新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2011年07月05日 13時56分52秒

    icon

    日本周遊紀行(146)鹿児島 「西郷と城山」

    .



     日本周遊紀行(146)鹿児島 「西郷と城山」 





    写真:南州洞に立つ「西郷南州像」(南州は西郷の愛称)



     戦争を嫌った西郷は、その戦争で城山の地に散った・ ・、

    鹿児島市街に入って、先ず、「城山」へ向かった。
    案内に従って鹿児島本線沿いに進むと、中腹に「南州洞窟」というのがあり、石柵に囲まれて数個の洞窟は暗く沈んでいるようだ、すぐ横に大きな西郷隆盛の像もあった。  

    西南戦役で敗れた西郷が、各地を転戦し最後に郷里のこの地・城山で自決するまでの5日間をすごしたという。 

    更に、進むと頂上の展望地へでた。城山は高さ107メートルの小高い台地で、クスの木や多くの植物が青々と茂り、展望台からは市街地を眼下に、錦江湾を隔てて雄大な桜島が眺められる。 

    城山は元々南北朝時代の豪族の山城跡だそうで、この地を有名にしたのは明治10年の西南戦争の際に西郷隆盛が自刃した最期の地ということで、史跡・天然記念物に指定されている。


    鹿児島・城山に来たからには西郷の最後を語らねばなるまい。 

    太政官政府の参議を辞して故郷の鹿児島に帰った後、西郷隆盛が兵をあげてから7ヶ月、九州各地を転戦の末、城下の城山に西郷軍が立てこもり、最後を迎えることになる。

    そして、奇しくも今年は(1877⇒2007年)西郷が亡くなって今年で130年目にあたるという。



    日本の近現代史には国の命運を決定ずける分かれ道がいくつかあったが、中でも130年前の西郷の死は、とりわけ大きな分かれ道であったとも言われる。 
    西南戦争は、1877年(明治10)におこった西郷隆盛を中心とする明治期最大の内乱であって、そして西郷の「征韓論」は破れたのである・・?。


    征韓論」について・・、
    海を隔てた隣国・朝鮮は李王朝の時代で、鎖国排外を国是とする執政期であった。 

    日本は、国内事情も含めて再三にわたり国交・通商を要求をしたが、ことごとく拒否されてしまう。
    その結果日本では朝野(朝廷と民間)をあげて征韓論がおこり,これを期に武力を背景とした威嚇によって目的を達しようとした。

    西郷は閣議において朝鮮への出兵論に反対し、平和的道義的交渉による日韓国交の正常化を力説し、自ら朝鮮に赴くことを決意する。 
    実は、西郷は公的な場で武力による「征韓」を主張したことは一度もなく、それらを示す史料にしても現在まで発見されていないという。 

    ところが、同郷の大久保利通や岩倉具視の政治的陰謀によって西郷の非戦の悲願は葬られてしまう。
    これが、征韓(明治六年政変)の是非をめぐる政争であり、真相であるともいわれる。 

    現に、非征韓派とされていた岩倉らが主導する明治政府は、西郷が野に下ったわずか2年後、朝鮮に軍艦を派遣、武力を背景にした「江華島事件」を起している。 

    結果は日本側の勝利に終ったが、この時、かって欧米が日本に行ったように、朝鮮との間に無理やり修好条約を結ばせ、所謂、不平等条約を結んで開国させたのである。 

    これは平和的開国を求めた西郷の「王道」に対して、当時の政府が覇道(武力・権謀を用いて国を治めること)を進み始めたことを意味することになる。


    江華島事件(こうかとうじけん)は、1875年(明治8年)9月20日に朝鮮の江華島付近において日本と朝鮮の間で起こった武力衝突事件であり、日本側の死者2名に対して朝鮮側の死者は35名と言われている。

    この事件が朝鮮政府にあたえた衝撃は大きく、変革を拒否する鎖国攘夷勢力の反対を抑えて日本との国交回復を検討することになり、翌1876年に日朝修好条規(江華条約)が締結されている。



    平和的征韓論の西郷、副島種臣、後藤象二郎、江藤新平らは参議を辞して下野(げや:官職を辞して民間に下る)した。 
    西郷の下野帰国とともに、西郷に同調して鹿児島出身の近衛兵や官吏数百人が辞職して帰国してしまう。 
    郷里での西郷は「私学校」などを設立して、国難に殉ずべき子弟の教育をめざした。 
    県令(県知事)・大山綱良も西郷に協力し、私学校の経費を県費から捻出し、また県内各地の区長や警察官に私学校徒を当てた。

