新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2011年03月07日 10時10分26秒

    icon

    日本周遊紀行(92)岡山 「吉備国と岡山城」





     日本周遊紀行(92)岡山 「吉備国と岡山城」   、




    岡山城(烏城)と後楽園




    古代の中国地方は「吉備国」といわれ、その中心は岡山であった・・!、

    西大寺から凡そ西に10km程度で、備前・岡山の中心都市「岡山」である。
    古代、つまり弥生時代から古墳、飛鳥時代の頃は岡山は「吉備国」であり、筑紫(九州地方)、出雲ヤマト(飛鳥地方)、毛野国(けのくに、けぬくに:北関東の栃木、群馬あたり)などと並んで、日本列島を代表する一大豪族政権として繁栄し、ヤマトと連合して列島の統一・治世に貢献したとされる。


    吉備や吉備の国と聞いて、先ず思うことは桃太郎の物語であり、幼少の頃より桃太郎の吉備ダンゴ(黍:きびダンゴ)などでもお馴染みであった。 
    桃太郎の物語は犬、サル、雉を従えて鬼が島に鬼退治に出かけ、桃太郎が鬼を征服する話である。 

    この桃太郎伝承では歴史上では古代、吉備国と出雲国において、鉄を巡る争いとも言われる。
    中国山脈では特に出雲地方を中心に砂鉄を産し、百済の国の製鉄技術を導入して、鉄器である武器、農具が多くつくられた。 
    一般には、桃太郎は天皇の皇子で吉備津彦命であり、鬼は出雲族の王(百済の王子温羅:うら)ともいわれる。 
    現在でも三備地方(備前、備中、備後)には一の宮として吉備津神社が存在し、其々、同一の吉備津彦命を祀っている。

    その後、奈良期の律令制の制定において吉備国備前国、備中国、備後国、美作国の4カ国に分割され、その備前国の国府が現在の岡山市域内に置かれた。


    備前国の岡山と言えば岡山城であり戦国期、宇喜多氏や小早川氏が思い起こされる。
    戦国時代に、岡山の地の交通の便と土地の広さに目を付けたのが宇喜多直家であった。 
    直家が始めた城下町・岡山の振興は、嫡男の秀家の代にも続けられ、これ以後、岡山は主に備前国の政治・経済の中心地となった。 
    岡山城の増改築は宇喜多直家の手によって始まったが、直家の死後あとを嗣いだ秀家は豊臣秀吉の信任を得て文禄3年(1594)からさらに城の大改築を行った。 

    時に、秀家は57万石の太守であり、城もそれにふさわしい大規模なもので、天守は安土城天守に似て造営したとされ、五層六階、櫓など城内に林立する稀代の名城になった。
    だが、宇喜多秀家が関ヶ原の戦いで西軍の大将に祭上げられ敗戦と同時に没落すると、1601年(慶長6年)に小早川秀秋が岡山城に入った。


    ここで、関が原合戦の際の勝敗の一因として、小早川氏が挙げられるが・・!、
    ともあれ、戦後の論功行賞では岡山藩55万石に加増・移封された。
    岡山に移った秀秋は居城岡山城を改築するとともに、検地の実施、寺社の復興、農地の整備など急速な近代化を進めた。
    しかし、間もなく秀秋は関ヶ原の戦いからわずか2年後の慶長7年(1602年)に早世した。
    享年21歳という若さであった。
    この早世に関して、大谷吉継が関ヶ原の合戦において自害する際、秀秋の陣に向かって「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」と言って切腹しており、この祟りによって狂乱して死亡に至ったという説もある。
    秀秋の死後、小早川家は後継者なく断絶により改易された。 これは徳川政権初の無継改易であった。



    小早川氏は、小生の住む近隣地・小田原の出実であることから、一言加えておきたい。
    小早川氏は毛利氏の三首脳(本家・毛利隆元、吉川元春、小早川隆景の三兄弟)の一人であることは周知である

    小早川氏の祖は鎌倉期の創世記、相模国土肥郷(神奈川県湯河原町土肥)を本拠地としていた頼朝の第一の忠臣・「土肥実平」の子とされる。 その子の遠平が小田原の早川の地を与えられ、小早川を名乗ったことに始まるという。 
    源頼朝が幕府を開き守護・地頭を置いた時に、遠平は旧平家氏領の安芸国沼田庄(広島県三原市周辺)の地頭職に任じられる。

    戦国時代に入ると中国を支配した大内家傘下の国人領主となるが、その後、大内氏が毛利に亡ぼされると、1544年に毛利元就の三男・隆景が小早川家の養子に迎えられる。
    小早川隆景は兄の吉川元春とともに毛利家を支える「両川」と呼ばれる筆頭家老になる。(毛利両川体制、所謂、毛利・「三本の矢」:本家、吉川、小早川家の三強体制のこと)

    本能寺の変後、羽柴秀吉が織田信長の後継者としての地位を確立すると、毛利家は豊臣政権下では五大老にまでなる。 この頃、隆景には子供がいなかったため、家督は豊臣秀吉の甥・羽柴秀俊(後の小早川秀秋)が養子として継ぎ、小早川本家は毛利一門と併せて、豊臣一門にもなった。

    小早川秀秋は関ヶ原の戦いで、秀吉の正妻・北の政所の影響で西軍から東軍に寝返ったとされ、その結果、戦局は大きく東軍(徳川方)に傾き、勝敗を決したとされる。 
    その功績により備前51万石に加増移封されたが、若き秀秋には嗣子が無く、岡山城へ入城してから僅か2年足らずで早々に病没し、小早川家は名実ともに断絶した、というのが定説になっていた。

    ところが、最近年の2007年10月、秀秋には側室の子・土肥秀行がおり、足守木下家(秀吉の正妻・「ねね・北政所」の出身地)に仕えて存続したとする家伝が、隆景像とともに子孫である足守藩士(備中岡山)の家から発見されたという。 この家系が他の秀秋の兄弟による跡目の継承によって復活したものでない秀秋の血統であるとすると、豊臣姓・小早川(土肥)氏は、現在も存続していることになるともいわれる。



    岡山城には秀秋の死後は池田忠継が入り、以後江戸時代を通じて岡山は池田氏の城下町となった。 城下町としての岡山は発展を続け、池田氏第四代の綱政の代である1707年(宝永4年)には町方人口が3万人(武家・寺社方を含めた総人口は推定4万〜5万人)に達し、国内でも十指に入る経済力を持つ城下町となった。 
    この時期、日本三名園の一つである「後楽園」が造成されている。

    次回は、和気の「和気清麻呂



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件