新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

聞ける、話せる ヘアカラーの部屋

聞ける、話せる ヘアカラーの部屋>掲示板

公開 公式サークル
聞ける、話せる ヘアカラーの部屋 Supported by hoyu いいなって思える髪で1日すごせるといろんなことが心地いい。髪色やケアについてみんなで話しながら、心地いい毎日を増やしていきませんか?

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

【質問もあります!】正しく知ろう!ホーユー研究員が教えるヘアカラーのジアミンアレルギー

みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪ヘアカラーについて、いつもたくさんのお声をありがとうございます。今回は、その中でもお悩みの声や

みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪

ヘアカラーについて、いつもたくさんのお声をありがとうございます。
今回は、その中でもお悩みの声や質問が多い「ヘアカラーアレルギー」や「パッチテスト」について、ホーユー総合研究所の研究員、原 和宏さんに詳しくお話をうかがってきました!

ぜひ最後まで読んで、安全にヘアカラーを楽しむための参考にしてくださいね。

▼画像付きでご覧になる場合はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/3167k
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
■ヘアカラーアレルギーって、どんなもの?

早速ですが、ユーザーのみなさんからも時々コメントいただく「ヘアカラーアレルギー」について教えてください。

はい。ヘアカラーアレルギーとは、菌やウイルスから体を守る免疫の仕組みが、ヘアカラーに過剰に反応して「かゆみ」や「ぶつぶつ」などの症状を引き起こす状態を指します。その主な原因はヘアカラーに含まれる染料です。一部の染料は化学構造から「ジアミン」と呼ばれており、「ジアミンアレルギー」と表現されることもあります。

「ジアミンアレルギー」の"ジアミン"は、染料の名前だったんですね。
ちなみに、それらアレルギーによる「かゆみ」や「ぶつぶつ」はどんなふうに起こるのでしょうか。

実は、ヘアカラーアレルギーの症状は、ヘアカラーを洗い流した翌日以降に現れることが特徴です。頭皮、生え際、耳などに「かゆみ」、「ぶつぶつ」などが生じることが多く、ヘアカラーを使用した翌々日にかけて、症状がひどくなる傾向があります。何も知らずに数日後にかぶれが出てくると、ヘアカラーが原因だと気付かないこともあるので、事前に知っておくだけでも安心につながると思います。

確かに、翌日に症状が出たら、ヘアカラーが原因だと思わないかもしれませんね。知っておくだけでも、原因特定のヒントになりそうです。

■ヘアカラーアレルギーは防げる?気を付けることは?

そんなヘアカラーアレルギーですが、防ぐことができるんでしょうか?

結論から言いますと、完全には防ぐことはできません。
一度発症すると、その体質は一生続くといわれています。アレルギー症状が出ても「かゆみだけだから」と使い続けていると、症状がどんどん悪化し、ある日突然、重いアレルギーを発症することもあるんです。

大変なことになってしまうんですね...。どうすればよいのでしょうか。

染毛の翌日以降も「かゆみ」や「ぶつぶつ」などの症状が毎回続くような場合は、ヘアカラーの使用を中止してください。また、頭皮に傷や炎症がある場合も、ヘアカラーの使用を控えることが大切です。
そしてアレルギー反応が出ていないか、毎回パッチテストで確認することも非常に重要です。

■毎回のパッチテストが大切です

パッチテスト、やらないといけないなと思いつつ、つい忘れてしまうんですよね...

そうですね、ヘアカラーそのものに気を取られて、パッチテストをつい省いてしまうことってありますよね。
でも、アレルギー反応は「コップに少しずつ水を注いでいると、やがてあふれる」とたとえられるように、ある日突然発症することもあるんです。
だからこそ、毎回のパッチテストが大切なんです。

ヘアカラーの箱には必ずパッチテストのお願い文が記載されています。ぜひ、お手元のヘアカラー商品の箱をチェックしてみてくださいね。

なるほど...前回は大丈夫でも、今回は"コップの水があふれて"アレルギーになるかもしれないんですね。パッチテストの大切さがよくわかりました。
では、パッチテストの方法を教えていただけますか?

実際に使う製品の使用説明書に詳しく書かれていますが、流れは以下のとおりです。
1. パッチテスト用の混合薬剤をつくります
2. 腕の内側に塗り、48時間放置
3. 30分後と48時間後の2回、テスト部位を観察
4. 48時間経過後、異常がなければヘアカラー使用OKです。

48時間放置がポイントなんですね?

はい、アレルギー症状が翌日以降に出ることを想定して、この時間が設定されています。
パッチテストは、しっかり観察することが大切ですよ。

■アレルギーがあっても白髪染めしたい...

一度アレルギーを発症すると、もうヘアカラーは楽しめないのでしょうか?原さんのオススメはありますか?

そうですね...ヘアカラーアレルギーのある方には、カラートリートメントやヘアマニキュア、一時着色料などを検討してみてください。これらはジアミン系染料を使っていないので、「ジアミンアレルギー」の方にもお使いいただけます。
※ただし、これらも体質によって合わない場合があります。
また、ヘナなど植物由来の製品でも、染料が含まれているものもありますので、成分表示の確認が必要です。

カラートリートメントやヘアマニキュアなど、まだヘアカラーを楽しめる方法があると分かって、良かったです!

■みなさんへメッセージ

ヘアカラーアレルギーについて、いろいろ教えていただき、ありがとうございました!
最後に、原さんから「聞ける、話せる ヘアカラーの部屋」のみなさんへメッセージをお願いします!

はい。「髪色を変えると、気分も変わる。」
そんな気持ちを、ご自宅で、簡単に体験してもらえるように、私たち研究員は日々研究を続けています。これからも安心して、ヘアカラーを楽しんでいただけるとうれしいです。
これからも、ホーユーのヘアカラーをどうぞよろしくお願いいたします!

▼こちらのページもぜひご覧ください。
ジアミンアレルギーとは?ヘアカラーアレルギーの原因と症状
https://www.hoyu.co.jp/licolo/category/hair-color/5513.html
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

原さん、貴重なお話をありがとうございました。
みなさん、ヘアカラーのアレルギーについてどう感じましたか?
ここで、私からみなさんに質問です!

【みなさんへの質問】
あなたはヘアカラーのパッチテストをやってますか?
パッチテストをやっている方も、「実はあんまり...」という方も、今回のインタビューのご感想やご意見をぜひお聞かせください。

▼コメント投稿は、記事の一番下にある「コメントする」または「コメント」をクリックしてお願いします!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
それでは、みなさんのコメントをお待ちしています♪

(コミュニティスタッフ ミドリ)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 26
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 25

あなたはヘアカラーのパッチテストをやってますか?
あなたの体験談やインタビューの感想をお願いします!

from: ヤンコムさん

2025/09/24 20:55:57

icon

パッチテストは一度もやったことがないです

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

あなたはヘアカラーのパッチテストをやってますか?
あなたの体験談やインタビューの感想をお願いします!