新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

か め ば な

か め ば な>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: sattokunさん

    2010年09月12日 05時42分04秒

    icon

    ウミガメ放流に待った! =専門家「保護に逆効果」―外敵襲撃の危険高まる?

    卵を集めてふ化させ、子ガメを海に放流する人々。アカウミガメの保護活動として、産卵地の海岸でおなじみとなった光景だ。しかし近年、専門家の一部から「カメの保護に逆効果」との声も出ており、活動に変化の兆しが見える。
     静岡県の御前崎から愛知県の伊良湖岬にかけて続く遠州灘海岸。国内有数のアカウミガメの産卵地として知られ、人工ふ化場を使った卵の保護活動や子ガメの放流会がよく行われている。
     愛知県などでつくる「東三河自然環境ネット」(同県豊橋市)も昨年3月、同海岸に人工ふ化場を新設した。しかし「自然に任せるのが原則」として、卵をふ化場に入れるのは波にさらわれる恐れがある場合などに限り、子ガメの放流会も行っていない。
     同ネットのような活動姿勢はまだ少数派。しかし、一部の団体はさらなる「放任主義」を訴えている。
     NPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪府枚方市)もその一つ。理事の松沢慶将さん(41)によると、アカウミガメは海鳥などの外敵から身を守るため夜間にふ化し、海に向かう。一方、放流会は日中の明るい時に行われる場合が多く、外敵に襲われる危険が高いという。さらに、アカウミガメの性別は産卵した砂浜の温度の高低で決まるため、砂の温度が均一な人工ふ化場だと、性別が偏る可能性が高い。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000065-jij-soci

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: sattokunさん

    2010年09月01日 17時27分24秒

    icon

    ふ化したばかりのウミガメの赤ちゃん、グルグルと円を描き迷走-志摩・国府浜で /三重

    国府海岸(志摩市阿児町国府)にアカウミガメの親ガメ約13体が今年も産卵のために訪れ、(1体が100個前後の卵を産卵するとして計算すると)約1,300個の卵を産み落とした。(伊勢志摩経済新聞)

     昨年全日本アマチュアサーフィン大会が開催され、大会期間中にウミガメの卵がふ化したことでも話題になった同浜。今年も6月8日に産卵した卵は、8月23日にふ化し(子ガメの足跡を数えると)約65匹が海に帰った。その後6月15日産卵の卵は8月27日に67匹の子ガメの足跡を残した。

     しかしながら8月31日早朝、通常は海に向かってほぼ真っすぐに描かれる子ガメの足跡に異変を発見。異変は、6月20日にウミガメが産卵した場所からのもので、子ガメの足跡が海に向かわず陸の方にグルグルと円を描いて迷走する足跡になっていた。中には立ち止まっているような足跡も残されていた。

     ウミガメのふ化は静かな夜を待って、集団で砂の中から一気に海に向かう。卵からふ化してもすぐには行動を起こさない。潮位や湿度、温度などを本能的に察知してベストなタイミングで海に向かう習性があると言われている。

     10年以上同海岸でウミガメの保護活動を続ける浜村さんは、迷走する足跡に対して「ウミガメは光に誘われて向かう習性があるので、深夜の水銀灯の光が原因で迷ってしまったのでは」と推察する。迷走した足跡が残る産卵跡の近くには、防犯用の水銀灯があり夜になると点灯するようにセットされていた。

     その事実を知った国府自治会長・橋爪富春さんは「ウミガメがふ化するまでは水銀灯の明かりを消そう」と即断。その対応に志摩市防災課もすぐに動き、その日のうちに点灯しないような措置を取った。

     伊勢志摩地域でウミガメやスナメリなどの調査研究・保護活動をしている志摩半島野生動物研究会(志摩市志摩町越賀)会長の若林郁夫さんは「ウミガメの保護に積極的な地域は照明器具にカバーをするなどして光を遮断していたりしている。ウミガメは黄色が認識しにくいようなので、海岸近くの照明設備については黄色に光る低圧ナトリウムランプに切り替えてもらえるように働きかけている。今回の自治会、行政の対応の早さは素晴らしく、感謝したい」と話す。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100901-00000024-minkei-l24

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    おん