新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

健康サポートコミュニティ

健康サポートコミュニティ>掲示板

公開 公式サークル
健康サポートコミュニティ supported by SaluDi いそがしい毎日をお過ごしのみなさん
  健康のこと、ちゃんと気をつかっていますか?今週どれだけ歩いた? なに食べた? どれだけ寝た?おぼえてますか?毎日の自分のコト、記録していくことで何か発見があるかも?!コミュニティで一緒に始めてみませんか♪

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

SaluDiという名前の由来は2つの言葉。1つは「健康」。さて、もう1つは?

みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪いつも「健康サポートコミュニティsupportedbySaluDi」にコメントや拍手を送ってく

みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪

いつも「健康サポートコミュニティ supported by SaluDi」にコメントや拍手を送ってくださり、ありがとうございます。

前回の『健康をサポートしてくれる「お医者さん・看護師さん・薬剤師さんとの“絆”」エピソードについて、たくさんのコメントをありがとうございました!信頼関係をつくり、同じ先生のもとに長い間通われている方が多くいらっしゃったのが印象的でした。
体調を崩した時に、体質や既往歴など自分の状態を分かった状態で症状に向き合ってもらえると、ありがたいですよね。

自分の日々の身体の記録があると、お医者さんに症状をより理解してもらいやすくなります。記録していく手段の一つとしてご紹介したいのが、パーソナルヘルスレコード(PHR)管理アプリ「SaluDi(サルディ)」です。

ちなみに、アプリを開発した沢井製薬の開発担当者さんに、開発の舞台裏をお伺いしてきました!
開発者ならではの熱い想いや、記録を続けていくことのよさなど説明してくれましたので、ぜひチェックしてみてください。^^

▼なぜ記録するって大事?「SaluDi」開発の裏側をインタビュー
https://cs.beach.jp/scu/6u2w

さて、今回は「SaluDi」の名前の由来や目的、使い方について、みなさんとお話したいと思います。

<SaluDiという名前の由来は2つの言葉。1つは「健康」。さて、もう1つは?>

「SaluDi」というアプリの名前は、「健康」ともう一つの言葉を合わせた造語になっています。2つの言葉は、なんとイタリア語!「健康」はイタリア語で「Salute」といいますが、さて、もうひとつのイタリア語の言葉は何だと思いますか?
このコミュニティでは、何度も登場している言葉です!

正解は・・・Disco(記録)。
Salute(健康)+Disco(記録)=SaluDiです!


ロゴやアイコンは、たくさんの人が利用できるユニバーサルデザインの視点に立って、目に優しい色味・認識しやすい書体デザインでつくられています。見ると何だかなごみますね。

パーソナルヘルスレコード(PHR)や個人の健康関連データを一元管理・見える化を目的につくられた「SaluDi」ですが、どんなことができるのでしょうか?アプリの具体的な使い方をご紹介しますね。

-----------------------------------------------------

◆身体に関する情報の一元管理・データ取得のための機器連携と自動入力
日々の体調や服薬情報を管理だけでなく、未病・予防の観点から健康を保つために使うことができます。

【血圧・体重・体脂肪率・体温・酸素飽和度・血糖値・歩数・活動量・食事や服薬管理・健診検査データ管理】など、さまざまな身体に関する情報の一元管理ができるのが特徴です。

手動入力だけでなく、スマートウォッチやその他のアプリ、各種測定機器との連携設定を行うことで、データ入力をより簡単・便利に行うこともできます。

◆医師とのコミュニケーション、診療がスムーズに
SaluDiには医療機関を登録する機能があります。この機能により、SaluDiで記録したデータを医療機関と共有することが可能です。

日々のデータを医師に確認いただいた上で診療や服薬指導を受けることができるので、コミュニケーションがスムーズになることが期待できます。また、オンライン診療(※)のときにも活用いただけます。

SaluDiで医療機関を連携せず、アプリからPDF形式で書き出したデータを印刷し、通院時に医療機関へ持参することも可能です。

※スマートフォンでオンライン診療を受診する場合、別途オンライン通話用アプリのインストールが必要な場合もあります。

◆未病・予防対策情報が閲覧できる
「情報ライブラリ」では、高血圧症など身近な疾病について、解説や普段の生活で行える対策等を、医師の監修に基づいた情報+わかりやすいイラストでご紹介しています。

-----------------------------------------------------

▼パーソナルヘルスレコード(PHR)管理アプリ「SaluDi」の詳細はこちらから
https://www.sawai.co.jp/saludi/index

「SaluDi」アプリの目的や使い方を読んでみた感想をぜひコメントで教えてください♪アプリをオススメしたい人はいますか?実際にこんな風に使ってみたいなど具体的な使用場面は思い浮かびましたか?使っている方の感想もぜひ、お願いいたします!

たとえば…♪

●医療関係者とつながっているんですね!安心します。

●アプリ一つに全てまとめられるのが便利ですね!体重や血圧を書いた紙や薬を飲んだ記録を管理するのは大変だったので助かります。今度お医者さんに見せようと思います^^

●主人の健康管理に使いたいと思います。検診の記録を比較して見られるのがうれしいです。わたしも体重や食べたものの写真を記録してダイエットに役立てちゃおうかな♪

「SaluDi」は、健康管理はもちろん、ダイエットや病気にならないカラダづくりにも活用できそうですね♪
次回ご案内するキャンペーンでも、このアプリが活躍するかも?歩いた歩数や食事写真も記録できるので、日記代わりに使ってもいいですね。

●投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします♪

他の方のコメントを読んで、「いいね!」「なるほど!」と思ったときは、ぜひコメントや拍手を送ってみてくださいね♪
皆さんとご一緒にコミュニティを盛り上げていけたら、とてもうれしいです!

それでは、皆さんの投稿をお待ちしています♪

(コミュニティスタッフ ミドリ)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 127
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 84

from: バニラルルさん

2023/03/14 20:22:33

icon

■「SaluDi」アプリの目的や使い方を読んだ感想を教えてください♪
■使っているシーンやオススメしたい人、使っている方の感想もお願いいたします!

日々の健康記録があるとドクターは助かりますね。
かかりつけ医ならデータは持っているけど、旅先で急病で受診した時に、普段の血圧の記録があれば比較できますね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 33