新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2011年10月07日 14時13分57秒

    icon

    日本周遊紀行(176) 萩 「萩城下」

    .




     日本周遊紀行(176) 萩 「萩城下」   、




    高杉晋作旧邸




    「動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し」と 、博文が晋作のことを詠んだ・・、

    国道191が長門から三隅に至る頃は、山間の緑濃き道となる。 
    山中深く大きく弧を描くように「鎖峠」を越え、そのままゆったりと下ってゆくと、やがて「」の町並みが見えてくる。

    山口県の北東部から長門峡(ちょうもんきょう)の渓谷を下った阿武川(あぶがわ)が、流域を広げて山陰線の下を流れる頃、二つの河川が東を流れる松本川と西の橋本川に別れる。
    この両河川によって形成された三角州に在る町並みが、城下町・「萩」である。


    三角州上の萩は、東西南北ともに3km程の規模であり、平均海抜高度はわずか2mの低地である。 
    三角州を中心に発達した都市で、典型的な江戸時代の城下町の風情があり、極筆すれば、町全体が文化遺産、博物館だとも言われている。 

    その、橋本川の玉江橋を渡る頃、対岸の濃い松の緑が風情を出している。 
    市中、間もなく球場公園の駐車場に車を止める。 既にすぐ横に「萩・武家屋敷群」が在り、異空間を造っている、正規には「萩城・城下町」と称している。


    この地域全体が国の史跡に指定されており、町筋は概ね碁盤目状に画されている。 
    江戸期の中・下級武家屋敷や町屋が軒を連ねていて、今も町筋がそのまま残り、よく往時の面影をとどめているのである。 
    菊屋横丁、伊勢屋横丁、江戸屋横丁と呼ばれている小路があり、萩藩御用達の豪商菊屋家、また高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、青木周弼旧宅や、なまこ壁の土蔵、門、土塀など往時を偲ぶ古色な建築物が並んでいる。

    屋敷群の中ほど両側に石碑名の立つ屋根付き門構えの「高杉晋作」宅が在った。 
    幕末の風雲児と言われる彼は、萩藩士の子として生まれ、安政4年(1857)に松下村塾に通い始めた。 
    吉田松陰からは、「有識の士」として将来を嘱望されていた。 

    文久3年(1863)5月萩藩は下関海峡で、攘夷の火蓋を切ったが、四国連合艦隊の攻撃を受け敗戦、直後、晋作は新たに「奇兵隊」(混成軍部隊)を結成している。 
    奇兵隊は藩士と藩士以外の武士・庶民など、身分を問わず有志の集まりで、力量中心に編成された新しい軍隊であり、奇兵隊は、その後の倒幕戦争においても諸隊の中、として明治維新に大きな歴史的役割を果たすことになる。 

    その出発点が功山寺(下関市長府・国宝)であった。
    これから長州藩の肝っ玉をお目にかけます・・!!』 
    旗揚げした晋作は、藩内の俗論保守派を一掃、藩改革を実行した後、倒幕えと突き進む。
    高杉は「今は一里行けば一里の忠、二里行けば二里の義を果たすとき。志士は一瞬でも立ち止まってはならぬ」と鼓舞した。
    奇兵隊の中に後の初代総理大臣・伊藤博文もいて、後年、次のような漢詩を贈っている。

    動如雷電(動けば雷電の如く)
    発如風雨(発すれば風雨の如し)
    衆目愕然(衆目は唖然として)
    莫敢正視無(敢えて正視するものなし)




    晋作生家の後側には、自作の句碑や産湯に使った井戸がある。

    『 西へ行く 人をしたひて 東行く
              心の底そ 神や知るらん
     』 晋作



    次に、屋根付き門構えで玄関横に井戸跡が残る「木戸孝允誕生地」としてある。 
    彼は藩医の子として生まれ、後、桂家の養子となり「桂小五郎」の名でも知られる。 
    既に17歳のときに吉田松陰の門下生となり、尊皇攘夷運動に参加した。 
    25歳で萩藩に登用され、藩命により京都で公卿、他藩との折衝に当たり、慶応2年(1866)には、坂本竜馬の仲介で薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通らと薩長同盟を結び、維新回天に尽力したことは良く知られる。

    維新後、名を木戸孝允に改め、新政府の要職を歴任し、西郷隆盛、大久保利通とともに維新の三傑と呼ばれた。 
    イギリス公使となったアーネスト・サトウは、「非常な勇気と意志を底に潜めているが、その態度はすこぶるやさしく丁寧であった」という。 
    この旧宅は、孝允誕生の部屋や庭園などよく旧態を残し、当時の藩医の生活様式をも伺うことができ、国の史跡に指定されている。


    次に白壁造りの長屋屋敷きは、萩藩の御用達を勤めた豪商・「菊屋家」の住宅である。 
    幕府の御用人宿として本陣にもあてられ、屋敷地には数多くの蔵や付属屋が建てられ、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の5棟が国の重要文化財に指定されている。 

    この住宅の主屋(おもや・母屋)は極めて古く、全国的にみても最古に属する大型の町家として、その価値は極めて高いという。菊屋家に伝わる500点余りの美術品、民具、古書籍等が常設展示されており、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。

    真近に在る「円政寺」は、凡そ750年前に創建された大内氏(室町期、中国、北九州を制覇した守護大名)代々の祈願所であり、慶長9年(1604)頃に山口から移転され、その後、毛利氏の祈願所となった。
    伊藤博文が11歳の頃、住職・恵運に諭され、読み書きを習い、また高杉晋作も子供の頃にはよくこの寺で遊んだといわれる。



    次に東光寺、吉田松陰史跡に向かってみる・・、

    出発する間もなく、市街中心地に「明倫館跡」があった。 
    江戸時代には萩藩の藩校「明倫館」がこの地に置かれたもので、名称は、孟子の中の「皆人倫を明らかにする所以なり」から時の藩主が命名したという。 

    明倫館は規模の大きさで、鹿児島の造士館、水戸の弘道館とならぶ日本三大藩校の一つであり、(江戸・昌平黌、 会津・日新館、萩・明倫館ともいう)現在、明倫小学校の敷地内に水練池(すいれんいけ:プール)、壮大な有備館跡などが残されており、明倫館碑とともに国の史跡に指定されている。


    次回、「吉田松陰







    祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
    「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件