
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
2022年05月11日 10時16分21秒
icon
新聞社にお願いしたい子どもの教育や学習への取り組みは?
みなさん、こんにちは!
「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフのミドリです。
ただ今コミュニティでは、<おうち学習の"ワッ!"くらぶ1周年キャンペーン>を実施中♪
こちらも対象トピックの1つとなっていますので、ふるってご参加くださいね!
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
新聞社にお願いしたい子どもの教育や学習への取り組みは?
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
突然ですが、みなさんは「新聞社」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
真っ先に思い浮かぶのは新聞の発行だと思いますが、実はそれだけではないんです^^
たとえば、子育てに関するイベントやスポーツ大会、音楽などの文化系のコンクールを開くなど、お子さんの学びを応援するさまざまな活動に取り組んでいます。
そこでみなさんに質問です!「新聞社の教育・学習コンテンツ」でどんなものがあったら参加してみたいですか?
こちらのアンケートで教えてください♪
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
Q 「新聞社が手がける教育や学習への取り組み」であったらうれしいものは?
次の中から最も当てはまるものをえらんでください
1)出前授業:
記者が学校を訪問。新聞社の仕事を紹介したり、新聞を使った学習を体験したり。
2)工場見学
新聞を印刷する機械、見たことありますか?
3)プログラミング大会:
小学校で必修となったプログラミング。学びの成果を披露する場があったらいいですよね。
4)SDGsを学べる教材:
SDGsを学ぶことは社会のいまを学ぶこと。ニュースのプロが作ると、どんな教材になるでしょう?
5)英語を学べる教材:
ニュースに出てくる言葉、英語では何て言う?大人も気になりますよね。
投票締切: 2022年5月27日(金)12時
▼投票はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/6ngw
▼投票方法の確認はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
投票後はコメント投稿で、選んだ選択肢とその理由や、そのほかに「あったらいいなぁ」と思う取り組みを教えてください。また、新聞社の教育・学習に関するイベントに「実際参加したよ」といった感想やご意見も大歓迎です♪。要望が多ければコミュニティ上で実際に開催できるかも・・・!?
たとえばこんな投稿をお待ちしています。
------------------------
「出前授業です。いろいろな場所に行き、いろいろな人たちと出会い、たくさんの出来事を経験してきた記者の方に直接話を聞けるというのは、子どもたちにとってとても有意義な体験になると思います。新聞へ興味を持つきっかけにもつながりそうですね!」
「SDGsが身近な問題とつながっていることを、子どもにきちんと伝えたいです。最近のニュースからSDGsを学べるワークシートや参考書があったらうれしい!」
------------------------
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/7ngx
▼投稿方法の確認はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
ほかの方のコメントを読んで、「わかるわかる」「参考になる!」なんて思ったときは、ぜひ返信コメントや拍手も送ってみてくださいね♪
それでは、たくさんの投稿お待ちしています(^^)/
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
おうち学習の"ワッ!"くらぶ1周年キャンペーン
募集期間:2022年3月24日(木)~5月31日(火)13時まで
▼キャンペーンの詳細はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3mut
※キャンペーン応募の前には必ずキャンペーン規約をご確認ください。
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 73
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 53
icon拍手者リスト
かんなきく、 しー、 ガブ大好き、 レトロ、 nanika、 御関記、 ふなきち、 トマトロ、 teruteruwasi、 @ad、 sarisari、 かぴまる、 manemane、 やよ、 kdrsbe6-1、 マーク、 akiakiakimi、 ぽんぽ、 まな、 ひと、 美味しい北日本、 mint、 カモミール、 みか、 まるこ、 苺の花、 sirotibi、 チアスマイル、 リエ、 mika、 バニラルル、 ひまわりママ、 koko、 翼が欲しい虎、 よこーた、 プリモのママ、 りん、 niyan、 ツルツルツル、 モルモット、 ばなな、 myu、 くりゆみ、 ai、 いちごの小春、 ショコラ、 りか、 アイス太郎、 こみちゃん、 草取り名人、 sana、 あや、 ベロベロベロ、
