![]()
なんでもカフェ>掲示板
なんでもカフェ
いらっしゃ~い。ここはまったりゆったり、なんでもおしゃべりできる場所クー。
特にお構いはしないけど、どうぞ気楽に自由にくつろいでいって欲しいのクー。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全989件
from: とんとんさん
5分前
icon


ポピーさん ありがとうございます
女性の名前は昭和の和をとって和子が昭和初期から27年までほとんど1位でした。
子がつくと昭和っぽくて、つかないと源氏名とかスナックのママさんみたいな気がしましたが、今はみんなスナックのママさん?オネェさん?
男性の名は海外旅行をすると何かというとサインするので、ケン、ヒロシ、タケシなど2、3文字がいいなと思ってました。
トラベラーズチェックなんか面倒くさかったです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
![]()
from: ポピーさん
2025/11/04 20:25:10
icon
そうそう!とんとんさんのコメントで思い出しましたが、若い頃狐の襟巻をしていました。
口でシッポを挟んで首の周りを覆って暖を取ります。
着物を着たときに付けたような
from: とんとんさん
2025/11/04 13:36:09
icon

【ワニ皮・ヘビ皮】
実家を整理していたらワニ皮のベルトが出てきました。牛革型押しではありません。子供に使うかと聞いたら「恥ずかしい」と言われました。
昔はワニやヘビの製品は珍しくなく、まだまだヘビ皮のハンドバッグなどがあります。
しかし今のクロコダイルの黒くピカピカしたのではなく、もろにヘビの鱗がざらざらしたやつで誰も興味を持ってくれません 😞
from: とんとんさん
2025/10/28 20:41:11
icon
【おせち料理】
子供の頃はおせちを買うなんて考えられなかった。内陸地だから、ほぼ煮豆のオンパレード、塩漬けの茸や山菜を戻したり、大根の膾とか身欠き鰊の煮物とかだった。火が足りないから外にコンロを出したり、ストーブの上でとか煮ていて、それを見たり手伝わされたりすると正月が近いんだな、とわかったものです。
今では買うのが普通で、夏から早期予約割引とか… 。特に赤い海老が店のようで、いまだに違和感がある。なければないでいいし、
家族で私だけ拒否してます。
自分の雑煮があれば、それが私のおせちになりました。
from: ポピーさん
2025/10/26 16:38:21
icon
寒くなってきたら赤ちゃんはおんぶで、ねんねこを使いましたね。
おんぶしてる方も暖かいしね。
今は背中におんぶより、前にだっこですね。
from: とんとんさん
2025/10/20 00:08:53
icon
【ゴミの処理】
ちょっとしたゴミは、一斗缶に風穴を開けて庭で燃やしてたことを思い出しました。
今だったら即、通報されますよね。笑
バケツに水を入れてゴミを燃やすのは面白かったです。ろくな遊びもなかったし。
生ゴミは庭の隅に掘った穴に捨ててました。
雪がある時はチリトリで雪を撒いて最後の火を消してましたね。
今はみんな市指定のゴミ袋に入れますが、すっかり忘れてました。
あー ゴミを燃やさなくなった!
やれば怒られるんだろうな… 😞
from: ポピーさん
2025/10/18 17:49:38
icon
犬は庭で、犬小屋の中で飼っていましたね。
現代はほとんど室内で飼われているような?
お向かいに飼われてる犬は秋田犬かな?大きな犬ですが、室内にいる様です。
我が家にも今から20年以上前に、雑種の犬を飼っていましたが、庭に犬小屋を作ってそこにいました。
とても可愛い犬でしたよ。
from: みどりさん
2025/10/16 10:46:57
icon
銭湯の思い出。
私は母と一緒に行っていましたが中3の時に母が亡くなり、1人で銭湯に行くことになりました。
当時は内気で、近所のおばさんともしゃべれず、気を遣って背中を流してくれてもろくにお礼も言えず、苦痛でした。🥹
昔は銭湯では、知り合い通しで背中を流し合って交流していたのです。
from: とんとんさん
2025/10/16 00:42:16
icon
〈韓国式アカすり〉
100円ショップでも見かけますが これがなぜ韓国式アカすりなんだかわかりません。
子供の頃、銭湯に行くときのセットではタオルともう一本 これでした。
持ってくるのを忘れると番台でも売っていたように覚えてます。
なぜこれが韓国式アカすりなのか いまでもわかりません
from: おじゃるさん
2025/10/05 05:29:43
icon
醤油、灯油は一升瓶持って量り売りで買いに行きました。ストッキングはパンストでなく片足でガーターで止めるもので伝染すると手芸店に名前を書いて箱に入れると綺麗に繕って出来上がって料金を支払っていました。なつかしい!
from: ポピーさん
2025/10/04 11:15:18
icon
そう言えば編み機を新婚当時持っていました。自宅まで使い方の説明に来られました。
ゴム網の編み方などなど教わりました。あまり好きな作業ではないせいか処分しました。
やはり手編みのかぎ針編みや、棒針編みが好きです。
from: 桔梗さん
2025/10/03 16:34:11
icon
初めてのテレビ、初めての洗濯機、初めての冷蔵庫、初めての掃除機、初めての自家用車、お幾ら万円だったのかは知りませんが、「これぞ昭和の父親の甲斐性」だったのかなと令和の現在、シミジミ思います。
いま洗濯機のフタ部分が壊れたのですが、まだ動くので買い替えていません。衣料乾燥機も昨年、壊れたままなのですが、安く見積もっても30万円は必要かと。とほほ。
23年物の洗濯機の蓋は壊れているけれどまだ動くから我慢しています。
from: chyakoさん
2025/10/02 21:48:55
icon
電話交換手を使って遠方に電話をかけていました。
地元に電話をかけるのは直通でかけていましたが、田舎にかける時は
電話交換手経由でした。電話がかかってきて電話を取ると電話交換手が
我が家の電話番号を言って確認をして「〇〇県〇〇からです。どうぞ」と言うと
すぐに叔父の声がして「もしもし」と電話できる時代でした。
昭和50年代に入ると電話交換手を使わず遠方でも直通で電話をかけれるようになった
気がします。
from: とんとんさん
2025/09/21 10:19:08
icon

