新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

オルカンカフェ

オルカンカフェ>掲示板

公開 公式サークル
「オルカン」で長期投資を実践するみんなのコミュニティ オルカンカフェ Supported by 三菱UFJアセットマネジメント オルカンを保有されている方々からのコメントを通じてマーケット下落時の不安等を解消しながら長期投資で明るい未来をソウゾウしよう!
  • ・「オルカン」は三菱UFJアセットマネジメント株式会社の登録商標です。
  • ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)〈愛称:オルカン〉のリスク費用
  • ・当サークル閲覧・参加の際は 注意事項・基本ルール をご確認ください。
  • ・当サークル内のメンバーの書き込み等は、投稿を行ったメンバーがその責を負うものであり、三菱UFJアセットマネジメント株式会社は一切責任を負いません。また、三菱UFJアセットマネジメント株式会社として支持、承認するものではなく、また三菱UFJアセットマネジメント株式会社の見解を表しているものでもありません。
  • ・当サークル内のメンバーの書き込み等は、過去の実績・状況であり、将来の市場環境等や運用成果等を示唆・保証するものではありません。
  • ・当サークルはキャンペーンの参加を目的としたコメントが含まれている場合があります。実施キャンペーンの一覧については 注意事項・基本ルール をご参照ください。

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • icon

    【理解度チェック】分配金って?クイズで学ぼう!

    こんにちは、【公式】オルカンカフェ スタッフです。
    投資信託の「分配金」、なんとなく知っているけど理解できていますか?
    今回は調査結果+クイズ形式で、分配金について楽しく学びましょう!

    ≪調査結果から見えた「分配金への関心」≫
    弊社のeMAXIS LINEで実施したアンケートでは、「興味を持てる、保有を検討したいと思う投資信託」として、回答者の約20%の方が「定期的に分配金が期待できるもの」との回答がありました。

    ≪次のような特徴を持つ投資信託が存在します。興味を持てる、保有を検討したいと思うものを選択してください(複数回答可)≫

    ※上位8つの回答を掲載
    ※「全世界の株式が投資対象」もしくは「米国など単一の国の株式が投資対象」のインデックスファンドに投資している方のうち、保有ファンド以外の購入を検討している方930名が回答。
    ①調査概要:「全世界の株式」・「米国など単一国の株式」のインデックスファンドに投資している方の実態と今後の投資意向
    ②調査方法:LINEアンケートにて実施
    ③調査対象:「eMAXIS LINE」にご登録いただいている方のうち1,776名が回答
    ④調査期間:2025年6月27日~7月10日
    ・当調査は回答者の属性等に偏りがあるため、必ずしも正確な結果とならない場合があります。 一部の個人の意見・考えであり、必ずしも弊社の考えではないことにご留意ください。また、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。投資に関する決定はお客さまご自身のご判断と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。上記は参考情報の提供を目的としているものであり、特定の投資信託の購入、売却、保有を推奨するものではありません。・当調査の内容は概要であり、すべてを網羅したものではありません。


    ≪分配金とは?≫
    分配金とは、投資信託の運用によって得られた利益などを投資家に分配するお金のことです。
    分配金の有無や金額等はその時の運用状況や投資信託の分配方針によって異なり、支払われない場合もあります。


    ≪クイズに挑戦!(はい・いいえで答えてね)≫
    Q1.分配金の多さが運用成績の良さを示すと思う ― はい・いいえ

    Q2.分配金は、投資信託の運用益だけでなく、元本の一部を取り崩して支払われることもある ― はい・いいえ

    Q3.分配金が支払われると、投資信託の基準価額がその分下がる ― はい・いいえ

    Q4.分配金を受け取る際に税金がかかる場合がある ― はい・いいえ

    Q5.投資信託の運用益等を分配金として受け取った(再投資しない)場合は、その分の複利効果が得られない(※複利効果とは運用で得た利益を元本に加えて再投資することで、利益が利益を生み資産が膨らんでいく効果のこと) ― はい・いいえ


    ――――――――――正解と解説はスクロールしてみてみてね!――――――――――











    ≪正解と解説≫
    Q1. 分配金の多さが運用成績の良さを示すと思う
    A.[いいえ]
    必ずしもそうとは言えません。預貯金と違い分配金は投資した元本の取り崩しを含む場合があります。また、投資した元本の値動き(基準価額の変動)があります。
    運用成績が良いかどうかを確認するには月次レポート等で「騰落率」(トータルリターン)を確認してみましょう。
    分配金(税引前)を再投資したものとして計算するので、実質的な運用成果を把握できます。(※お客さま自身の損益を示す数値とは異なります)


    Q2. 分配金は、投資信託の運用益だけでなく、元本の一部を取り崩して支払われることもある
    A.[はい]
    あります。分配金は、当期の収益を中心に支払いますが、収益以外から支払われることもあります。過去に支払われた分配金の内訳については、「運用報告書」で確認できます。
    分配金の原資が「当期の収益」もしくは「当期の収益以外」から支払われているのか、知っておくことも大切です。


