新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2010年11月19日 11時32分10秒

    icon

    日本周遊紀行(43)串本 「潮岬」

    .


     日本周遊紀行(43)串本 「潮岬」  、




    潮岬灯台



    潮岬で「地球の丸さ」を感じる・・??、

    古座町の国道海岸を行くと、陸続きのような大幅な「大島」が至近である眺められる。
    海岸を更に行くと、その大島に向って奇妙な岩の柱が縦隊になって並んでいる、名勝「橋杭岩」である。

    詳細は別項、「世界遺産・南紀熊野」に記載
    http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-2.htm



    日本中の海岸線を走っていて、海辺の風景を眺めるにつき壮絶なる断崖絶壁や多種多形の奇岩怪岩を目にし、自然の悪戯(いたずら)に思わず息をのんだり、呆れたりする。
    昨年の東日本周遊の時で印象的だったのは、青森県・下北半島の佐井村の「仏ヶ浦」であろう。
    国道(R338)が近くを通っているとはいえ、一般観光客には近ずき難く、人跡僻地のような海岸に奇岩が幾重にも屹立しているのである。
    この橋杭岩は仏ヶ浦には及ばないにしても、弘法大師の伝説も有り、西日本では有数の景勝地であろう。


    串本の街中より潮岬の灯台・・、

    潮岬は、串本と砂州で結ばれた陸繋島(りくけいとう・砂州によって陸地とつながった島、潮岬・函館山など)で、この陸繋島全体を潮岬と言っているようである。
    陸繋のつながった部分は殆どが串本の市街地となっていて、国道、鉄道も岬本島の陸繋部分にのりあげているようである。

    潮岬へ向かうには西寄りの海岸を行くようになる。 足下の岩礁地帯が不気味である。 
    対岸の海岸線もすっきり見えて、串本の海中展望塔らしき建物もぼんやり覗える。 
    岬に着くと、そこは、さっぱりした広場は芝生で覆われていて(望楼の芝)、のんびりリラックスできそうである。
    本州最南端の石碑などが設置してあり、眺めるまでもなく太平洋は絶景で、地球の丸さが実感できるのである。


    「地球の丸さ」・・??、

    ここで『閑話休題』、地球の丸さを机上で実証してみよう。
    北海道・室蘭の「地球岬」でも記したが、水平線や地平線が丸く見えて、これが「地球の丸さ」を現しているというのはどうも錯覚らしく、地球の「丸み」は人の目の視界が感じさせるのだといわれる。

    実際、或る大型客船の乗組員が4〜50mのマストの上から見ると水平線は丸く見え、(どう見ても角ばっては見えないだろう)その水平線までの距離は10数kmにすぎないという。
    つまり半径10数kmの円の弧(円弧=水平線)を見ていることに成る。 
    因みに、富士山(標高3776m)から見える水平線までの距離は凡そ220kmといわれ直径・440kmの円が見えてることになる。

    地球規模で計算してみと、地球の平均半径を6000km(実際は6371km)とする、これを1億分の1に縮めると半径6cmの円 となる。
    ノートに描くには丁度良い大きさで、実際に円を鉛筆で書いた場合、周囲の黒い線の幅は約 0.5mmとして、0.5mmを1億倍すると50kmになる。 
    エベレストの山頂は8850mであるから、当然この線の幅の中に入ってしまう。 
    これに人間の絵に描くとすると、人間は細菌より小さくなる。
    序に、旅客ジャンボ機の飛行する高さは凡そ10km、積乱雲の高さは最も高いものでも20kmぐらいで、通常の人間の活動は、この「鉛筆の線の幅」の中に入ってしまうのである。 
    つまり地球は、これほどデカイのであり、丘の上から海上の水平線を見て、「地球は丸い」と思うのは錯覚らしい。

    地球の丸さを実感するには、昨今の映像からも判るとおり、どうやら人工衛星なみの高度(300〜1500km・静止軌道35000km)以上が必要ということになるらしい。
     



