新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2012年03月17日 10時25分07秒

    icon

    日本周遊紀行(214) 門前町 「曹洞宗・祖本山」

    .


    「月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり」 
    <松尾芭蕉(奥の細道)>  

     日本周遊紀行(214) 門前町 「曹洞宗・祖本山」  .




    写真:豪壮な総持寺祖院の山門



    この辺りの地名で、「門前町」というのは一寸な奇異な感じもするが・・?、

    一般に、地域区割で門前町といわれる市町村は多々あろうが、門前町をそのまま行政名にしているのは極めて珍しい。 

    能登・外浦に面する門前町はこんな町である。 その門前町の本院は「総持寺」である。 
    外浦の八ヶ川を少々内陸部に入った地に、大本山総持寺が在り、この辺り、門前町門前というからご丁寧である。



    1321年に瑩山禅師(けいざんぜんじ)が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の修行寺として栄えてきた。 
    その後、明治31年(1898年)の大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の鶴見へと移された。 
    現在では、祖院として、大本山のおもかげを偲ばせる幽玄な寺院となっていて、焼失を免れた経蔵、伝燈院、慈雲閣などが境内にたたずみ、また、七堂伽藍も再建され、威厳と風格を今に伝えている。


    私事ながら、横浜・鶴見は母の実家であり、小生が若かりし頃一時住んでいた地域であった。 
    鶴見・総持寺は、首都圏である京浜工業地域の真っ只中にあり、東海道、京浜、京急などの各線が走る鶴見駅の駅前という、好立地・・?にも恵まれている。 
    山門を入った広大な境内には幾つもの伽藍が林立してたのを覚えている。

    因みに、近くには「生麦事件」(江戸末期、薩摩藩主の行列にイギリス領事館員が馬で行列を妨害し斬殺された。薩英戦争のきっかけになる)で有名な生麦地区があり、又、1963年(昭和38年)11月9日、国鉄・鶴見事故が発生し、死傷者300人を出した地域でもある。


    曹洞宗」の本山は、現在はこの鶴見・総持寺と御存じ越前福井の「永平寺」である。
    大本山永平寺は、高祖・道元禅師(どうげんぜんじ)が鎌倉期・1244年に開いたのが始まりで、今では全国に1万5千の末寺、檀信徒は800万人といわれている。 
    無論、禅師が入滅した地でもある。 


    道元禅師の後、数えて4世にして瑩山禅師に受け継がれ、師は、58歳にして、能登国の諸嶽寺(もろおかでら)を寄進されたのを期に、名を総持寺と改称し禅寺に改め、瑩山禅師教えの「大本山諸嶽山総持寺」とした。 

    今でこそ、半島の外れの片田舎にあり、八ヶ川が造りだした小さな小さな盆地、清流と新緑に囲まれた幽玄の地に忘れかけたように大伽藍群が静座しているが、大本山当時は、時代が遡るに従って信徒をはじめ多くの人物が往来し、隆盛の極みであったという。

    福井の「永平寺」を「越本山」と称したのに対し、こちらは能登の総持寺能本山」と称した程である。 曹洞宗の拠点寺であったためか、鶴見への移転には多くの信徒達から反対された経緯もあったらしい。

    曹洞宗を開いたのは、道元禅師であるが、今一つの中国禅宗の流れをくむ臨済宗(りんざいしゅう)は、幕府や貴族階級など時の権力者の信仰を得たのに対し、曹洞宗は地方の豪族や一般民衆の帰依(きえ)を受け、もっぱら地方へと教線を伸ばしていったという。 

    この辺りにも、庶民相手とする大本山が能登の僻地へ構えたのも納得できる。
    2006年2月1日、門前町は隣接する輪島市と新設合併し、新しい「輪島市」となった。


    【追記】  、

    平成19年(2007年)能登半島地震・・、
    2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒、日本海の輪島市西南西沖でマグニチュード(M)6.9(気象庁暫定値)の地震が発生し、門前町(輪島市)も震度6強を記録したという。 

    幸い死者は無かったが、門前町地区(旧門前町)の中心商店街(総持寺通り商店街)では主要な各商店も傾き、崩れた商品がいたる所に散乱、特に160年にわたって続く造り酒屋の酒蔵も崩れ、「のれん」を下ろすという。 

    避難した住民の中には、「もうこの町は元には戻らない」と焦りの声も聞かれるという。

    頑張れ・・!、門前町民・・!!。


    次回は、「輪島




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件