サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ゆきながさん
2023/05/23 13:38:53
icon
DIY講座の実践で、作品が完成しました。
木材から作った、室外機カバーです。
うちのベランダはとても狭くて、市販のカバーは入りません。
このように、きっちり入って「やったー」と思いました。!(^^)!
お花を飾って、ガーデニングとのコラボです。
コメント: 全51件
from: SANBAさん
2023/07/19 17:16:30
icon
ゆきながさんはレタリングを学んでいたのですね。
レタリングの技術が水彩画にも生かされているのですね。
年賀状の文字もレタリングやボールペン字講座の学びが生かされているのですね。
知識や技術の習得に無駄は無いですね。
from: ゆきながさん
2023/07/18 10:39:14
icon
SANBAさん、通信の水彩画講座ではマスキングテープを使った方法などを載せてありましたね。
私は昔、「レタリング」を勉強してまして、(まだパソコンが普及していない頃です)
その時に「溝引き」を習得しました。パソコンが普及して、だれでも活字が印刷できるようになって、さほど仕事には繋がりませんでしたが、こうして時々水彩画で活用しています。
大きな三角定規や溝引き定規やガラス棒や、コンパス、デバイダーなどもまだ大事にとってあります。等間隔の線を引くのに、コンパスは便利ですよ。(^^♪
from: ゆきながさん
2023/07/13 14:47:46
icon
SANBAさん、お城の絵を覚えていて下さってありがとうございます。( ;∀;)
お城も線ばっかりでした。
建物はよく定規を使います。下書きの時は鉛筆です。
直線を筆で描く方法もあります。
道具は、筆と溝のある定規と、ガラス棒です。溝引きというやり方で直線を書いていきます。パソコンの線のように完全にまっすぐとはいきませんが、絵の場合はこれでよしとしています。
from: ゆきながさん
2023/07/10 13:36:23
icon
SANBAさん、賞状書法はまっすぐ書かなくてはいけないので、線を鉛筆で書くのですね。紙に対してまっすぐの線を何本も引くのは大変ですね。
私も絵や図で、真っ白な紙にまっすぐの線を書く時は、大きな三角定規を使っています。(^^♪
from: SANBAさん
2023/07/09 20:58:04
icon
賞状書法講座のレイアウトを学んでいます。
2つの型が違う定規で線を引いて文字枠を作るのですが鉛筆で下書きをして行きますが、設計図の様な感じですが、線が曲がってしまいうまく線を引く事が出来ません。
定規の使い方にコツがある様で練習をしています。
文字枠が出来たら、鉛筆で下書きをして行きます。
ライトテーブルで書く方法も学びます。
from: SANBAさん
2023/07/09 12:47:09
icon
ゆきながさん、お店によっては淹れ方の違いが多少ある様ですが基本は蒸らして3回に分けてお湯を500円玉位の円を回しながら注ぎます。
アイスコーヒーの場合は豆を多めに入れて濃くして、コップに氷を入れてコップが冷えた状態にしてから、コーヒーを注ぎます。
from: ゆきながさん
2023/07/09 12:13:50
icon
SANBAさん、さすが、コーヒーの淹れ方が違いますね!まるで科学の実験のようです。
時計とはかりが要りますね。それはきっと町のカフェよりおいしいかもですね。
しかも豆にもこだわってらっしゃるようですし、お家カフェですね。(*^^*)
蒸らした後にお湯をいっぺんに注がないで3度にわけるのがいいんですね。
from: SANBAさん
2023/07/07 11:33:32
icon
ゆきながさん、私は2人分淹れていますが、秤を使って豆24gに対して40gのお湯を入れて20秒蒸してから200g、280g、320gの重さになるまで3段階でお湯を注いでいます。
from: ゆきながさん
2023/07/06 12:58:19
icon
SANBAさん、コーヒーの淹れ方を学ばれてのハンドドリップは美味しそうですね。
コーヒーメーカーは必要ないのですね。
私はお湯を急いで注ぎすぎるのかもしれません。
大体午前中にコーヒーを飲んで、夜は飲みたくてもがまんしています。
夏はコーヒーメーカーで淹れたアイスコーヒー、とても美味しいです。(^^♪
香りに癒されますね。
from: ゆきながさん
2023/07/03 13:40:57
icon
SANBAさん、小学生でもうコーヒーの味を知ったんですね!(*^^*)
ご近所のおばさま、優しいですね。
珈琲講座も受講されてましたね。本格的ですね。楽しい講座でしたか?
ふだんはハンドドリップですか?
私も以前はハンドドリップでしたが、新しいコーヒーメーカー(ミルつき)を買って淹れたらなんと、機械の方がおいしかったです。(^-^;
以来、コーヒーメーカーおまかせです。
from: SANBAさん
2023/06/30 17:48:11
icon
ゆきながさん、数年前にユーキャンの珈琲講座を受講しました。
珈琲を初めて飲んだのは小学1年の時で、5年生の時に近所のおばさんから挽いた豆のコーヒーを飲ませてもらった事がきっかけで挽いた豆で飲む美味しさを知りました。
from: ゆきながさん
2023/06/30 15:15:49
icon
SANBAさん、コーヒーにお詳しくて感心いたしました。高級なコーヒーはじっくり味わいたいですね。
粉の豆を冷蔵庫で保管していますが、使い切ったら次は豆で買おうかなと思います。
少し面倒ですが、おいしいコーヒーのためには手間を惜しんではいけませんね。
コーヒー豆も気候や世界情勢の影響を受けているようですね。
from: SANBAさん
2023/06/29 21:23:47
icon
ゆきながさん、ゲイシャ珈琲はブルーマウンテンと同じ位高級な豆の様です。
最も貴重な珈琲はコピルアクです。
1度飲んでみた事がありますが、現在は販売していない様です。
珈琲豆は豆の状態で冷蔵庫に保管しておくと、長持ちします。
珈琲豆が高騰していますが、気候変動で霜が降りたり、戦争で輸送が出来なかったりコロナで規制があった様ですが、円安の影響もあった様ですが輸入が出来る様になってきた様です。
値上がりはしています。
from: ゆきながさん
2023/07/21 10:44:37
icon
SANBAさん、ありがとうございます。
絵の中に直線を入れるのが好きですね。レタリングの影響があるのかもしれませんね。
パソコンが普及した今でも、時々書きたいなと思うので、はがきやトールペイントに書いてみています。(^^♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
SANBA、