サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: しーれさん
2017/12/27 16:35:02
icon
お疲れさまでした
今更ながら…10月の後期受験、皆さまお疲れさまでした。
全般的な結果ってどうだったんでしょう。合格率とか、全然把握できてませんが。
私は初受験で9科目中、社会福祉と子どもの保健の2科目落としました。
受験直前になって大丈夫かな…ってちょっと怖くなって(笑)、教育原理と社会的養護の抱き合わせ含め、5科目合格できれば次回楽でいいな、なんて考えるようにして受験したので、まぁまぁの結果かなとも思っていますが。実際は一発合格できなかったのも悔しいです。結果が送られてきた直後からは、気持ち切り替えてもう2科目集中!もちろん4月に再受験します。
メンバーの皆さんはどうでしたか。次回、初回も再度受験の方も、頑張りましょう!
よいお年を♪
コメント: 全3件
from: しーれさん
2018/01/25 19:23:47
icon
虹の友達さん(素敵なお名前ですね!)
コメント、ありがとうございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。
勉強を開始して初めて受験できるのが前回の平成29年後期で、その回が難しい回だったのかはわかりませんが、いつ受けでもどの問題が出ても解けるように、やはりまんべんなく勉強はした方がいいな、とは思いました。山を掛けても仕方ないというか…。
虹の友達さんは、本当にまだ勉強を始められたばかりとのこと。「どうやったら…」というお悩み、良くわかります。確か、資料の中に「この順でやるのがオススメ」というような記載があって、私は素直にその通りやった気がします。効率が上がるか、はわかりませんが、とにかく毎日必ずテキストは開いて、一つでも用語や人名や法制定年等、頭に入れようという「意識」を持つと、生活も少しずつ受験傾向になってくるんじゃないかと思います。
「社会的養護」「児童家庭福祉」「子供の食と栄養」、どれも私にとっても厳しい科目でした。合格点もギリギリです。でも、ギリギリでも、まずは合格点!をこれからも一緒に目指しましょう。
from: 虹の友逹さん
2018/01/20 22:42:46
icon
初めまして、今月から通信教育で保育士の勉強を始めたばかりです。管理人さん初め、保育士の試験を目指して居る皆様、どうぞ宜しくお願いします。
し~れさん、1回の試験で9科目中で7科目も合格をされて凄いですね。
「社会的養護」や、「児童家庭福祉」や、「子供の食と栄養」を平成29年の特に難関そうな後期の試験で合格するのは苦肉の策では無かったですか❓
唐突にコメントをして済みません。
どうやったら、勉強の効率が上がるか悩み中です。
from: 虹の友逹さん
2018/01/25 20:03:44
icon
しーれさん
私の虹の友達と言う名前を誉めて頂き有難う御座います。
返信を頂き有難う御座いました。
まんべんなく勉強をした方が良いですね。
ヤマ勘をはらずにします。
色々とアドバイスを頂き有難う御座いました。資料の中で、この順で勉強をする、のを見ますね。
今月に勉強をスタートしたばかりで、
分から無い事だらけです。宜しくお願いします🙇⤵
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
けろちん、 しーれ、