新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

弾き語りストの独り言

弾き語りストの独り言>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

  • from: 弾き語りストさん

    2012年05月28日 18時47分08秒

    icon

    【Old Japan acogi Elite TW-30】試奏記〜後編〜


    年齢を重ねるごとに加速度的にcalendarの過ぎゆく速度が速くなる。
    同世代はみんな同じことを言っている。
    これが、もっと歳をとれば「何をいまさら…」と達観できるようになるのだろうか…とか思いつつも、〝えっ、もう6月かよ〟と独り言を言わずにはいられない、そんな★弾き語りストです。

     さて、
    Netオークションで手に入れた、
    「Takamine」の75年製アコギ〔Elite TW-30〕を本格的に、
    弾き始めた。

     とりあえず、弦高設定値を6弦で3.0mm、1弦で2.5mmくらいまで下げたが、まだしっくりとこないので、次回、やはり、0.5mmづつ、
    さらに下げることにしたい。

     サスティーンがけっこう伸びるなーという最初の印象は、
    本格的に弾き始めると、さほどの感動を伴わなくなってきている。

     過去に何本も古い日本製アコギを手に入れたが、
    おおむね、エントリークラスのモデルばっかりだったせいか、
    びっくりするほどの音色とは出会えなかった。

     いわゆる〝そこそこ〟というレベル。

     そこそこ弾きやすく、そこそこ鳴る…ま、普段使いの
    アコギならこれでいいのかもしれない。

     〔Martin D-35〕のコピーモデルである、
    〔Elite TW-30〕なわけで、本家のMartinも持っていることでもあるし、そっちは紛れもなく〝けっこう、イイっーーー〟わけなので、
    そのサブGuitarとして、楽しむ分には、今回の〔Elite〕は十分、元が取れるのかもしれませんね。

     さらに弾きやすい弦高設定値になって、
    毎回つづけて弾きこんでゆくことで、カラダにもなじみ、
    このアコギの特性がなんとなくわかってくる頃には、
    お気に入りの一本になっているかもしれない。

     いまさらながらだが、
    アコースティック・ギターというのは、二つとして同じものはないなぁーと実感する。

     同じメーカーの同じブランドの同タイプでも、
    アコギ本体の持つ個体差に加え、新品あるいはUsedでの、
    調整具合で、音質や弾きやすさは微妙に異なるので、
    ついつい、本数集めに奔走して、その違いを確かめたくなるのも、
    ムリないことだろう。

     本当に気に入った、ある程度のクラスのアコギを数本のに所有して、
    生涯かけてじっくり弾き込むという本質に立ち還った時期もあったが、
    墓場にアコギは持ってゆけないとは分かりつつ、
    できれば、いろんなアコギを味わいたいという「悪魔の囁き」には抗えない魔力がある。

     よくよく冷静になって考えれば、
    時間も資金も、ともに「有限」なのだから、結局はキリの無い、
    堂々巡りに決着するのだ。

     それをわかっていて、ついついNetオークションに、
    手を出すのは、オレという人間の弱さであり、少額ながら、
    単なる「浪費癖」と断罪されても仕方がないだろう。

     と言ってるそばから、またまた、
    初めて見るBRANDのUsedアコギを、過去に購入歴のある、
    S県のshopから入手してしまった。

     まったく、懲りないヤツである。
    オレってやつは。

     いよいよもって、
    練習スペースである、夫婦の寝室半分には、
    もうこれ以上のアコギは収納不可能となっている。
     
     多分、おそらくは、所有アコギの「実本数」を、
    カミさんは知ってはいなかろうが、
     勘の鋭いカミさん族を侮るのは、地獄の釜に片脚を突っ込むようなもので、もしかしたら、オレの居ない隙に…隠れ蓑のシーツを剥がして、
    番町皿屋敷よろしく〝いっぽ〜ん、にほ〜ん…〟と実数確認をしてしまっているかもしれないぞ。

     よく聞く話。
    カミさんに隠れてアコギを買ったのがばれて、容赦ない糾弾に抵抗虚しく、アコギの処分に追い込まれ、今回オークションに出品いたします、みたいな、アコギおやぢ敗残兵の悲しい実体が報告されるよね。

     コツコツ貯めた小遣いの使い道さえ自らの意のままにならない、
    我が同志たちの声なき叫びとアコギ手放しの訃報に接するたびに、
    オレはつくづく、ここまで複数本数のアコギを集めてこられた
    Luckyを喜ばすにはいられない。

     といいつつ、
    きっと、後日、新たに手に入れたアコギのことを、
    書いてしまうんだろうな、オレ。

     それじゃ、また!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))


     

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件