新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2012年01月25日 11時39分34秒

    icon

    日本周遊紀行(199)宮津 「籠神社」

    .


    人が旅をするのは到着するためではなく、旅をするためである」 <ゲーテ>





      日本周遊紀行(199)宮津 「籠神社」  .




    写真:籠神社・神門



    拝殿後方の「本殿」




    宮津の元伊勢と呼ばれる「籠神社」とは・・? 、

    与謝野町の町並みを過ごして、天の橋立の北側の付け根に達した。
    この辺り一帯は「丹後の国」として古代から栄えた地域で、近辺には奈良期における国分寺跡や府中といった地名も残っている。 

    国分寺は741年に聖武天皇の勅願によって、全国の府中(政庁・政府機関の所在地)に建立されたことは度々述べたが、丹後の国の国府(国衙、役所)もこの辺りに在ったとされている。 

    国道正面に「籠神社(このじんじゃ)」という壮大な社が鎮まっている。 
    成相山を背に、正面は天橋立を望む景勝地に鎮座していて、丹後の国の総鎮社といわれ旧国幣中社で、丹後の国の一宮でもある。 
    又、籠神社と国分寺の間からは、墨書土器や木簡、硯などの遺物が出土しており、国府の存在を裏付けているともいう。 しかし、肝心の国庁建物の遺構が未発見であり、国庁域の確定には至っていないともいう。


    丹後国」は古代、ヤマト王権(卑弥呼に関連する弥生から古墳時代の王朝で、飛鳥、奈良期の「大和朝廷」とは区分しているようである)から独立した王国だったという説を唱える向きも多い。 

    一の宮・籠神社の宮司を世襲する海部(あまべ)氏に伝わる系図が古代の丹後王国の存在を物語っていて、海部氏系図は国宝に指定されている貴重な古文書でもあるという。 
    この古文書は瓊々杵尊(ニニギ)が九州・高千穂峰に降臨するより早く、近畿地方(大和説と丹波説がある)に降臨したという彦火明命(ヒコホアカリノミコト)を祖とする海部氏第32代の系図で、丹後国庁の公認印が押してあるほどの公式文書であるといわれる。


    彦火明命は古事記には瓊々杵尊の兄神として登場する。 
    とすると、この命(ミコト)も天照大神の孫ということになり、しかも、この丹後の地に降臨して国を作ったと言うからには、大和王権(祖はニニギ)と同格の王国であったというわけである。 

    彦火明命は、また、別名を饒速日命(ニギハヤヒ)といい、物部氏や尾張氏の祖と言われている。 
    このために物部系の王国が、先に丹波や大和に勢力を築き、それを高天原・神武天皇系の所謂、ヤマト王権が侵略したか、連合したかして大和朝廷が 成立したという説かなり有力になってきている。 
    このことは「出雲風土記」による出雲の国の「国譲り伝説」に類似しているとも言える。



    籠神社(このじんじゃ)の名称は、神代に彦火明命が籠船に乗って龍宮に行かれた故事に因む名称であり、「」を古昔において「コ」と発音した事から「コノジンジャ」と称するようになったという。 

    この籠神社は「元伊勢」の一つであり、元伊勢籠神社とも称するという・・?、 
    すっきりした佇まいに重厚な造りのお宮で、規模こそ及ばないが伊勢神宮を思わせる清浄な雰囲気の神社である。 

    主祭神は彦火明命、相殿(奥宮・真名井神社:元伊勢と言われる祖神)に天照大神(伊勢内宮)、豊受大神(伊勢外宮)を祀っている。 

    旧与謝郡で丹後・国分寺にも近く、与謝の海に住む人々にとっては古来より守り神として信仰が厚く、累代の宮司家海部氏もその名のごとく、海民の祖と仰がれる家筋である。 

    その創建については、籠神社は奥宮が示すとおり「元伊勢」と呼ばれている。 


    注目するのは、第10代崇神天皇の御代に天照大神を大和国から、一旦、ここ丹後国・与謝郡の地に4年間程遷し留まられたといい、更にその後、伊勢に遷宮したといわれている。
    つまり、伊勢神宮の遷宮の前に祭られたため、「元伊勢」といわれる由縁なのである。


    籠神社の社殿は唯一神明造と呼ばれる独特の建築様式で、これは他に伊勢神宮以外には見られない様式で、こちらは30年毎に御造替(遷宮)が行われていたという。 

    そして、その歴史はあまりにも古く、神代まで遡るという。 

    重要なものとして、「海部氏系図」という秘法が残され、現存する最古の系図として国宝に指定されている程で、この系図によると当初の周辺人たちは、漢民族(渡来人)であったとも記されているらしい。 

    更に、宮司・海部家に伝えられる息津鏡(おくつかがみ)、邊津鏡(へつかがみ)は2千年以上も前のもので、伝世鏡(考古学上として、古くから伝わった鏡)としては最古のものとして社殿に祭られ、こらは天照大神が彦火明命に授けたものと伝えられている。 
    皇室に伝わる「三種に神器」の神器鏡(八咫鏡・やたのかがみ)の原型ではないかとも言われている。


    社家の海部氏は彦火明命を祖とし、当社の創建以来、代々奉斎(神仏を慎んでお祭りすること)をしてきた民とされ、
    驚くべきことに現在は82代目であるという。 

    4代目に当たるとされる倭宿禰命(ヤマトノスクネノミコト:天照大神から数えると第5世ということになる・・?)は、神武東征の際に亀に乗って神武天皇の前に現れ、大和国へ先導したとされる。 

    海部氏は海民の祖だけに、竜宮物語の主人公・浦島太郎のモデルともいわれる・・?。


    次回は、「天の橋立




    祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
    「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/


    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・




    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件