    本州最南端に位置する潮岬灯台は、岬の突端に真っ白な姿で立っていた。

    多くの灯台は、人里離れた小高い山の上などにあるのが普通だが、潮岬灯台は公園の一角にあり、皆がくつろぎながら身近に感じる灯台である。
    灯台の基部には資料室、展示室らしい四角い建物が付帯し、灯台上部には見学用の展望テラスも在る。
    小生は時間の都合で入場は控えた。


    江戸末期、多発する海難事故にそなえて幕府は、イギリス・フランス・オランダ及びアメリカ四カ国と締結し、江戸条約というのを結んで主用地に灯台建設を決めた。

    観音埼・剱埼(神奈川・三浦半島)・野島埼(千葉房総)・佐多岬(鹿児島大隈半島)・潮岬そして、隣の大島の樫野埼等・・、これらの灯台を「条約灯台」と言われるていた。
    条約灯台とは、イギリス公使パークスから提示され、各国代表者との商議して決められた約束のもとに建設された灯台のことである。

    潮岬と大島東端に立つ樫野埼灯台は、閃光灯の灯台としては明治初期には開設した日本最古のものといわれる。 
    設計と建設指導者は、イギリス人技師「リチャード・ヘンリー・ブラントン」という人によって行われた。 

    彼は、8年間日本に滞在して、困難に立ち向かいながら日本全国の沿岸に30余りの主要灯台を建設し、日本の灯台システムを確立した人物で、日本の灯台の父といわれる。
    彼の胸像が横浜に貢献した人として、横浜スタジアムのある横浜公園の中、日本大通に続く入口近くにある。 台座の銘板に「リチャード・ヘンリー・ブラントン Richard Henry Brunton 1841-1901」とある。



    串本・大島は実際の島で、途中、苗我島を挟んで二つの橋で結ばれている。 樫野埼灯台は大島の東の岬にある。 
    この大島は「エルトゥ-ルル号遭難地」としても知られている。

    明治23年、宮様夫妻(小松宮彰仁殿下)がトルコを訪問し国王に拝謁した答礼として、オスマン・トルコ帝国(現、トルコ共和国)のアブドル二世は、明治天皇への特派使節としてオスマン提督を日本に派遣した。 使節団650人は横浜港に入港し、3ヵ月間、両国の友好を深めた後、エルトゥ-ルル号は日本を離れ帰路に就いた。 

    しかし、この時期、猛烈な台風に遭い、紀州・和歌山の串本沖で沈没してしまう。
    このとき乗組員中600人近くが死亡したといい、69人は地元民・大島の村民による懸命の活動により救助された。
    そして後に、日本の巡洋艦でトルコに送還されたのだったが、このことは、善意の遭難事件としてトルコの歴史教科書にも掲載され、国内でも同様で、当時、子供でさえ知らない者はいなかったという。 

    その後、イランイラク戦争時の邦人のトルコ航空機による大量救出(NHKの「プロジェクトX」で両国に放送された)やトルコ大地震の義捐等、トルコと日本の間では、この遭難事件が縁で今も密接な親善関係が続いているという。

    熊野灘の海流激しきこの海域を、本州最南端の潮岬灯台は西の海域を、大島の樫野埼灯台は東の海域を今も照らし続けている。


    串本節』 和歌山民謡

    ここは串本 向かいは大島
    仲をとりもつ 巡航船
    アラヨイショ ヨイショ
    ヨイショ ヨイショ ヨイショ

    潮の岬に灯台あれど
    恋の 闇路は照らしゃせぬ
    (以下繰り返し)

    一つ二つと橋杭立てて
    心とどけや 串本へ

    串本といえば、この歌にあるように大島へは連絡船が売り物であった。
    近年は串本大橋が架橋されて車で便利にアクセスできるようになり、時代の流れを感ずる。
     
    次は、周参見の「枯木灘



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件