未来の里づくりコミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 未来の里づくりコミュニティスタッフさん
2025/07/11 13:30:26
icon
「\たたらの里が東京へ!/たたら吹き語り火リアルイベント」★イベントレポートはこちら★
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
こちらのトピックは、7月13日(日)開催の「\たたらの里が東京へ!/たたら吹き語り火リアルイベント」に参加された方が、イベントの様子や感じたことをレポートしていただくトピックです^^
「ここが特に印象的だった!」「職人さんのお話に感動した!」など、イベント中に特にワクワクした場面や心が動かされた瞬間、また、「自分もいつか、たたら吹きを体験してみたい!」と思ったことなど、みなさんが感じたことをぜひ自由にお書きください♪
■イベントのご感想やレポートはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/915dh
今回残念ながら参加できなかったみなさんも、レポートを読んだ感想や、「こんなイベントを開催してほしい!」というご要望なども、お気軽にコメントいただけると嬉しいです。
たくさんの投稿をお待ちしています!^^
(コミュニティスタッフ ミドリ)
コメント: 全8件
from: おかもっちさん
2025/08/01 13:34:43
icon
私は出雲に旅行に行ったことはあるのですが、奥出雲にはまだ行ったことがないので、奥出雲の話が聞きたいと思い、参加しました。イベント会場にはたたら吹き代表の井上様とたたら吹きを経験されたBさんが島根県から来てくださり、映像や説明をしてくださいました。たたら製鉄の話や田部家の歴史の話も色々聞いて、詳しく分かりました。次回、島根県に行くときには、ぜひ、奥出雲まで行ってみようと思います。今回の素敵なイベントに参加できて、とても良かったです。楽しいひとときをありがとうございました。
from: もふにゃんさん
2025/07/16 13:35:38
icon
「たたら吹き語り火リアルイベント」に参加させていただきました
未来の里づくりコミュニティとアニメの中でしか知らなかった“たたら吹き”でしたが、職人さん側からの井上さんのお話、実際にたたら吹きを体験された側からのBさんのお話、大変興味深かったです
日本最古の製鉄法で日本人の生活を支えてきた“たたら製鉄”を守り伝えてきた田部家 その製鉄法が途絶えてしまったと聞いて移ろう時の流れに複雑な想いを感じました それに伴いたたら製鉄に関わる仕事に従事する一万人以上の人々が住んでいた町が最盛期の10分の1ほどになってしまった事も…
ですが…やはり人と言う生き物はなんと逞しいものかと! 100年もの間、途絶えていた“たたら吹き”を復活させてしまうとは! その地に生きる人々の、たたら製鉄を担ってきた田部家の誇りを強く感じました きっと沢山の苦労や計り知れないほどの努力があったと思います それを時にユーモラスに話される井上さんの語りに惹き込まれてしまいました
そして砂鉄と木炭から鉄を生産する一連の流れを体験したBさんの話にも興味津々 もしも機会があったなら体験してみたいと思ったほどです 本物の玉鋼の重さに触れて美しさに魅せられた事も実際に体験してみたいと思った一つの要因になりましたが…
たたら製鉄の復活に伴い森の復活、町のリノベーションなど、これから先の未来に続く「たなべたたらの里」のプロジェクトが楽しみです 7000本の桜に迎えられ古のワザを守る鉄師が住まう美しい自然豊かな奥出雲をいつか訪ねてみたいです
井上さん、Bさん、お会いできて嬉しかったです 本日お世話下さったスタッフの皆さま楽しい時間をありがとうございました
今日ご一緒した参加者の皆さま 楽しい時間の共有でした
またこの様な機会がありましたら是非参加させていただきたいと思います ありがとうございました
from: ブルーデージーさん
2025/07/16 02:58:24
icon
「たたら吹き語り火リアルイベント」に参加しました
たたら職人の井上さん
たたら吹き体験者のBさん のお二人が映像を混じえ沢山の「たたら吹き」「たたらの里」の事を語って下さいました
日本古来の製鉄方法「たたら製鉄」を受け継いできた「田辺家」の歴史、2018年に100年ぶりに復活した「たたら吹き」コミュニティの中で見た記事で分かっているつもりでいましたが、直接職人さんからの言葉の重みリアルな熱量を感じ映像と共に体験している様な感覚になりました
正しい知識が言霊になって伝わってきました
大阪万博でも披露された昔と同じ製法で72時間かけ「たたら吹き」を再現した動画は感動しました
職人さんの邪魔にならない様に、いつか見学出来たら良いですね
「鉄師(てつし)田辺家」の「たたら吹き」がこれからも長く生き続けて伝承されるのを応援したいです
自然界には無い人間の知恵と技術で造る玉鋼はとても綺麗な色で輝いていました
更に自然を大事にする心が無ければ造れない物で有ると知りました
真面目なお話しや色々な苦労話や本音も伺え楽しいイベントでした
井上さん・Bさん お会い出来て嬉しかったです
スタッフの皆さま 会場準備など大変だったと思います・美味しいお菓子やお土産すごく嬉しかったです
ご一緒に参加出来た会員の皆さま楽しかったです
又、機会があれば参加したいです
本当に楽しい時間を有難うございました
いつか「たたら吹き」とオオサンショウウオが住む神聖な奥出雲へ訪れたいと思います
from: カヨさん
2025/07/15 16:33:31
icon
「たたらの里づくりプロジェクト」の東京イベントに参加させていただきました。何百年もの間、田部家が奥出雲(雲南市吉田町)でたたら吹を守り続けてきて、また今復活の努力をされていることは、このイベントでお話を伺うまでは知りませんでした。雲南市には何度か行ったことがあり「出雲大社の玉鋼」は知ってはいましたが、実際にお話を伺って皆さんの再現と伝承にかける努力、意気込みを感じました。
特にたたら操業の実演VTRは壮観でした。炎の色、形、携わる方々の汗と息吹が自分も現場にいるような感じでした。一度実際の操業を見てみたいです。
たたら吹きは「玉鋼」を造る作業であり、製品を造るための、いわゆる材料、原料です。一般の方々に身近に感じてもらうには、一般消費材にしていくことも必要だと思います。これを質問しましたが、その道の専門家の方々とコラボして、包丁、ナイフとフォーク、飾り物やゴルフのパターまで製品化しているそうです。
田部家からお越しいただき、楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。また進行役のBさん(ブラジル出身とか)の司会、現場でのたたら吹き体験談も楽しかったです。
またこのような機会がありましたら、ぜひ参加させて頂きたいと思います。
from: ごんちゃんさん
2025/07/14 21:45:51
icon
イベント参加しました。Bさんのコメントや田部家のたたらの話がきけてとても貴重な時間でした。玉鋼を実際に持たせていただきとても重いのには驚きました。神話や地域との繋がりの話も聞けてとても楽しいひと時でした。しばらくたたら吹きをやめていたので再開して街を昔のようにするには100年くらい息の長い年月がかかるとのことでしたが、急ぐよりも地域の人々とじっくり、ゆっくり街づくりを確実に前進させてほしいと思いました。たたら吹きで街が再興できるのを楽しみにしています。
from: inakoさん
2025/08/25 06:13:24
icon
遠方のため、奥出雲も東京もなかなか行けませんが、イベントの様子をまとめて
いただいて、参加したような臨場感を感じています。
神聖な様子が伝わるレポート、ありがとうございます!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
inako、