    *運用管理費用(信託報酬)等の費用
    ・当期の収益を超えて支払われる場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。



    Q3. 分配金が支払われると、投資信託の基準価額がその分下がる
    A.[はい]
    正しいです。預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産の中から支払われますので、その金額相当分、基準価額が下がる要因になります。(ただし、決算日に株価の上昇など他のプラス要因によって、結果的に下落要因が相殺される可能性もあります)


    ・分配金計算のもととなる投資信託の収益は、ファンド全体で計算されます。投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンドの購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。


    Q4. 分配金を受け取る際に税金がかかる場合がある
    A.[はい]
    その通りです。お客さまそれぞれの購入時の基準価額(個別元本)により、「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」にわかれます。 「普通分配金」は利益として課税対象となります。
    一方、「元本払戻金」 は投資元本の一部が戻ってきたものであり利益ではないので非課税です。
    また、分配金を再投資する場合も税引き後の金額*となり、分配金を出さないコースの同ファンドと比較すると投資効率が落ちます。
    *特定口座(源泉徴収あり)での再投資


    Q5. 投資信託の運用益等を分配金として受け取った(再投資しない)場合は、その分の複利効果が得られない
    A.[はい]
    その通りです。複利効果とは、運用で得た利益を元本に加えて投資することで、利益が利益を生み資産が膨らんでいく効果のことを言います。
    分配金を受け取るということは投資信託を一部取り崩しているイメージになるので、その分の複利効果は得られないことになります。もし、分配金の使用予定がないという方は、分配を抑制する方針のファンドを選択する方法もあります。
    ・将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。 ・分配方針は、基準価額水準や市況動向等により変更する場合があります。 ・上記は中長期的な基準価額の上昇を前提としていますが、運用状況によっては投資元本を割り込むことがあります


    ≪分配実績が無いオルカン≫
    オルカンは、信託財産の成長を優先し、原則として分配を抑制する方針で運用しており、設定以来、一度も分配金を出した実績がありません(2025年9月末時点)。投資先の株式から得られる配当金は、投資家に直接渡されるのではなく、ファンド内で再投資されます。
    運用期間中に得られる株式の配当金や値上がり益をファンドの資産に加えて運用するため、複利効果が期待されます。また、ファンドを売却(換金)したタイミングで、初めて売却益に対して課税が行われます。
    分配を抑える方針のファンドは、複利効果を活かしやすく、長期投資に合った選択肢の一つといえるでしょう。
    ・基準価額が下落基調になるなどの運用状況によっては、複利効果が期待されずに投資元本を割り込むケースもあります。・市況動向および資金動向等により、上記のような運用が行えない場合があります。


    ≪最後に≫
    投資信託の分配金には、受け取るメリットもあれば、運用効率の面でのデメリットもあります。
    それぞれの例を挙げると・・・

    ■分配金のメリット
    資産の一部を取り崩しながら運用でき、定期的な収入が得られる/現金を受け取れるといった心理的な安心感がある etc

    ■分配金のデメリット
    複利効果を期待しにくい etc
    ※特定口座(源泉徴収あり)の普通分配金の場合、分配金を再投資する場合も税引き後の金額となり、分配金を出さないコースの同ファンドと比較すると投資効率が落ちます。

    分配金の性質を理解し、そのうえで分配金「あり」か「なし」かどちらのタイプに投資するかは、ライフスタイルや投資目的に応じて検討してみてはいかがでしょうか。

    今後も投資信託について知りたいこと・疑問に思っていること等ありましたらコメントで教えてくださいね。

    ・運用状況によっては、分配金額が変わる場合、または分配金が支払われない場合があります。投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンドの購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。
    ・投資信託のリスクとお客さまにご負担いただく費用について こちらをご確認ください。
    ・ページの一番下にある留意事項をご覧ください。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 10

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: LEIさん

11時間前

icon

分配金の支払いはアンパンマンが自分の顔を分けてあげる行動に似てますね

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

千尋

from: y.hamaさん

11時間前

icon

分配金についての知識が深まりました

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

千尋

from: しようたさん

11時間前

icon

コストの安いのがいいです!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

千尋

from: くりゆみさん

2025/11/15 00:52:58

icon

分配金について理解出来ます。分配を抑える方針のファンドは長期間向けですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

LEI 千尋

投資信託をご購入の場合は、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。販売会社は三菱UFJアセットマネジメント株式会社のホームページよりご確認いただけます。

投資信託にはリスク(投資元本を割り込むおそれ)があり、購入にあたっては手数料等その他の費用がかかります。詳細につきましては、上記のリンク先をご確認ください。

三菱UFJアセットマネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号 / 一般社団法人投資信託協会会員 / 一般社団法人日本投資顧問業協会会員

https://www.am.mufg.jp/(外部サイトに移動いたします。)