    この様子を察した政府・総裁局顧問(実質的な初代宰相)の木戸孝允(長州・桂小五郎)は「鹿児島県は半独立国の観あり」と非難したという。

    明治10年に至るまでの国内情勢は廃藩置県から地租改正、更には徴兵令・廃刀令・秩禄処分(明治政府の華・士族への家禄支給の廃止政策)を施行した。 

    これに対して武士の名誉や生活権を奪われたとして、旧士族の反感が全国に漲って(みなぎって)いた。 
    このような世情の中、江藤新平は遂に「佐賀の乱」を起し、つづいて熊本の「神風連の乱」、「秋月の乱」、前原一誠の「萩の乱」等が各地で起こった。

    これらに合せるように全国の不平士族は西郷の蹶起を待望したが、彼は逸る(はやる・心がせく)私学校生徒らを抑えることに専念し、立とうとはしなかった。 

    ところが政府は旧薩摩藩士らで組織された警視庁巡査を郷里・薩摩に派遣し、私学校徒と郷士族の離間を計り、県下の政情視察しながら一方、薩摩にある政府所管の弾薬武器を大阪に移転しようとした。 
    警視庁巡査達は県下の政情視察を理由に、真の狙いは西郷暗殺をもくろんでいると私学校徒にうけとられ、憤激した私学校徒は運搬中の武器、弾薬を強奪してしまう。 

    事態が緊迫する中、遂に西郷も私学校の生徒達を抑えきることが出来ず、事ここに及んでは「おはんらにやった命」と一言いい、私学校徒と行動をともにすることになる。


    西郷はついに立ち上がり『政府に尋問の筋、これあり』と唱えて、部隊の編成が開始され、正式に薩軍を整えて出兵を決定し、途中、九州各地の不平士族も加わり遂に、明治10年西南戦争へと突入したのである。
    西郷の兵力約3万のうち、1万3千が私学校員で占められた精鋭であった。

    西郷は、先ず政府熊本鎮台のある熊本城を攻めた。 
    国民皆兵制度によって誕生した農民・町民兵士が守る熊本城を、薩摩の士族で組織された正式軍隊が攻めるのだから、早々に城は落ちると思われた。 

    しかし、熊本城は持ちこたえ、二ヶ月後には有栖川宮熾仁(たるひと)親王を征討総督に陸軍卿・山県有朋を首領とした政府軍が入城、兵力・武器・弾薬の補給に優った政府軍が優勢になった。

    薩軍は熊本城、田原坂、山鹿での激戦の後、次第に劣勢に立たされ、西郷軍は退却を余儀なくされる。 政府軍に追われた薩軍は鹿児島に戻り「城山」に布陣する。

    この時、城山に向って惜別の演奏をしたのが海軍軍楽隊、楽長・中村裕康ら23人であったという。 

    日本の本格的な西洋音楽は、薩英戦争(1863年)で英艦の軍楽隊を聞いた薩摩藩から始まったとされるが、中村はこの軍楽伝習隊の一人だだったという。 
    城山最後の夜、薩摩軍はこの世に思い残す事無く、「西郷どん」との別れの宴を開いた。 

    この時、城山周辺には詩吟、薩摩琵琶、フルートやギターが響きわたったという。


    政府軍の攻撃に追い詰められた西郷は城山の岩崎谷に本陣を構え、最後の五日間を西郷洞窟で過して、1877年9月24日に自刃した。  
    享年49才(51歳の説もある)であった。

    西南の役』 漢詩から  

    偶感」 西郷南州
    幾歴辛酸志始堅
    丈夫玉砕愧甎全
    吾家遺法人知否
    不為児孫買美田

    偶感」(詠み)      
    幾たびか辛酸を歴(え)て 志始めて堅し
    丈夫は玉砕するも 甎全(せんぜん )を愧(は)ず
    吾が家の遺法 人知るや否や
    児孫の為に 美田を買わず

    偶感」(現代訳)
    幾たびか困難を経て意思も強固になり 
    不業不屈の精神は養われる
    男子たるものは たとい玉となってくだけるとも、
    瓦となって身の安全をはかるのを羞とするものである
    我が一家の遺訓を人は知っているだろうか
    児孫のために立派な田地を買い残すことはしないのである 
    (大久保利通に当てた書簡でもある)

    城山」 西 道仙(明治期のジャーナリスト・政治家・教育家・医者)
    孤軍奮闘破囲還
    一百里程塁壁間
    吾剣既折吾馬斃
    秋風埋骨故郷山

    城山(詠み) 
    孤軍奮闘 囲みを破って還(かえ)る
    一百の里程 塁壁(るいへき)の間
    吾が剣は既に折れ吾が馬は斃(たお)る
    秋風(しゅうふう)骨を埋(うず)む故郷の山


    次回は、「南州遺訓


    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm





    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件