コメント: 全73件
from:とんためこさん
20時間前
icon
1)出前授業 を選びました。
人に分かりやすく、正確に伝えるというのは、大人になっても難しいです。
伝える力を身に付ける方法を、子供たちに教えてほしいです。
from:ごくろうさんさん
2022年05月23日 19時51分37秒
icon
新聞は、あくまでも一般向けですが、専門家が記事を書くということもあり、大人でも理解出来ないこと、知らないことがたくさん書いてあります。
書籍や雑誌でもそうですが、新聞は全ての記事を読む必要はありません。
子どもがもしも新聞に興味を持っているようなら、全ての記事を読む必要は無い、興味がある部分だけでも読みなさいと私なら言います。
また、私はスポーツ紙と一般紙の両方を購読していますが、どちらかと言えばスポーツ紙の方が好きです。
スポーツ紙は芸能面が一般紙よりはるかに充実していますし、社会面は1ページしかありませんが、興味深い内容が多い。
一般紙では科学記事が好きなのですが、あまり科学者は新聞には出てきません。
テレビでも科学者は一般の人向けに話す機会が極めて限られているそうですが(竹内薫著、何故「科学」はウソをつくのかより)新聞でもそうなのかもしれません。
読売新聞の「時代の証言者」で去年連載していた「宇宙の謎を解く」(佐藤勝彦)は大変興味深い内容でした。
新聞社に科学者を呼んで、一般向けに講演会を開催し、特に子どもたちに科学への興味を持ってほしいです。
from:こうちゃんさん
2022年05月23日 17時26分29秒
icon
工場見学:楽しめて内容も良くわかると思う。
from:かんなきくさん
2022年05月23日 16時56分01秒
icon
2)工場見学
親である私も気になります
from:ティンク0319さん
2022年05月23日 16時49分09秒
icon
工場見学を選びました!
子供が楽しめそうなので。
from:kcureeさん
2022年05月23日 15時24分15秒
icon
工場見学が一番気になりますが、子供たちがみんなで移動するのは大変なので、出前授業がいいです!
from:翼が欲しい虎さん
2022年05月23日 04時30分30秒
icon
1)出前授業:
記者が学校を訪問。新聞社の仕事を紹介したり、新聞を使った学習を体験したり。
百聞は一見に如かず。新聞の大切さを知る機会になる。
from:しーさん
2022年05月22日 17時11分52秒
icon
その他ですが、未就学児向けに、新聞遊びイベントを開催してくれたら、参加したいです!未就学児のうちから新聞に触れる機会が多くあれば、将来興味を持つ可能性につながりそうです!
from:レトロさん
2022年05月22日 08時11分45秒
icon
5)英語を学べる教材
リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング 4つのスキルをバランスよく学べる教材やアプリを開発してほしいです。
子どものころから国際コミュニケーション力が身につけば、おのずと世界に目を向けるようになると思います。
子どもたちの可能性を伸ばしてほしいです。
from:nanikaさん
2022年05月21日 17時30分54秒
icon
工場見学
いろいろな工場を見学していろいろな経験をさせたいな。
from:めいぷるさん
2022年05月21日 14時51分42秒
icon
工場見学が子供はもちろん親も興味が持てて楽しそう
from:草取り名人さん
2022年05月21日 14時35分28秒
icon
2)(工場見学ではなく)記者が勤める職場見学
出来れば新聞記者が勤めている部屋に訪問して、記事を作成するまでを、現場、現物を目の前にして子供らに教えて欲しいです。
from:いちごの小春さん
2022年05月21日 10時08分20秒
icon
from:御関記さん
2022年05月21日 09時43分48秒
icon
私立中学の入試問題を掲載してください
from:まやさりさん
2022年05月20日 23時21分12秒
icon
工場見学。
最近オンライン体験が多い中、実体験できる行事がよいな!!
from:トマトロさん
2022年05月20日 19時42分43秒
icon
3 プログラミング大会
これからもっと必要になると思うから。
from:teruteruwasiさん
2022年05月20日 18時35分02秒
icon
オンラインより出前授業がいい
from:美味しい北日本さん
2022年05月20日 17時25分21秒
icon
2)工場見学
実際に足を運んでの貴重な経験が、再開できることを願っています。
from:y.hamaさん
2022年05月20日 17時12分54秒
icon
1)出前授業を選びました。
授業を学ぶには出前授業が最適だと思いました。
from:はるちゃん。さん
9時間前
icon
1を選びました
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト