Let's 食品ロスゼロ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 「Let's 食品ロスゼロ」スタッフさん
2025/06/19 10:10:27
icon
海外の「食品ロスゼロ」ヒント便★あなたはどれを試してみたい?
みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪これまで、食品ロスを減らすための心がけやアイデアをたくさんお寄せいただきありがとうございます♪
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
これまで、食品ロスを減らすための心がけやアイデアをたくさんお寄せいただきありがとうございます♪
今日はちょっと視点を変えて、海外での取り組みや実験をいくつかご紹介したいと思います!みなさんがすぐに実践できそうなものもありますので、試してみませんか?^^
======
海外の「食品ロスゼロ」ヒント便★あなたはどれを試してみたい?
======
■「食品ロスゼロ」ヒント その1
賞味期限切れでも...見て、嗅いで、味わって、無駄にしないで【イギリス】
みなさんは、賞味期限切れの食品をどうしていますか?
イギリスで2,000人を対象に行われた調査では、約40%の人は、期限表示の数字のみで食べるか捨てるか判断し、約30%の人が賞味期限切れのヨーグルトを「食べない」と回答。
「賞味期限」は、食品が最もおいしく食べられる状態が保たれる目安の期限のことで、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
そこで、賞味期限が切れているからと言ってすぐに捨てずに自分の感覚で判断する「見て、嗅いで、味わって、無駄にしないで」キャンペーンが行われました(2021年)。あなたもまずは自分の目・鼻・口で確認してみませんか♪
▼「Look」「Smell」「Taste」のイラストが描かれた食品も登場♪
■「食品ロスゼロ」ヒント その2
大きい・小さい、どちらが良い?お皿のサイズで食べ残し削減【アメリカ】
バイキングやビュッフェに行った時、ついとりすぎて残してしまうこと、ありませんか?
バイキング形式のカフェテリアがある学校で、2つの大きさのお皿を用意して実験を行ったところ、小さいサイズのお皿の方が食べ残しが少ないという結果が出ました。
お皿が大きいと必要以上にとりすぎてしまうのかもしれません。お皿のサイズを少し小さくするだけでも、食べ残しが減るかも♪
■「食品ロスゼロ」ヒント その3
テープを貼るだけ?優先順位を誰にでもわかりやすく!【オーストラリア】
オーストラリアには「Use It Up」という食品などに貼るテープがあります。
「Use up(使い切って)」「Eat me up(私を食べて)」「Pick me(私を選んで)」「Cook me(私を料理して)」などのメッセージで、おうちの食品を使う順番がひと目でわかります!
このテープがなくても、自分でメッセージを貼ることで、冷蔵庫の中などの優先順位がわかりやすくなりますよ♪
以下のページにて、自分で作ったテープを冷蔵庫や食品に貼っている写真がありますので、ぜひ参考にしてくださいね^^
https://www.ozharvest.org/use-it-up/tape/
いかがでしたか?
新しい発見や真似したい方法はありましたか?コメント投稿にて、3つの中から試してみたいこととその理由をおしえてください!
●賞味期限、気にせず食べるものと、ちょっと不安になって廃棄してしまうものがありますね...。昔、母がちょっとだけ口に入れて「大丈夫、大丈夫」と確認していたのを思い出しました。私もまずは、見た目、におい、味で判断してみようと思います!
●バイキングの時、確かに大皿だと、盛れるだけ盛ってしまうかも。以前行ったバイキングで、お皿が小さく仕切られているものがあって、いろいろな料理を少量ずつ食べるのにちょうどよかったです。お皿が大きくても欲張らない心がけも大切ですね。
●食品テープ、子どもと一緒に作ると楽しいかも♪子供が書いたメッセージだとパッと目について手に取りやすいですね。納豆や豆腐など、買い足した時に期限が近いものがどれかわからなくなりやすいので、テープを貼ってみたいです。
などなど、みなさんがどんなふうに実践してみたいかをぜひ聞かせてください!
※参考のサイトです♪
諸外国におけるナッジ理論を活用した食品ロス削減の取組調査業務報告書
https://www.treehugger.com/look-smell-taste-campaign-use-senses-tossing-food-5097418
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/assets/consumer_education_cms201_230519_02.pdf
https://www.ozharvest.org/use-it-up/tape/
●投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします♪
他の方のコメントを読んで、「いいね!」「参考になる!」と思ったときは、ぜひコメントや拍手を送ってみてくださいね。
それでは、みなさんの投稿をお待ちしています♪
(コミュニティスタッフ ミドリ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 109
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 59
icon拍手者リスト
もえ、 千尋、 @2023、 オカ、 酔仙、 くりゆみ、 あや、 teruteruwasi、 sirotibi、 ベリー、 竜の落とし子、 鮒寿司、 ひなた婆、 みーさん、 ぴよちゃん、 ラベンダ-、 いちごの小春、 きのこ、 ケビン、 フレネミーなルキ、 ゆず、 美味しい北日本、 sabakann、 いちりん、 jun.ikuta、 yoshinoriyoshinori666、 mimi、 みのりん、 ALLEN、 りん、 myu、 minnminn、 inako、 タラリラリンチャム、 みい、 てら、 ketta、 chiemoji、 トクちゃん、 ちょびんちゃん、 福ちゃんはるちゃん、 ひまわりママ、 おはぎ、 さっちゃん、 きららM、 クロハ、 ゆずこ、 もうさん、 フトンターレ、 こみちゃん、 フルーツ、 野うさぎ、 りりる、 ミック、 rnonsant、 クワガタ、 影丸、 しづ、 ai、
from: 「Let's 食品ロスゼロ」スタッフさん
2025/07/02 09:33:47
icon
\コメント募集中/海外の「食品ロスゼロ」ヒント便★あなたはどれを試してみたい?

みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
ただいま実施中のテーマ【海外の「食品ロスゼロ」ヒント便★あなたはどれを試してみたい?】へ、たくさんのコメントをいただきありがとうございます♪
▼テーマ詳細はこちら
https://cs.beach.jp/scu/21521
みなさんからは「昔からうちでも実践しているよ♪」「この方法、いいかも!」などたくさんのお声をいただいています♪
\コメントをいくつかご紹介します!/
-------------------------------------------------
○from: 紫小町さん
イギリス式です
賞味期限が過ぎたとしても、「見て、嗅いで、味わって、無駄にしないで」を念頭において、自分で確認してからにします。
○from: さなちゃんさん
お皿が小さいと、大きいお皿と同量盛り付けても、
小さいお皿の方が視覚的にたくさんなので、食べた満足感があり
ダイエット効果もあると教わったことがあります。
食品ロスゼロにつながり、健康にも良いですね。
○from: ごんちゃんさん
テープを貼るだけ?優先順位を誰にでもわかりやすく!【オーストラリア】が気になりました。商品から問いかけられたら買ってあげたくなるのではないでしょうか。ユニークな取り組みだと思います。
-------------------------------------------------
引き続き、コメント募集中です!
紹介している3つの海外での取り組みの中から、真似したい方法や興味を持ったものをおしえてください♪
▼3つの取り組みの紹介はこちら
https://cs.beach.jp/scu/21521
他の方のコメントを読んで、「いいね!」「参考になる!」と思ったときは、ぜひコメントや拍手をお願いします!
みなさんの投稿をお待ちしています♪
(コミュニティスタッフ ミドリ)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
minnminn、 いちりん、 さく、 もえ、 いちごの小春、 千尋、 タラリラリンチャム、 ちょびんちゃん、 りりる、 影丸、 フルーツ、 フトンターレ、 rnonsant、 mimi、 teruteruwasi、 こみちゃん、 chiemoji、 野うさぎ、 ちいこ、 くりゆみ、