サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: スキマスイッチヒッターさん
2010/02/19 20:44:54
icon
書式集
お疲れ様です
みなさん頑張ってますか?
自分は不動産登記法と並行して書式集をやってます
登記申請書を書き写しながら解説を読むやり方ですが、
「原因」から「添付書類」の間に書く項目がケースによって
コロコロ変わるのに戸惑ってます
何かしらの法則と言うか、コツと言うか、そんなのありませんかね?
やっぱ、一個一個覚えるしかないんでショーか?
コメント: 全4件
from: IMさん
2010/02/21 09:52:19
icon
「Re:Re:書式集」
原則は権利者と義務者の共同申請で、義務者の申請意思を確認するために、登記済証又は登記識別情報を添付します、これは義務者しか持っていないはずの、所謂、権利証を出してまで登記に協力するということで、不利益を被る義務者の申請意思の確認するという趣旨だと思います。
保存登記は、そもそも義務者が存在しないので単独申請とならざるを得ないし、相続登記は死者の登記意思を確認することは出来ないので、単独申請として、その代わり義務者が死亡して相続が発生していることを戸籍簿等により証明する、という感じです。
だから義務者の権利証の代わりに公的証明書を添付するという感じです、住所変更などもまさにそうですね。
そこらへんは何度も書いて覚えるしかないです、あと択一知識として単独申請なのに登記済証がいるパターン、共同申請なのに登記済み証がいらないパターンが何個かあり、その例外の方をきちんと覚えることが重要だと思います。
得てして本試験は例外の方を聞いてくると思います、私はこの例外の方を書き出して、何個あるのかまず数で覚えました。
私の場合はこんな感じだったと思います。
from: yukiさん
2010/02/20 23:19:55
icon
「Re:書式集」
スキマスイッチヒッターさん
登記法をものにするのは、苦労と忍耐が必要ですよね。
私も、まだまだな状況で、お力になることができそうも
ないのですが……。
お気持ちだけはわかります。
> 登記申請書を書き写しながら解説を読むやり方ですが、
> 「原因」から「添付書類」の間に書く項目がケースによって
> コロコロ変わるのに戸惑ってます
ということは、「登記事項」と「申請人」のところでしょうか?
申請人の特定は、添付書類にも大きく関わるので大事ですよね。
ここは、以前 IMさんからアドバイスいただいたことがあるのですが
まず、原則は共同申請の構造をとること、単独申請は例外的な場面ですから
単独申請とならざるをえない場合は何か把握することで
少しスッキリするのではないかと思います。
ところが、テキストの順に学び進めていくと、所有権保存や相続による所有権
の移転登記など例外的な単独申請が先に出てくるので、
ちょっと戸惑ってしまうのかもしれませんね。
また、「登記事項」のところはどうすればいいのか? についてですが
例えば「合意」による登記などは「何を合意したのか」登記官には
わからないのでその内容は登記事項のところで示す必要がありますよね。
「変更」や「更正」も何を「変更」したのか「更正」したのか示す必要
があるからやはり明示する必要があるわけです。これは素直にかけばいいので
わかりやすですよね。
抵当権や根抵当権の設定の場合、これは「約定担保物権」でしょう。
「法定担保物権」ではないので、契約当事者間で「設定」するしかないわけです。
(法定担保物権の先取り特権では「保存」になるわけです)
そして肝心の「約定」の中味は当事者のお約束した内容ですから…(二人だけのひみつ)
にしたいっていったら登記はできないですから、登記事項として明示していくことが必要
になるのですよね。
たしかに、「1番抵当権の効力をB持分全体に及ぼす変更」とか
なんとまあ…と思うような特別の表記方法は覚えるしかないかもしれません。
でも、コツや法則性はあると思います。覚える事項を極力減らす事はできると
思いますし、ひな形の単なる記憶だけでは、本試験の複雑な問題にはなかなか
太刀打ちするのが難しいかと思います。
私はまだ勉強が不十分なので、うまく整理しきれてなくて、法則性や
コツをズバリと簡潔にお答えできななくて、ごめんなさい。
どなたか、ぜひアドバイスをお願いします!!
私は、来週から来月にかけて仕事が一番忙しい時期になります。
ただでさえ勉強時間の不足で、時々、涙がでてしまたり、「このままじゃもう無理だ!」
と絶望的な思いがよぎったりしています。
勉強の時間をどうにか確保しなくてはと思案中です。
10時過ぎの帰宅になることも多いのですが、必ずこのサークルの掲示板
にはまいります。皆さんの書き込みを励みです。楽しみにしています。
ぜひメッセージをアップしてくださいね。
from: 凛太郎さん
2010/02/20 10:59:51
icon
「Re:書式集」
学習開始時期によって違うらしいので、送られてきてるかどうかはわからないのですが・・・
平成21年度試験傾向と対策DVDで、紹介されている勉強法を参考になさるといいのではないでしょうか?
「毎日ひとつずつ書写する」です。
私は初学者なので、とりあえず紹介された勉強法を片っ端から試しています。
読んで理解できないので、体で覚えるといいますか・・・
まだまだよくわかるレベルには遠いですが、やった分少しは身についたように感じています。
from: スキマスイッチヒッターさん
2010/02/22 21:41:22
icon
「Re:Re:Re:書式集」
凛太郎さん、yukiさん、IMさん、
アドバイスありがとうございます!!
まず、送られてきてるDVDを見た方が良いのか・・・!
プラモデルとかも説明書とか見ずに作っちゃうタイプだからなぁ
今度、休みの時に見るようにします。
yukiさんとIMさんのアドバイス読みながら、書式集を見ていたら、
なんとなくですが登記申請書の意味がわかってきました!
ヒントさえつかめれば何とかなるでしょー
ありがとうございました!!
みなさんも仕事しながらとか大変でしょうが、がんばってください
自分も今日は玄関のタイル貼りだったから、まあ楽勝で家に帰ってもソコソコ勉強出来てますけど、新築の外壁にモルタル塗ったりだと一日中、足場を登ったり下りたりでヘトヘトになってすぐ寝ちゃうんですよね〜
少しずつでもやるしかないですね
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
yuki、