もしている。 

    九丈殿を過ぎると外宮の御正殿が在った。
    正式には「豊受大御神(トヨウケノオオカミ)」といって、御饌(みけ)、つまり神々に奉る食物をつかさどる神である。 
    このことから衣食住、広くは産業の守護神としてあがめられている。


    皇大神宮・内宮より遅れて、雄略天皇の御代に丹波の国(天橋立付近)から、この伊勢の国の当地に鎮座されたとする。 
    天照大神が、伊勢神宮に鎮座してから482年後の雄略天皇22年(478年)に、雄略天皇は夢で天照大神の神託を聞いたという。

     「 わたしは高天原にいて、探し求めていた場所に鎮まることができた。
     しかし、私だけではとても不安であり、食事も安心してとることができないので、丹波国 の比治の真奈井にいる等由気大神(トヨウケノオオカミ)を、私の御饌都神として私の許  へ呼び寄せてほしい
    。 」

    天皇は驚いて、豊受大神を丹波国の比治の真奈井原から伊勢の山田ヶ原に遷して、社殿を建てて祀り始めた。 
    またそれ以来、御饌殿を建て毎日朝夕に御饌をお供えするようになった。
    こらが外宮の起源を語ると同時に「日別大御饌祭」の起源にもなっているという。

    日別朝夕大御饌祭」(ひごとあさゆうおおみけさい)とは、毎日朝夕の二度、内宮の天照大御神、外宮の豊受大神宮、両宮の相殿神(あいどのかみ)、更に、十四の別宮の神々に食事を奉る祭りである。 
    外宮がここに移された1500年前から一日も休むことなく、永々と続けられてきている。 
    大御饌祭の食材は自給自足が原則である。

    神々の食事の基本は水と御飯と塩、これに四季折々の野菜・果物、魚、海草などで構成される。
    食器は土器で、神宮の施設で土器調整所で作られ、1回使用すると土に返される。 
    忌火屋殿はいわば調理室、前夜から斉館にこもって身を清めた神職が、火きり具(火をおこすための道具、発火具)を使って火を起こし調理する。
    この火きり具は静岡・登呂遺跡で発見されたのと同じ仕組みだといわれる。

    そして調理された食事は、正宮をかこむ御垣の内側に建つ御饌殿(みけでん)に運ばれ、神々に供せられる。
    内宮が伊勢の地に創建された二千年前から、儀式は形を変えず受け継がれ、社殿は20年毎に行われる式年遷宮によって新たに建て替えられ、忠実にその姿が継承されているのである。
    伊勢神宮が日本の澪標(みおつくし:みちしるべ・・)たる理由であろう・・!。

    社殿は「唯一神明造」と内宮と同形ながら、鰹木や千木が若干相違しているという。
    隣に空地があり「古殿地」と称して内宮と同じ、やはり20年毎の「式年遷宮」を執り行なう。


    参拝を済まして帰り道は、「北御門口参道」からの退出し、こちらにも火除橋がかかっていた。
    因みに外宮の別宮は「多賀宮」、「風宮」、「土宮」は境内神域に鎮座するが、もう一つの別宮「月夜見宮」は天照大御神の「弟神」をお祭りしている。 
    「社宮」は市のほぼ中央の繁華街に位置し、外宮の北御門から真っすぐ月夜見宮に至る道が延びている。この参道は、神様の通う道であると信じられ、現在もこの道は地元の人々に「神路通り」と呼ばれ、親しまれてるという。

    次回は、二見ヶ浦の「夫婦岩



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    .
     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件