おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板
公開
|
公式サークル

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 新聞協会スタッフさん
2025/09/09 17:49:18
icon
【まナビ♪】江戸時代の修験僧・円空の展覧会を京都で開催中!
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。親子で楽しめるイベントや学びの場を紹介する「まナビ♪」第26号です。京都新聞は10月6日(月)まで、JR京
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
親子で楽しめるイベントや学びの場を紹介する「まナビ♪」第26号です。
京都新聞は10月6日(月)まで、JR京都駅の駅ビル内にある美術館「えき」KYOTOで「円空展 330年の祈り」を開催中です!
円空は江戸時代を生きた修験僧です。「円空像」と呼ばれる木を彫り作った仏像を各地に残したことで知られています。
今回の展覧会では、現存する5400体ほどの中から約150体を見ることができるそうです!
詳細はこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/51634
(京都新聞からのお知らせ)
円空(1632-95)は、出家後に像を彫りはじめた32歳から30年余りの間に、日本各地を巡錫(じゅんしゃく)しながら12万体の像を彫り遺したとされ、現在5400余体が確認されています。円空没後330年を記念し、関西初公開を多数含む優れた像を厳選して紹介する展覧会です。

会場:美術館「えき」KYOTO(ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
会期:10月6日(月)まで(会期中無休)
開館時間:10:00~19:30(入館は19:00まで)
入館料:一般1200円、高・大学生1000円、小・中学生500円
主催:美術館「えき」KYOTO、京都新聞
監修:小島梯次(円空学会理事長)
特別協力:円空学会、企画協力:株式会社アートワン
美術館「えき」KYOTOのホームページでは、展示されている円空像の展示リストを見ることができます。会場では2025年に発見された円空像も展示されています。
学校の教科書などで見たことがある作品はありますか?遠方で展覧会には行けないという方も、ぜひホームページをチェックしてみてくださいね!
ホームページはこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/51634
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
全国の新聞社がさまざまな取り組みでお子さんの学びや成長を支援しています!
前回の投稿はこちら↓
【まナビ♪】富山で江戸時代の動物と暮らしを学ぼう!
https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100220521527
from: ちはぽいんさん
2025/09/10 15:32:28
icon
学校でも学んだのかもしれませんが、記憶にありません。初めて知りました。ホームページ拝見しました。芸術の秋 展覧会に行ってみるのもいいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
sarisari、 sabakann、 チアスマイル、 美味しい北日本、 ichi、 新聞協会スタッフ、