新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

わたしにイイコトLaboratory

わたしにイイコトLaboratory>掲示板

公開 公式サークル
キレイのモトを見つけよう わたしにイイコトLaboratory Supported by オルト株式会社 心地よく、笑顔で過ごせる時間が増えるかも♪そんな美と健康のモトをおしゃべりしながら、“なりたい自分”に近づくヒントを一緒に見つけませんか?

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • icon

    「発酵黒にんにくマカ」-偶然の発見が、20年愛される商品に変わるまで

    こんにちは!
    オルト株式会社で長年商品企画・開発を担当している岡田です。

    いつも栄養クイズや商品ストーリーなどにたくさんの拍手やコメントをいただきありがとうございます!とても励みになります!

    今日は、私たちのロングセラー商品のひとつ「発酵黒にんにくマカ」が生まれた背景について、ちょっとした裏話を交えながらご紹介したいと思います。


    今から約20年前、三重県・尾鷲(おわせ)で「黒にんにく」が発明されたという話を耳にして、その張本人である濱野さんに直接会いに行きました。

    濱野さんから聞いた話はとてもユニークで...
    なんと、普通の白いにんにくを倉庫の片隅に保管していたところ、いつの間にか真っ黒に変わってしまったそうなんです。「これはダメになったかな...」と思いつつも、試しに食べてみたところ、なんと刺激的な辛さはすっかり消え、プルーンのような甘くて美味しい味に変わっていたそうです!

    実はそのときの倉庫の湿度や温度が、偶然にも"発酵"にぴったりの環境だったとのこと。その後、「もう一度あの味を!」と試行錯誤を重ねて、ようやく安定して作る方法を見つけられたそうです。

    でも、真っ黒になったにんにくを「とりあえず食べてみよう」と思った濱野さんの勇気、すごいですよね(笑)

    発明当初は海外産のにんにくが使われていましたが、私たちは「どうしても国産の黒にんにくを作りたい!」という強い思いから、青森のにんにく農家さんを訪ねました(実はこのときのエピソードも山ほどあるのですが...それはまた別の機会に!)。

    その結果、青森県産の「福地六片ホワイト種」という美味しいにんにくで、国産の黒にんにくを作ることができるようになったんです。

    こうして手に入れた黒にんにくを成分分析してみると、発酵によってポリフェノールなどの栄養成分がぐんと増えていることが判明!
    そこで、このパワフルな黒にんにくに相性の良い成分を掛け合わせたいと考え、アミノ酸豊富な「マカ(ペルー人参)」を組み合わせて誕生したのが、「発酵黒にんにくマカ」です。

    発売以来、もう20年近く、多くのお客様にご愛用いただいています。

    特に「夏バテにすごく良い!」と毎年たくさんの嬉しいお声をいただいており、スタッフ一同とても励みになっています。今年の夏もかなりの暑さが続きそうですので、ぜひ「発酵黒にんにくマカ」で元気に乗り切っていただけたら嬉しいです!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: はるちゃん。さん

17時間前

icon

飲みたいです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト