サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 虹の友逹さん
2018/01/30 21:59:23
-
from: もこなかさん
2018/01/30 21:50:41
icon
応援しています
みなさん寒さ厳しい日が続きますね。進行状況はいかがでしょうか?私も科目の多さに圧倒されながらやりました。とにかく読んで書いて覚える事と私はCDを車で呪文のように声に出して繰り返しました。是非ここでみなさんと活発に意見交換できたらと思います。よろしくお願い致します。
-
from: 虹の友逹さん
2018/01/25 20:03:44
-
from: しーれさん
2018/01/25 19:23:47
icon
虹の友達さん(素敵なお名前ですね!)
コメント、ありがとうございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。
勉強を開始して初めて受験できるのが前回の平成29年後期で、その回が難しい回だったのかはわかりませんが、いつ受けでもどの問題が出ても解けるように、やはりまんべんなく勉強はした方がいいな、とは思いました。山を掛けても仕方ないというか…。
虹の友達さんは、本当にまだ勉強を始められたばかりとのこと。「どうやったら…」というお悩み、良くわかります。確か、資料の中に「この順でやるのがオススメ」というような記載があって、私は素直にその通りやった気がします。効率が上がるか、はわかりませんが、とにかく毎日必ずテキストは開いて、一つでも用語や人名や法制定年等、頭に入れようという「意識」を持つと、生活も少しずつ受験傾向になってくるんじゃないかと思います。
「社会的養護」「児童家庭福祉」「子供の食と栄養」、どれも私にとっても厳しい科目でした。合格点もギリギリです。でも、ギリギリでも、まずは合格点!をこれからも一緒に目指しましょう。icon
-
from: 虹の友逹さん
2018/01/25 13:05:11
-
from: 虹の友逹さん
2018/01/20 22:42:46