【目玉焼き】
以前、母から聞いて驚いたのですが婚約時代に父が目玉焼きを作ったのを見て「なんてハイカラな人だろう」と思ったそうです。
えっ⁈そんなもん昔からあったろうと思ったら母は卵焼きしか見たことがなかったそうです。目玉焼きって西洋料理だったんです。
考えれば侍が目玉焼きなんか食べないし…
もし明治の頃ならば、かなり上流階級の家庭だったに違いありません。
戦後になって父が作って初めて見たとは驚きでした。たぶん一般家庭では戦前にはなかったはずです。
from: ポピーさん
2025/09/15 09:32:21
icon
またまた伊集院光さんの発言を頂いて申し訳ありませんが、最近のシュウマイには上にグリンピースが乗ってないとか?
そう言えば先日TVでシュウマイの映像が乗っていましたが、グリンピースが乗ってなかったです。
今は具に混ぜてあるとも言ってました。
from: ポピーさん
2025/09/03 11:36:28
icon
今、ラジオで伊集院光さんが言ってたんですけど、買い物に行くときには買い物かごを持って行ったよネって。
ああそう言えばそうだったわ~と思いました。
from: こまろさん
2025/09/01 17:58:47
icon
学校で、廊下に正座や立たせる、給食ぬき、今はきっとないでしょう。
竹刀・木刀を持ち歩いている先生も今はいないのかな・・・
(工業高校の電気系の学科は、
万が一の感電した時の救出のために持ち歩いている先生がいるようです)
from: chyakoさん
2025/08/31 19:37:14
icon
シャンプーとリンスです。
小学生の頃シャンプーをした後リンスを洗面器にお湯を少し入れリンスをキャップ半分入れ混ぜて使ってました。直接リンスをするのではなくそのような使い方でした。
エメロン、バスボン、シャワランなど今はない商品名です。
今と違ってシャンプーの洗浄力がかなり強かった・・・・です。
from: みどりさん
2025/08/18 08:59:54
icon
昔小学生だった頃、夏になると母の実家に姉弟で2週間程お世話になりました。
その時に叔母が毎年、私達のために下駄を用意しておいてくれました。
今思うと、下駄は足の発達にも良いそうで…懐かしく、感謝の気持ちがわいてきます。
from: ポピーさん
2025/08/16 09:05:35
icon
小学生、中学生、高校生女学生、三つ編みをしてる子見かけなくなりました。
一つにまとめてポニーテール?の子はたまに見かけますけど。
from: とんとんさん
2025/08/08 17:03:14
icon
【グリコのおまけ】
今でもあるようですが、昭和の頃の宝ものだった!
それに比べて森永チョコボールを何度買っても金のエンゼルも銀のエンゼルも出てこなかった!当たった友だちもいるので、今でも思い出すと怒っています。😱 😡😡😡
誰にでも手に入るグリコのおまけ。でもどんなのを持っていたのか今では忘れてしまいました 😞
from: chyakoさん
2025/08/04 09:40:38
icon
小さい頃、氷屋(かき氷ではないです)があってかたまりの氷を買ってました。
必要のサイズに切ってもらってました。
砕いてシロップのジュースに入れて飲んだりしました。
冷蔵庫が家にまだなかったので。
from: 競艇ギャンブラーさん
2025/08/01 15:57:33
icon
もう製造してないけど、手回し絞りの洗濯機。
幼少の時、手伝い兼ねて、汗だくで回したよ。
ローラーに、洗い立ての衣類など、1枚1枚挟んで、回転レバーでね。
少々、分厚いと、重いの何のwww
from: chyakoさん
2025/07/31 19:51:12
icon
小学校、中学校は学校でのストーブはコークス(石炭)でした。
日直が2時限おきにコークス置き場に黒いバケツのような入れ物にコークスを入れて教室に運んでました。ストーブの前の席の人はとっても熱いので少し席が後ろに下がっていました。
ストーブを点けるときも大変でしたが午後から消すときがとても大変でした。
使い終わったコークスをストーブから取り出して捨て場所に捨てに行ったりして大変だった記憶があります。
高校がガスストーブだったのでスイッチで点けれて( ^ω^)・・・。
from: こまろさん
2025/07/21 08:31:40
icon
窓を開けて寝ていましたね~
一人で1階にいて、2階の窓を開けておくのも怖いご時世。
昭和に比べて、物騒になりました。
柵がついた窓は開けるけどそれ以外はちょっと・・・




from: ポピーさん
16時間前
icon
お子さんの名前が最近はきらきらネームで読めないのが多いですね~
昭和には女の子は、美子、良子、好子とか敏子、利子、和子などなど、男の子は敏夫、和夫、昭、弘とか
※出生届にひらがなを打つことについて、2025年5月26日以降、出生届に記載した子の名の振り仮名が戸籍に記載されることになります。振り仮名は、一般的な読み方として認められるものでなければなりません※
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
とんとん、 ポピー、